差分

874 バイト追加 、 2015年5月5日 (火) 17:23
追記修正。
10行目: 10行目:  
==== ガンダムシリーズ ====
 
==== ガンダムシリーズ ====
 
;[[シャア・アズナブル]] / [[クワトロ・バジーナ]]([[キャスバル・レム・ダイクン]])
 
;[[シャア・アズナブル]] / [[クワトロ・バジーナ]]([[キャスバル・レム・ダイクン]])
:この他に'''エドワゥ・マス'''とも名乗るが、これは改名した本名(詳細はセイラの項に)。ロボットアニメ作品屈指の有名な偽名キャラ。
+
:この他に'''エドワゥ・マス'''とも名乗るが、これは改名した本名(詳細はセイラの項に)。<ref>なお、[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、エドワゥ(キャスバルから改名)がシャア・アズナブル(SRW未登場)という名前のエドワゥと瓜二つの容姿を持つ青年に[[偽物|すり替わる]]という「シャア・アズナブル」誕生秘話が描かれている。</ref>ロボットアニメ作品屈指の有名な偽名キャラ。
 
;[[アポリー・ベイ]](アンディ)<br />[[ロベルト]](リカルド・ヴェガ)
 
;[[アポリー・ベイ]](アンディ)<br />[[ロベルト]](リカルド・ヴェガ)
:本名は両者共に、漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』で判明。
+
:本名は両者共に、[[漫画]]『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』で判明。
 
;クェス・エア([[クェス・パラヤ]])
 
;クェス・エア([[クェス・パラヤ]])
 
:[[ネオ・ジオン]]に身を投じた時に名乗った名前。[[アデナウアー・パラヤ|父親]]が[[地球連邦政府]]の高官ということもあるので、こう名乗った。
 
:[[ネオ・ジオン]]に身を投じた時に名乗った名前。[[アデナウアー・パラヤ|父親]]が[[地球連邦政府]]の高官ということもあるので、こう名乗った。
20行目: 20行目:  
:[[木星]]からの船に密航してきた際に名乗った名前。[[木星戦役]]後もこの名で生活していたが、木星に戻ってからは「テテニス・ドゥガチとして生きる」事を決意している。
 
:[[木星]]からの船に密航してきた際に名乗った名前。[[木星戦役]]後もこの名で生活していたが、木星に戻ってからは「テテニス・ドゥガチとして生きる」事を決意している。
 
;[[シャクティ・カリン]](アシリア・カリン)
 
;[[シャクティ・カリン]](アシリア・カリン)
:アニメでは出なかったが、小説版では本当の名前は「アシリア」という事が判明している。
+
:アニメでは出なかったが、[[小説|小説版]]では本当の名前は「アシリア」という事が判明している。
 
;[[マリア・ピァ・アーモニア]](マリア・カリン)
 
;[[マリア・ピァ・アーモニア]](マリア・カリン)
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[女王]]としての名前。
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[女王]]としての名前。
 
;[[オードリー・バーン]]([[ミネバ・ラオ・ザビ]])
 
;[[オードリー・バーン]]([[ミネバ・ラオ・ザビ]])
 
:偽名の由来は、女優オードリー・ヘプバーン。
 
:偽名の由来は、女優オードリー・ヘプバーン。
:オードリー・ヘプバーンが映画『ローマの休日』で演じた王女に、部下の目を盗んで単独行動する自身の境遇をなぞらえていたミネバが、[[バナージ・リンクス|バナージ]]に名前を聞かれた時にとっさに答えた。
+
:オードリー・ヘプバーンが映画『ローマの休日』で演じたアン王女に、部下の目を盗んで単独行動する自身の境遇をなぞらえていたミネバが、[[バナージ・リンクス|バナージ]]に名前を聞かれた時にとっさに答えた。
 
;[[マリーダ・クルス]]([[プルクローン|プルトゥエルブ]])
 
;[[マリーダ・クルス]]([[プルクローン|プルトゥエルブ]])
 
:「マリーダ」の名は、[[スベロア・ジンネマン]]の愛娘「マリィ」に由来する。
 
:「マリーダ」の名は、[[スベロア・ジンネマン]]の愛娘「マリィ」に由来する。
35行目: 35行目:  
:シャアのオマージュ。[[サンクキングダム|亡国]]の王子であることを隠し[[OZ]]の将校となるため。ちなみに、彼の素性は上官の[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]も知っていた。
 
:シャアのオマージュ。[[サンクキングダム|亡国]]の王子であることを隠し[[OZ]]の将校となるため。ちなみに、彼の素性は上官の[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]も知っていた。
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]](マリーメイア・バートン)
 
