差分

360 バイト追加 、 2015年5月15日 (金) 20:58
微修正。
1行目: 1行目:  
== レド(Redo) ==
 
== レド(Redo) ==
 
*[[登場作品]]:[[翠星のガルガンティア]]
 
*[[登場作品]]:[[翠星のガルガンティア]]
*声優:石川界人
+
*[[声優]]:石川界人
 
*種族:人間
 
*種族:人間
 
*性別:男
 
*性別:男
9行目: 9行目:  
*[[軍階級|階級]]:少尉
 
*[[軍階級|階級]]:少尉
   −
[[翠星のガルガンティア]]の[[主人公]]。[[人類銀河同盟]]の軍人で階級は少尉。
+
[[翠星のガルガンティア]]の[[主人公]]。[[人類銀河同盟]]の軍人で[[軍階級|階級]]は少尉。
   −
無口かつ感情の薄い性格だが、本来は純粋で心優しい少年。同盟の事実上の管理者であるマザーコンピュータに見出された資質は「盾」。
+
無口かつ感情の薄い[[性格]]だが、本来は純粋で心優しい少年。同盟の事実上の管理者であるマザーコンピュータに見出された資質は「盾」。
幼年学校の入学試験(仮想空間における模擬戦闘)では、同盟の価値観)において見捨てるべき民間人を命と引き替えに守ろうとした。その性質故にパイロットになればその生涯は短いものになると計算されていた(防衛任務の場合、平均寿命は2年未満。完全な消耗品)が、卒業試験でのロンドやミリイカとの離別により生きる目的と感情を喪失したことでその運命は変わることになる。ヒディアーズの牙で笛をつくる習慣も、この時に死別したロンドの趣味である。なお、自身で加工しているものとは別にロンドの形見の笛を所持している。
+
幼年学校の入学試験(仮想空間における模擬戦闘)では、同盟の価値観)において見捨てるべき民間人を命と引き替えに守ろうとした。その性質故にパイロットになればその生涯は短いものになると計算されていた(防衛任務の場合、平均寿命は2年未満。完全な消耗品)が、卒業試験でのロンドやミリイカとの離別により生きる目的と感情を喪失したことでその運命は変わることになる。[[ヒディアーズ]]の牙で笛をつくる習慣も、この時に死別したロンドの趣味である。なお、自身で加工しているものとは別にロンドの形見の笛を所持している。
    
幼少期からマシンキャリバーのパイロットに憧れており(物資の申請でマシンキャリバーの模型を選ぼうとしたこともあった)、見事その夢は叶うものの上記の一件の際にその憧れも消失することとなる(目的の喪失)。環境さえ違えば[[リュウセイ・ダテ|彼]][[タカヤノリコ|ら]]のようになっていたかもしれないが、マシンキャリバーへの憧れもまた、同盟の睡眠学習(夢による暗示)によって意図的に刷り込まれたものである(元々レドに素質があったからそのような教育を施した可能性も否定できないが)。
 
幼少期からマシンキャリバーのパイロットに憧れており(物資の申請でマシンキャリバーの模型を選ぼうとしたこともあった)、見事その夢は叶うものの上記の一件の際にその憧れも消失することとなる(目的の喪失)。環境さえ違えば[[リュウセイ・ダテ|彼]][[タカヤノリコ|ら]]のようになっていたかもしれないが、マシンキャリバーへの憧れもまた、同盟の睡眠学習(夢による暗示)によって意図的に刷り込まれたものである(元々レドに素質があったからそのような教育を施した可能性も否定できないが)。
   −
そして1話冒頭、銀河同盟はヒディアーズ本拠地への強襲作戦に失敗。レドも友軍の撤退支援を行ったことで着艦が遅れ、転移の余波で地球に飛ばされる事となる。海底に沈んだ[[チェインバー]]の中で約半年を冷凍睡眠状態で過ごした後、ベローズにチェインバーごと引き上げられ、自分やチェインバーが起こす損害の賠償や自らの食い扶持を稼ぐためにガルガンティア船団で働く事になった。
+
そして第1話冒頭、銀河同盟はヒディアーズ本拠地への強襲作戦に失敗。レドも友軍の撤退支援を行ったことで着艦が遅れ、転移の余波で地球に飛ばされる事となる。海底に沈んだ[[チェインバー]]の中で約半年を冷凍睡眠状態で過ごした後、ベローズにチェインバーごと引き上げられ、自分やチェインバーが起こす損害の賠償や自らの食い扶持を稼ぐためにガルガンティア船団で働く事になった。
    
