差分

467 バイト追加 、 2015年5月21日 (木) 22:08
微修正。
3行目: 3行目:  
*分類:技術試験用[[モビルスーツ]]
 
*分類:技術試験用[[モビルスーツ]]
 
*型式番号:RX-160S
 
*型式番号:RX-160S
*頭頂高:20.6m
+
*[[全長一覧|頭頂高]]:20.6m
 
*重量:38.9t
 
*重量:38.9t
 
*全備重量:60.3t
 
*全備重量:60.3t
10行目: 10行目:  
*推力:98300kg
 
*推力:98300kg
 
*センサー:11290m
 
*センサー:11290m
*装甲材質:ガンダリウム合金
+
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]
 
*原型機:'''[[バイアラン]]'''
 
*原型機:'''[[バイアラン]]'''
*主なパイロット:ドナ・スター(1号機)、ビア・キャトリエム(2号機)、[[リディ・マーセナス]](漫画版)
+
*主なパイロット:ドナ・スター(1号機)、ビア・キャトリエム(2号機)、[[リディ・マーセナス]]([[漫画|漫画版]])
    
=== 開発の経緯 ===
 
=== 開発の経緯 ===
25行目: 25行目:  
原型機からの主な改修点として、プロペラントタンク兼大型スラスターを増設。弱点だった航続距離の短さを解消させている。
 
原型機からの主な改修点として、プロペラントタンク兼大型スラスターを増設。弱点だった航続距離の短さを解消させている。
   −
また腕部に[[ガブスレイ]]のクローアーム、踵に[[バウンド・ドック]]と同型の物が使われ、更にブースターを[[ギャプラン]]の物に換装するプランも存在しているなど、かつてティターンズに存在したモビルスーツを合成させたような姿になっており、「ティターンズMSの合成獣(キメラ)」や「麒麟」と呼ばれている。
+
また、腕部に[[ガブスレイ]]のクローアーム、踵に[[バウンド・ドック]]と同型の物が使われ、更にブースターを[[ギャプラン]]の物に[[換装]]するプランも存在しているなど、かつてティターンズに存在したモビルスーツを合成させたような姿になっており、「ティターンズMSの合成獣([[キメラ]])」や「麒麟」と呼ばれている。
    
その他、上層部の唯一の指示によりメインカメラがモノアイからバイザー複合式のツインアイに変更された。
 
その他、上層部の唯一の指示によりメインカメラがモノアイからバイザー複合式のツインアイに変更された。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
ジオン残党軍によるトリントン湾岸基地襲撃において、単独飛行能力により数で勝る敵軍を圧倒、多数のMSを単独で撃破し劣勢を覆すという一騎当千の活躍を見せた。その中には[[袖付き]]の新型機であるゼー・ズール2機も含まれていたが、全く問題にせず仕留めている。
+
ジオン残党軍によるトリントン湾岸基地襲撃の際にバイアラン・カスタムは、単独飛行能力によって数で勝る敵軍を圧倒。多数のMSを単独で撃破して、劣勢を覆すという[[無双|一騎当千]]の活躍を見せた。その中には[[袖付き]]の新型機であるゼー・ズール2機も含まれていたが、全く問題にせず仕留めている。
   −
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃によってスラスターを破壊されつつもマラサイをサーベルで撃破。
+
その後、ジオン残党軍の[[マラサイ]]が放った海ヘビによって動きを止められ、[[ヨンム・カークス]]の駆る[[ザクI・スナイパータイプ]]の狙撃によってスラスターを破壊されつつもマラサイを[[ビームサーベル]]で撃破。
   −
以降は本編には登場していないが、機体もパイロットも共に健在であり、公式外伝で2号機と共に海賊退治に出撃している。
+
以降は本編には登場していないが、機体もパイロットも共に健在であり、公式外伝で2号機と共に[[海賊]]退治に出撃している。
   −
本機はOVA版のみの登場であり、原作小説には登場しない。理由は余談の項目参照のこと。
+
なお、バイアラン・カスタムはOVA版と[[漫画|漫画作品]]のみでの登場であり、[[小説|原作小説]]には登場していない。詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照のこと。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:条件を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… '''TV版でバイアランに殺された'''彼女がバイアランの改修機に乗るのはなんとも皮肉な展開である。
+
:[[隠し要素/第3次Z #バイアラン・カスタム|条件]]を満たすと、第48話で[[フォウ・ムラサメ]]がこれに乗ってくる…… が「'''TV版で[[バイアラン]]に殺された'''フォウがバイアランの改修機に乗る」というのは何とも皮肉な展開である。
:飛行可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、バンデシネのように[[リディ・マーセナス]]あたりを乗せても良いだろう。
+
:[[飛行]]可能で使いやすい武器を持つ優秀な機体。そのままフォウを乗せてもいいが、強化人間(エースボーナスでニュータイプに変更)技能持ちで[[クシャトリヤ]]に適しているフォウをそちらに回し、漫画作品『バンデシネ』のように[[リディ・マーセナス]]あたりを乗せても良いだろう。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:時獄篇に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。パーツスロットは2つに減少。
 
:時獄篇に引き続きフォウの初期乗機として登場。今作では隠しユニットでなく無条件で自軍登録される。パーツスロットは2つに減少。
49行目: 49行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:腕部に搭載されているメガ粒子砲。原型機に比べて火力は低下しており、[[ズゴック]]やゾゴックの装甲を抜けず倒しきれなかったり、ビームコートで防御できる程度だが、連射速度が大幅に上昇しており取り回しは良好。実質的にビームマシンガンのようなものと考えてよい。
+
:腕部に搭載されているメガ粒子砲。原型機に比べて火力は低下しており、[[ズゴック]]やゾゴックの装甲を抜けず倒しきれなかったり、[[ビームコート]]で防御できる程度だが、連射速度が大幅に上昇しており取り回しは良好。実質的にビームマシンガンのようなものと考えてよい。
;;ビーム・サーベル
+
;;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
::接近戦でのメインウェポン。原型機と違い腕部のメガ粒子砲から直接出力される。サーベルを「抜く」動作が必要無いため結果的に隙が減少している。
 