;[[マリーメイア・クシュリナーダ]](マリーメイア・バートン)
:トレーズの後継者としての正統性を主張するため。本当に娘かどうかも怪しい。
+
:トレーズの後継者としての正統性を主張するため。だが、本当にトレーズの娘かどうかも怪しい。
 
;[[ノモア・ロング]](ドーラット)
 
;[[ノモア・ロング]](ドーラット)
 
:元は[[宇宙革命軍]]の[[科学者・技術者|科学者]]であったが、「ライラック作戦」の失敗を受けて[[地球]]への降下後にこの偽名を名乗った。
 
:元は[[宇宙革命軍]]の[[科学者・技術者|科学者]]であったが、「ライラック作戦」の失敗を受けて[[地球]]への降下後にこの偽名を名乗った。
51行目: 51行目:  
;[[ソレスタルビーイング]]のメンバー
 
;[[ソレスタルビーイング]]のメンバー
 
:ほぼ全員がコードネームを使っている。
 
:ほぼ全員がコードネームを使っている。
:なお、劇中で本名が明かされた人物は、1stシーズンでは[[刹那・F・セイエイ]](ソラン・イブラヒム)、初代[[ロックオン・ストラトス]](ニール・ディランディ)、[[スメラギ・李・ノリエガ]](リーサ・クジョウ)の3名のみ。
+
:なお、劇中で本名が明かされた人物は[[刹那・F・セイエイ]](ソラン・イブラヒム。1st第19話にて判明)、初代[[ロックオン・ストラトス]](ニール・ディランディ。1st第9話にて判明)、[[スメラギ・李・ノリエガ]](リーサ・クジョウ。2nd第9話にて判明)の合計3名のみ。
 
:さらに2ndシーズンでは、死亡したニール・ディランディの代わりに彼の双子の弟であるライル・ディランディが、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|二代目ロックオン・ストラトス]]として加入している。
 
:さらに2ndシーズンでは、死亡したニール・ディランディの代わりに彼の双子の弟であるライル・ディランディが、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|二代目ロックオン・ストラトス]]として加入している。
 
;[[ソーマ・ピーリス]](マリー・パーファシー)
 
;[[ソーマ・ピーリス]](マリー・パーファシー)
:超人機関の「超兵1号」としてのコードネームと別人格。なお、本人は「ピーリス」という別名に格別な思い入れがあるため、本名を思い出した後も名乗っている。
+
:超人機関の「超兵1号」としてのコードネームと別人格。2nd第3話にて判明。
 +
:なお、本人は「ピーリス」という別名に格別な思い入れがあるため、本名を思い出した後も名乗っている。
    
==== スーパー系 ====
 
==== スーパー系 ====
127行目: 128行目:  
:[[Z]]にて。どちらかというと二つ名というべきか?
 
:[[Z]]にて。どちらかというと二つ名というべきか?
 
;舘ひろみ([[館華くらら]])
 
;舘ひろみ([[館華くらら]])
:[[UX]]にて[[JUDA]]に潜入したときに名乗った偽名。元ネタは多くの刑事ドラマに出演した俳優の舘ひろし氏と思われる。ちなみに舘ひろし氏はくららの「私の後ろに立つと痛い目を見る」という台詞の元ネタであるスナイパー「ゴルゴ13」の担当声優でもある。
+
:[[UX]]にて[[JUDA]]に潜入したときに名乗った偽名。元ネタは多くの刑事ドラマに出演した俳優の舘ひろし氏と思われる。
 +
:ちなみに舘ひろし氏は、くららの「私の後ろに立つと痛い目を見る」という台詞の元ネタであるスナイパー「ゴルゴ13」の担当声優でもある。
    
==== 偽名というには微妙なもの ====
 
==== 偽名というには微妙なもの ====
 
;[[セイラ・マス]](アルテイシア・ソム・ダイクン)
 
;[[セイラ・マス]](アルテイシア・ソム・ダイクン)
 