ヒディアーズとの戦いで生き延びる力を得た代わりに人間性を失った少年はこうして翠の星に流れ着き、人々との交流を経て文化の違いに戸惑いながらも徐々に本来の自分を取り戻してゆく。
 
ヒディアーズとの戦いで生き延びる力を得た代わりに人間性を失った少年はこうして翠の星に流れ着き、人々との交流を経て文化の違いに戸惑いながらも徐々に本来の自分を取り戻してゆく。
   −
当初はチェインバーの通訳を通してでしか地球の人々との会話を行えなかったが、学習して日常会話程度は出来るようになった。また顔だちは地球人から見ても整っているらしく、イケメンと呼ばれたり、オカマに気に入られ追い掛け回されたりすることもあった。地球の文化に馴染んで行くという演出は言語以外にも現れており、肌を見てみると話数が進むたびに徐々に日焼けしていく事が解る。
+
当初はチェインバーの通訳を通してでしか地球の人々との会話を行えなかったが、学習して日常会話程度は出来るようになった。また顔だちは地球人から見ても整っているらしく、イケメンと呼ばれたり、オカマに気に入られ追い掛け回されたりすることもあった。[[地球]]の文化に馴染んで行くという演出は言語以外にも現れており、肌を見てみると話数が進むたびに徐々に日焼けしていく事が解る。
    
しかし、人間性を取り戻していったレドはある時、[[ヒディアーズ|思いがけない存在]]との衝撃的な再会を果たすことになる。
 
しかし、人間性を取り戻していったレドはある時、[[ヒディアーズ|思いがけない存在]]との衝撃的な再会を果たすことになる。
30行目: 30行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初登場作品。担当声優の石川界人氏は[[サキト・アサギ]]役を経て版権作品に初参加。
 
:初登場作品。担当声優の石川界人氏は[[サキト・アサギ]]役を経て版権作品に初参加。
:ミドリの星ルート第6話「漂流者」で参戦。銀河同盟語の部分は鍵括弧の部分が【】で表示されている。
+
:第6話[[ミドリの星]]ルート「漂流者」で参戦。銀河同盟語の部分は鍵括弧の部分が【】で表示されている。
 
:ヒディアーズとは違い、正真正銘の人類の敵である[[宇宙怪獣]]ら[[バアル]]と[[サイデリアル]]を始めとする巨悪との戦いに身を投じる事となる。
 
:ヒディアーズとは違い、正真正銘の人類の敵である[[宇宙怪獣]]ら[[バアル]]と[[サイデリアル]]を始めとする巨悪との戦いに身を投じる事となる。
 
:原作よりも多くの交流を経験したためか、地球語の取得がかなり早い。また、日焼けは顔グラで再現されている。
 
:原作よりも多くの交流を経験したためか、地球語の取得がかなり早い。また、日焼けは顔グラで再現されている。
40行目: 40行目:  
:[[集中]]+、[[直感]]、[[気合]]、[[魂]]、[[絆]]
 
:[[集中]]+、[[直感]]、[[気合]]、[[魂]]、[[絆]]
 
:精神コマンドの枠が当初は3つまでしかない。チェインバーの方は5つあることを考えると、原作の設定を反映したものだと思われる。
 
:精神コマンドの枠が当初は3つまでしかない。チェインバーの方は5つあることを考えると、原作の設定を反映したものだと思われる。
:原作再現終了後(中盤に入ったあたり)は枠が5つに増加する。ちなみにコンプリートに必要なレベルは70。
+
:原作再現終了後(中盤に入ったあたり)は枠が5つに増加する。ちなみに、コンプリートに必要なレベルは70。
    
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
49行目: 49行目:  
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;取得経験値1.2倍、撃墜数10機ごと、レベルアップ時にPP+5。
 
;取得経験値1.2倍、撃墜数10機ごと、レベルアップ時にPP+5。
:天獄篇。[[サラリーマン]]に似た特性のエースボーナス。
+
:第3次Z天獄篇。[[サラリーマン]]に似た特性のエースボーナス。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
57行目: 57行目:  
:乗機にしてパートナー、彼の助言を基に動いている。
 
