差分

84行目: 84行目:  
*りこりすさん、ありがとうございます。テンプレートの概要を[[テンプレート:Navbox subgroup]]に、作業手順を[[テンプレート・トーク:Navbox subgroup]]にまとめました。お忙しい中お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] 2012年6月1日 (金) 23:03 (JST)
 
*りこりすさん、ありがとうございます。テンプレートの概要を[[テンプレート:Navbox subgroup]]に、作業手順を[[テンプレート・トーク:Navbox subgroup]]にまとめました。お忙しい中お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。--[[利用者:Ochaochaocha3|ocha]] 2012年6月1日 (金) 23:03 (JST)
 
*細かいマニュアルを有り難う御座います。取り急ぎマニュアル通りに設置してみました。ご確認をお願いします。--[[利用者:Licorice|りこりす]] 2012年6月2日 (土) 09:50 (JST)
 
*細かいマニュアルを有り難う御座います。取り急ぎマニュアル通りに設置してみました。ご確認をお願いします。--[[利用者:Licorice|りこりす]] 2012年6月2日 (土) 09:50 (JST)
 +
*WEBデザイン、自分でブログを作れる技量が必要になりますね。お手本があり、「CSS方式」によるレイアウトデザイン本を所持してます。私自身もWEBデザイン作れる技量がありますので、内容を理解して外部CSS方式のページさえ書き換えれば自在にテンプレートデザインを変更できます。りこりすさんの考えによると「Wikipediaと同じデザインよりは、革新的なデザインで」でよろしいのでしょうか。ochaさんがいうにはライトユーザーにも書き換えられるタグ構成で組み上げる考え方は同調します。作り手だけ理解できるタグ構成は避けて作るとなると、補足説明を入れる必要がありますから。ちょっと考える時間を与えてもらい、少しずつ完成に近づきたいと思います。--[[利用者:Cross|Cross]] 2012年6月3日 (日) 12:59 (JST)
 
----
 
----
  
3,313

回編集