::接近戦でのメインウェポン。原型機と違い腕部のメガ粒子砲から直接出力される。サーベルを「抜く」動作が必要無いため結果的に隙が減少している。
 
;クロー・アーム
 
;クロー・アーム
:前述の通りガブスレイから移植されたもの。また劇中では使用されなかったが、空中戦では踵もクローとして使用できる。
+
:前述の通り[[ガブスレイ]]から移植されたもの。また劇中では使用されなかったが、空中戦では踵もクローとして使用できる。
:時獄篇では上空から敵機をロックし、強襲を仕掛ける。気力制限無しでALL属性持ちで移動後使用可能。乗せ換え可能機体の物としてはなかなかの威力。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]では上空から敵機をロックし、強襲を仕掛ける。気力制限無しでALL属性持ちで移動後使用可能。乗せ換え可能機体の物としてはなかなかの威力。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
62行目: 62行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:変形せずに[[飛行]]可能。ある意味バイアランという機体の最大の特徴。
+
:[[変形]]せずに[[飛行]]可能。ある意味、バイアラン(・カスタム)という機体の最大の特徴。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
79行目: 79行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;バイアラン・カスタム二号機
+
;バイアラン・カスタム2号機
:主に漫画作品の外伝とバンデシネに登場する二号機。
+
:主に[[漫画|漫画作品]]である『バンデシネ』および外伝に登場する二号機。
 
:二作品でカラーリングが異なり、前者は白と青のヒロイックな配色、後者はダークグレー系の兵器らしい配色(一部の媒体ではティターンズカラーと表記)。
 
:二作品でカラーリングが異なり、前者は白と青のヒロイックな配色、後者はダークグレー系の兵器らしい配色(一部の媒体ではティターンズカラーと表記)。
 
:前腕部が通常の人型になるなど更なる改修が加えられており、[[ギャプラン]]要素として高速巡航形態へ簡易変形が可能。
 
:前腕部が通常の人型になるなど更なる改修が加えられており、[[ギャプラン]]要素として高速巡航形態へ簡易変形が可能。
:バンデシネでは[[リディ・マーセナス]]が搭乗する。
+
:『バンデシネ』では[[リディ・マーセナス]]が搭乗する。
:ちなみにOVA第4話の1号機登場直前のザクマリナーに対する攻撃はこの2号機によるものである(その後起動エラーを起こした為出撃できなかった)。
+
:ちなみに、OVA第4話の1号機登場直前のザクマリナーに対する攻撃はこの2号機によるものである(その後起動エラーを起こした為出撃できなかった)。
 
;[[ガブスレイ]]
 
;[[ガブスレイ]]
 
:ガブスレイのクローアームを腕部に使っている。
 
:ガブスレイのクローアームを腕部に使っている。
91行目: 91行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*バイアラン・カスタムが登場するのはOVA版第4巻であり、原作小説には登場しない。このOVA版第4巻の原作小説の内容は、[[トリントン基地]]の[[地球連邦軍]]は[[ジオン公国軍|ジオン残党]]の一方的攻撃により壊滅的ダメージを被っており、[[ラー・カイラム]]が一時期航行不能、主役機の[[ユニコーンガンダム]]が活躍しない(これはOVA版でも同じ)という、味方サイドの連邦軍側で視聴している立場からすれば憂鬱に等しい内容である。その内容を脱却すべく、製作スタッフから産み出されたのがバイアラン・カスタムである。
+
*バイアラン・カスタムが登場するのはOVA版第4巻であり、[[小説|原作小説]]には登場しない。このOVA版第4巻の原作小説の内容は、[[トリントン基地]]の[[地球連邦軍]]は[[ジオン公国軍|ジオン残党]]の一方的攻撃により壊滅的ダメージを被っており、[[ラー・カイラム]]が一時期航行不能、主役機の[[ユニコーンガンダム]]が活躍しない(これはOVA版でも同じ)という、味方サイドの連邦軍側で視聴している立場からすれば憂鬱に等しい内容である。その内容を脱却すべく、製作スタッフから産み出されたのがバイアラン・カスタムである。
 
*劇中におけるバイアラン・カスタムの活躍振りは、視聴者から[[無双|ガンダム無双]]ならぬ'''バイアラン無双'''と呼ばれた。その後、実際にゲーム『ガンダム無双』シリーズにも登場し、早い段階でキット化も実現するほど人気の高い機体となった。
 
*劇中におけるバイアラン・カスタムの活躍振りは、視聴者から[[無双|ガンダム無双]]ならぬ'''バイアラン無双'''と呼ばれた。その後、実際にゲーム『ガンダム無双』シリーズにも登場し、早い段階でキット化も実現するほど人気の高い機体となった。
 
**バイアラン・カスタムの[[スーパーロボット大戦シリーズ]]での登場も、その人気にあやかっているものと思われる(一部では[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]に普通の[[バイアラン]]が登場したのも、バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないかとも言われている)。
 
**バイアラン・カスタムの[[スーパーロボット大戦シリーズ]]での登場も、その人気にあやかっているものと思われる(一部では[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]に普通の[[バイアラン]]が登場したのも、バイアラン・カスタムの人気にあやかったからではないかとも言われている)。
3,644

回編集