:乗機にしてパートナー、彼の助言を基に動いている。
 
;[[エイミー]]
 
;[[エイミー]]
:初めてレドと絡んだ地球人。初対面では驚きのあまり彼女を拉致するという行動に出るが、エイミーから踏み込んだことにより次第に打ち解けていく。そして、しだいに彼女への気持ちは恋心へと変わっていった。
+
:初めてレドと絡んだ地球人。
 +
:初対面では驚きのあまり彼女を拉致するという行動に出るが、エイミーから踏み込んだことにより次第に打ち解けていく。そして、しだいに彼女への気持ちは恋心へと変わっていった。
 
;[[ベベル]]
 
;[[ベベル]]
 
:エイミーの弟。病弱な彼と交流する事で多くの事を学び成長する。
 
:エイミーの弟。病弱な彼と交流する事で多くの事を学び成長する。
67行目: 68行目:  
:規律にうるさい彼女とは対立することが多い。
 
:規律にうるさい彼女とは対立することが多い。
 
;ロンド
 
;ロンド
:SRW未登場。幼年学校時代の同級生。レドの'''命の恩人であり、同時に心を壊した'''少年。レドはベベルとの交流から彼が弟だったのでは、と考えている。作中ではベベルに彼を重ねていたが、病弱な点以外はベベルと大きく異なり、飄々とした'''(同盟の価値基準においての)不良少年'''である。決して能力は低くはなかったが、レドのために卒業試験で取った行動が決定打となりその短い生涯を終えた。その行動はロンド自身の命だけでなく、レドの感情や彼とミリイカの関係も引き裂いてしまったが、結果としてレドを戦場で生き延びさせることになる。
+
:SRW未登場。幼年学校時代の同級生。レドの'''命の恩人であり、同時に心を壊した'''少年。レドはベベルとの交流から彼が弟だったのでは、と考えている。作中ではベベルに彼を重ねていたが、病弱な点以外はベベルと大きく異なり、飄々とした'''(同盟の価値基準においての)不良少年'''である。
 +
:決して能力は低くはなかったが、レドのために卒業試験で取った行動が決定打となりその短い生涯を終えた。その行動はロンド自身の命だけでなく、レドの感情や彼とミリイカの関係も引き裂いてしまったが、結果としてレドを戦場で生き延びさせることになる。
 
;ミリイカ
 
;ミリイカ
 
:SRW未登場。前日談小説「少年と巨人」に登場する幼年学校時代の同級生。レドとはお互いに好意以上の感情を抱いていたが、同盟の環境ではその気持ちが何であるか気づくことは不可能であった。ロンドとの仲はあまり良くなく、それが原因で最後はレドとすれ違いをおこし、ロンドの死とあわせてレドの心に傷を残した。
 
:SRW未登場。前日談小説「少年と巨人」に登場する幼年学校時代の同級生。レドとはお互いに好意以上の感情を抱いていたが、同盟の環境ではその気持ちが何であるか気づくことは不可能であった。ロンドとの仲はあまり良くなく、それが原因で最後はレドとすれ違いをおこし、ロンドの死とあわせてレドの心に傷を残した。
73行目: 75行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
:ムッツリ的な意味での同類。放っておけない存在だったらしく度々絡みがある。
+
:[[ムッツリ5|ムッツリ的な意味での同類]]。放っておけない存在だったらしく度々絡みがある。
 
;[[相良宗介]]
 
;[[相良宗介]]
:「幼い頃から軍属として戦ってきた」「人とのコミニュケーションが苦手」「クセのあるAIを積んだ機体が搭乗機」「本来は心優しい性格」という共通点がある。本人同士も似た者同士であり、会話は弾んでいる模様。そして、メタ的には両者とも[[装甲騎兵ボトムズ]]に大きな影響を受けている事があげられる。
+
:「幼い頃から軍属として戦ってきた」「人とのコミニュケーションが苦手」「[[アル|クセのあるAI]]を積んだ機体が搭乗機」「本来は心優しい性格」という共通点がある。
 +
:本人同士も似た者同士であり、会話は弾んでいる模様。そして、メタ的には両者とも[[装甲騎兵ボトムズ]]に大きな影響を受けている事があげられる。
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:上記の面々と似たもの同士。異種生命体との戦いを対話をもって終わらせる意思を持つ刹那に感銘を受ける。
+
:上記の面々と似たもの同士。[[ELS|異種生命体]]との戦いを対話をもって終わらせる意思を持つ刹那に感銘を受ける。
    
