1行目:
1行目:
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで実装されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブと[[クイックセーブ]]で登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(一般兵などの非ネームドキャラは原則適応外)。
『[[第4次スーパーロボット大戦]]』より採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[ロボット大図鑑]]とセットで実装されている。インターミッション後のテキストや、シナリオ内で登場したキャラクターをデータセーブと[[クイックセーブ]]で登録すると、登場キャラクターの情報が閲覧できる(一般兵などの非ネームドキャラは原則適応外)。
−
搭載当初は資料が少なかったため正確性や記述量に乏しかったが、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は著作者から資料を提供されるようになり、70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより充実していった。なお、本モードが初実装された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』から『新スーパーロボット大戦』まではキャラクター事典ははじめから全て閲覧できる状態になっており、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については第4次からゲームの進行状況から登録されるものであった)。
+
搭載当初は資料が少なかったため正確性や記述量に乏しかったが、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は著作者から資料を提供されるようになり、70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって、内容がより充実していった。なお、本モードが初実装された『[[第4次スーパーロボット大戦]]』から『新スーパーロボット大戦』まではキャラクター事典ははじめから全て閲覧できる状態になっており、[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの解説はストーリーにおける激しいネタバレになっていた([[ロボット大図鑑]]については『第4次』からゲームの進行状況から登録されるものであった)。
当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。
当初は据え置き機作品のみに採用されていたオプションであったが、近年は携帯機作品の一部でも採用されている。
9行目:
9行目:
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:初出。固有名詞のあるキャラクターは隠しキャラを含めて全て掲載されている。
:初出。固有名詞のあるキャラクターは隠しキャラを含めて全て掲載されている。
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
−
:「キャラクターデータ」名義。しかしこれに載っていながら本編に出てこないキャラや、その逆のキャラが多数存在する。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:キャラクターボイス再生機能が追加。当然ながら再生できるのはゲーム内で音声が収録されているキャラのみ。
:キャラクターボイス再生機能が追加。当然ながら再生できるのはゲーム内で音声が収録されているキャラのみ。
36行目:
34行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
:「キャラクターデータ」名義。しかしこれに載っていながら本編に出てこないキャラや、その逆のキャラが多数存在する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:解説文が一切なく、閲覧できるのは表情差分とボイス再生のみ。リファレンスには「ゲームの進行に伴って情報が追加される」と説明があるが、実際には全ミッションをクリアした後も情報更新(解説文の追加など)はされない。これはロボット図鑑の方も同様である。「ゲームを進めて登場キャラが増えればその分登録される」程度の意味合いか。
:解説文が一切なく、閲覧できるのは表情差分とボイス再生のみ。リファレンスには「ゲームの進行に伴って情報が追加される」と説明があるが、実際には全ミッションをクリアした後も情報更新(解説文の追加など)はされない。これはロボット図鑑の方も同様である。「ゲームを進めて登場キャラが増えればその分登録される」程度の意味合いか。