== 名(迷)台詞 ==
 
== 名(迷)台詞 ==
全体的に環境や価値観へのギャップによるコミカルなものが多いが、ヒディアーズが絡むと言動は一転して極端で冷徹なものとなる。
+
全体的に環境や価値観へのギャップによるコミカルなものが多いが、[[ヒディアーズ]]が絡むと言動は一転して極端で冷徹なものとなる。
    
;「余計なものをすべて忘れ去ることで、俺は兵士として完成した…」
 
;「余計なものをすべて忘れ去ることで、俺は兵士として完成した…」
:1話におけるレドのモノローグ。具体的になにをどう忘れ去ったかは前日談にて描かれており、本編は忘れ去ったものを思い出す物語である。
+
:第1話におけるレドのモノローグ。具体的になにをどう忘れ去ったかは前日談にて描かれており、本編は忘れ去ったものを思い出す物語である。
;「死骸!? どうしろと…!?」<br />「まさか、食えって言うんじゃ…!?」<br />「死骸だぞ!?」
+
;「死骸!? どうしろと…!?」<br />「まさか、食えって言うんじゃ…!?」<br />「死骸だぞ!?」
:第2話にて、エイミーが目の前で魚の干物を食べた際の反応。干物を見た事が無いせいか物凄く戸惑っていた。
+
:第2話にて、[[エイミー]]が目の前で魚の干物を食べた際の反応。干物を見た事が無いせいか物凄く戸惑っていた。
 
;「殲滅する」
 
;「殲滅する」
:第2話、海賊をチェインバーと共に攻撃。
+
:第2話、[[海賊]]を[[チェインバー]]と共に攻撃。その圧倒的な力は「蹂躙」とも呼べる程一方的なものだった。
:その圧倒的な力は「蹂躙」とも呼べる程一方的なものだった。
   
;レド「【敵の排除に理由が必要なのか?】」<br />ベローズ「…宇宙じゃどうだか知らないが、ここでは殺生は何よりも戒められている」<br />レド「【生物を殺して食用とすることは、問題とされないのか?】」
 
;レド「【敵の排除に理由が必要なのか?】」<br />ベローズ「…宇宙じゃどうだか知らないが、ここでは殺生は何よりも戒められている」<br />レド「【生物を殺して食用とすることは、問題とされないのか?】」
:続く3話にて、海賊を皆殺しにした事をベローズに咎められた際の問答。【】内はチェインバーによる翻訳。レドと船団員との価値観と死生観の違いが現れている。
+
:続く第3話にて、海賊を皆殺しにした事を[[ベローズ]]に咎められた際の問答。【】内はチェインバーによる翻訳。レドと船団員との価値観と死生観の違いが現れている。
 
;「…不思議な言葉だ」
 
;「…不思議な言葉だ」
 
:エイミーから「ありがとう」と言われての反応。
 
:エイミーから「ありがとう」と言われての反応。
 
;「ある…あれが…ありが…」<br />「ありがとう」
 
;「ある…あれが…ありが…」<br />「ありがとう」
:地球に来て、チェインバーの通訳無しに初めて喋った地球の言葉。以後、カタコトであるが地球人とは地球の言葉で話すようになるが、感情が高ぶると宇宙言語を話す。天獄篇ではDVE。
+
:地球に来て、チェインバーの通訳無しに初めて喋った地球の言葉。以後、カタコトであるが地球人とは地球の言葉で話すようになるが、感情が高ぶると宇宙言語を話す。
 +
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では[[DVE]]。
 
:ちなみに『ぷちっとがるがんてぃあ』では、この時点でのレドの言語習得率は1%にも満たず、チェインバーから「その程度である」と一蹴された。
 
:ちなみに『ぷちっとがるがんてぃあ』では、この時点でのレドの言語習得率は1%にも満たず、チェインバーから「その程度である」と一蹴された。
 
;「ひょっとして……! ひょっとして、俺は不当な量を受け取ったんじゃないのか…!?」
 
;「ひょっとして……! ひょっとして、俺は不当な量を受け取ったんじゃないのか…!?」
:6話冒頭、受け取った給料の使い道に困惑し、あらぬ懸念も抱く。
+
:第6話冒頭、受け取った給料の使い道に困惑し、あらぬ懸念も抱く。
 
:一応、チェインバーから「食料の配給チケット」と同じものだと説明は受けていたが、それ以外の使い道が思いつかず結局エイミーに相談をした。
 
:一応、チェインバーから「食料の配給チケット」と同じものだと説明は受けていたが、それ以外の使い道が思いつかず結局エイミーに相談をした。
 
;「わかめパン」
 
;「わかめパン」
:ピニオンに連れられて食事をする際の注文。この時のレドは生物を使用した料理を「死骸を食べること」という認識を強く持っていたこと、食事はもっぱらわかめパンだったためこう注文した。だがピニオンに呆れられ、他の料理を注文し、彼は始めて食べ物に対して「美味しい」という感情を知る事になる。
+
:ピニオンに連れられて食事をする際の注文。この時のレドは生物を使用した[[食べ物・料理|料理]]を「死骸を食べること」という認識を強く持っていたこと、食事はもっぱらわかめパンだったためこう注文した。
 +
:だが、ピニオンに呆れられ、他の料理を注文し、彼は始めて食べ物に対して「美味しい」という感情を知る事になる。
 
;「ヒディアーズ!!」<br />「ヒディアーズ、人類の敵! 殲滅対象…!!」
 
;「ヒディアーズ!!」<br />「ヒディアーズ、人類の敵! 殲滅対象…!!」
:祭りの最中に、タコ料理を見た時の反応。ヒディアーズの面影を見た事で驚愕し銃も向ける。一見、なんでもないシーンに見えるが'''後の展開の伏線でもある'''。
+
:祭りの最中に、タコ料理を見た時の反応。ヒディアーズの面影を見た事で驚愕し銃も向ける。一見、なんでもないシーンに見えるが'''後の展開の[[伏線]]でもある'''。
 
;「【現在は貴君らの文明が未熟なため、ヒディアーズに無視されているに過ぎない。衝突は時間の問題である。そうなった時、貴君らはどう対処するつもりか】」<br />「【具体策を講じているか、さらなる文明発展へのビジョンは如何なるものか? それを顧みず、貴君らは同じ人間同士で争っている】」<br />「敵意を向けられてからでは遅い! そうなる前に俺が叩く! 俺は奴らを殺すために生きている……!」
 
;「【現在は貴君らの文明が未熟なため、ヒディアーズに無視されているに過ぎない。衝突は時間の問題である。そうなった時、貴君らはどう対処するつもりか】」<br />「【具体策を講じているか、さらなる文明発展へのビジョンは如何なるものか? それを顧みず、貴君らは同じ人間同士で争っている】」<br />「敵意を向けられてからでは遅い! そうなる前に俺が叩く! 俺は奴らを殺すために生きている……!」
:7話にてクジライカ≒ヒディアーズへの敵意をベベルとエイミーに咎められた際の主張。激昂のあまり同盟の言語が出てしまっている。少なくとも'''この時点では'''残念ながら正論と言わざるを得ない。レドにとってヒディアーズは人類の宇宙進出を妨害し、更には絶滅させようと迫りくる宇宙のバケモノに過ぎない…はずだったのだが。
+
:第7話にてクジライカ≒ヒディアーズへの敵意をベベルとエイミーに咎められた際の主張。激昂のあまり[[人類銀河同盟]]の言語が出てしまっている。
 +
:少なくとも'''この時点では'''残念ながら正論と言わざるを得ない。レドにとってヒディアーズは人類の宇宙進出を妨害し、更には絶滅させようと迫りくる宇宙のバケモノに過ぎない…はずだったのだが。
 
;「地球のヒディアーズも、奴らの生存領域が拡大すれば必ず人類と衝突する」<br />「銀河同盟と同じになれば、ベベルは生きてはいけない。エイミーにはそんな別れを味あわせたくない」
 
;「地球のヒディアーズも、奴らの生存領域が拡大すれば必ず人類と衝突する」<br />「銀河同盟と同じになれば、ベベルは生きてはいけない。エイミーにはそんな別れを味あわせたくない」
:8話より。ガルガンティア船団と別れる前に、ベベルにロンドの形見を渡して静かに決意を語る。レドが'''ベベルやエイミーのために戦う'''という、彼の凍っていた心が溶け出してきたことが分かるシーンであり、7話での主張と同様にこの時点でのレドの知識と経験からすれば当然の判断なのだが、程なくしてその主張が根底から覆される出来事が待ち受けているとは思いもしなかった…。
+
:第8話より。ガルガンティア船団と別れる前に、ベベルにロンドの形見を渡して静かに決意を語る。
 +
:レドが'''ベベルやエイミーのために戦う'''という、彼の凍っていた心が溶け出してきたことが分かるシーンであり、第7話での主張と同様にこの時点でのレドの知識と経験からすれば当然の判断なのだが、程なくしてその主張が根底から覆される出来事が待ち受けているとは思いもしなかった…。
 
;「俺は…なぜここにいるのか……なんのために……誰のために……チェインバーに……マシンキャリバーに初めて乗った時からか……? 生まれた時からか……?」
 
;「俺は…なぜここにいるのか……なんのために……誰のために……チェインバーに……マシンキャリバーに初めて乗った時からか……? 生まれた時からか……?」
:9話。ヒディアーズと人類銀河同盟の戦いの真実を知ったことで茫然。半ば自暴自棄となり周囲に八つ当たりもするようになってしまう。
+
:第9話。ヒディアーズと人類銀河同盟の戦いの真実を知ったことで茫然。半ば自暴自棄となり周囲に八つ当たりもするようになってしまう。
:このように、'''当人にとっての最善を尽くした結果、それが最悪な形で裏目に出る'''のは虚淵氏の描く作品ではいつもの事である。最もレドはショックを受けただけで済んでいるが、氏の作品で同じような目に遭うキャラクターはレドと異なり悪意や下心がある(その自覚がない場合も含む)場合が多いせいか、もっと酷い結末を迎えることが多い。ガルガンティアではこの[[クーゲル|人]][[ストライカー|達]]も同類といえるだろう。
+
:このように、'''「当人にとっての最善を尽くした結果、それが最悪な形で裏目に出る」'''のは虚淵玄氏の描く作品ではいつもの事である。
 +
:もっとも、レドはショックを受けただけで済んでいるが、虚淵玄氏の作品で同じような目に遭うキャラクターはレドと異なり悪意や下心がある(その自覚がない場合も含む)場合が多いせいか、もっと酷い結末を迎えることが多い。『[[翠星のガルガンティア]]』ではこの[[クーゲル|人]][[ストライカー|達]]も同類といえるだろう。
    
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
;「ギルター!食い物の恨み、思い知れ!!」
+
;「ギルター! 食い物の恨み、思い知れ!!」
:DLCシナリオ「戦わざる者食うべからず」にて。上述のように最初は食事に抵抗を感じていたのだが、随分グルメになったものである。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]DLCシナリオ「戦わざる者食うべからず」にて。上述のように最初は食事に抵抗を感じていたのだが、随分グルメになったものである。
 
;「あいつらとお前は何が違うんだろうな……」
 
;「あいつらとお前は何が違うんだろうな……」
:天獄篇。襲撃してきたロボット軍団を見て、チェインバーに問いかける。
+
:第3次Z天獄篇。襲撃してきたロボット軍団を見て、[[チェインバー]]に問いかける。
;「いったいどうしたんだ、みんな……?」<BR/>「数度しか会ったことはないが、俺は、[[アドヴェント|あの男]]の言っていることが理解できない」<BR/>「あの男のやろうとしていることは、[[ストライカー]]の支配とまるで変わらないじゃないか」
+
;「いったいどうしたんだ、みんな……?」<BR/>「数度しか会ったことはないが、俺は、あの男の言っていることが理解できない」<BR/>「あの男のやろうとしていることは、[[ストライカー]]の支配とまるで変わらないじゃないか」
:アドヴェントを指しての率直な感想。この言葉をきっかけに[[Z-BLUE]]の面々はアドヴェントに盲目的な信頼を抱いていた事を自覚し始める。
+
:[[アドヴェント]]を指しての率直な感想。この言葉をきっかけに、[[Z-BLUE]]の面々はアドヴェントに盲目的な信頼を抱いていた事を自覚し始める。
 
;「奴はもみあげを抜かなければ死なないのか!?」
 
;「奴はもみあげを抜かなければ死なないのか!?」
 
:[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]のもみあげ発言を聞いて、それを間に受ける。大真面目に驚愕しているのが何とも言えない。
 
:[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]のもみあげ発言を聞いて、それを間に受ける。大真面目に驚愕しているのが何とも言えない。
3,644

回編集