:[[地球連邦政府]]の正規の手続きを経てテアボロ・マスの養子になった際に改名した本名。
 
:[[地球連邦政府]]の正規の手続きを経てテアボロ・マスの養子になった際に改名した本名。
:[[漫画]]『ガンダムTHE ORIGIN』では、セイラ本人が自分の意志で素性を隠した訳ではなく、テアボロが厄介事を避けるために変えたという設定。兄と養父が亡くなっている(エドワゥは『公式記録上』死亡、テアボロは病没)ので遺産相続して、[[一年戦争]]後に[[企業|実業家]]となった。兄が兄だけに誤解される。
+
:[[漫画]]『ガンダムTHE ORIGIN』では、セイラ本人が自分の意志で素性を隠した訳ではなく、テアボロが厄介事を避けるために変えたという設定。
 +
:兄と養父が亡くなっている(エドワゥは『公式記録上』死亡、テアボロは病没)ので遺産相続して、[[一年戦争]]後に[[企業|実業家]]となった。兄が兄だけに誤解される。
 
;[[セシリー・フェアチャイルド]]([[ベラ・ロナ]])
 
;[[セシリー・フェアチャイルド]]([[ベラ・ロナ]])
 
:本人は知らなかったが、[[機動戦士ガンダム F91|F91]]でセシリーからベラに変わり最終的にセシリーに戻るものの、[[クロスボーン・バンガード]]では再びベラと名乗り、結局最後はセシリーに戻っていることから、本人はセシリーが本名であるとしているようだ。
 
:本人は知らなかったが、[[機動戦士ガンダム F91|F91]]でセシリーからベラに変わり最終的にセシリーに戻るものの、[[クロスボーン・バンガード]]では再びベラと名乗り、結局最後はセシリーに戻っていることから、本人はセシリーが本名であるとしているようだ。
188行目: 191行目:  
:なお、[[ハンゲルグ・エヴィン|「本物のジン・ジャハナム」]]も存在するのだが、最期の[[特攻]]シーンも相まって「ジン・ジャハナム」の名は影武者を務める彼の物として視聴者の記憶に残ることとなった。
 
:なお、[[ハンゲルグ・エヴィン|「本物のジン・ジャハナム」]]も存在するのだが、最期の[[特攻]]シーンも相まって「ジン・ジャハナム」の名は影武者を務める彼の物として視聴者の記憶に残ることとなった。
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
:作中に登場する、同姓同名の人物の名をコードネームとして用いている。SRWでは前述のとおり「'''[[デュオ・マックスウェル]]'''」を偽名として使ったこともある。
+
:作中に登場する[[暗殺]]された「指導者ヒイロ・ユイ」の名をコードネームとして用いている。SRWでは前述のとおり「'''[[デュオ・マックスウェル]]'''」を偽名として使ったこともある。
 
;[[トロワ・バートン]]
 
;[[トロワ・バートン]]
 
:ヒイロと同じく。ただし、彼の場合は自分の名前を本当に知らない(その為、この偽名以前は「'''名無し'''」と呼ばせていた)。
 
:ヒイロと同じく。ただし、彼の場合は自分の名前を本当に知らない(その為、この偽名以前は「'''名無し'''」と呼ばせていた)。
219行目: 222行目:  
:DNA在籍時代の登録コード「Issy/H-AT/R_sgt」を音読する際の「イッシー・ハッター軍曹」が、そのまま通り名として使われており、本名は不明。
 
:DNA在籍時代の登録コード「Issy/H-AT/R_sgt」を音読する際の「イッシー・ハッター軍曹」が、そのまま通り名として使われており、本名は不明。
 
;ドクター・ツー([[ダイヤの父]])
 
;ドクター・ツー([[ダイヤの父]])
:ダリウスの科学者としての名前。なおダイヤの父としての本名は最後まで明かされなかった。
+
:ダリウスの[[科学者・技術者|科学者]]としての名前。なお、ダイヤの父としての本名は最後まで明かされなかった。
 
;[[おちゃめ]]
 
;[[おちゃめ]]
 
:自分の名前を覚えていないため。
 
:自分の名前を覚えていないため。
246行目: 249行目:  
:本人曰く、本名を口にして良いのは初代マシヤフと[[V・B]]だけとのこと。
 
:本人曰く、本名を口にして良いのは初代マシヤフと[[V・B]]だけとのこと。
 
;[[アイム・ライアード]](ハーマル・アルゴー)
 
;[[アイム・ライアード]](ハーマル・アルゴー)
:[[第2次スーパーロボット大戦Z]]の敵。「I'm Liard(私は嘘つきである)」の名の通り息をするように嘘を付くが、再世篇終盤まで彼の本名である「ハーマル・アルゴー」やその詳細が語られることは無かった。ちなみに本名と明言されたのは時獄篇の用語辞典である。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z]]の敵。「I'm Liard(私は嘘つきである)」の名の通り息をするように嘘を付くが、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]終盤まで彼の本名である「ハーマル・アルゴー」やその詳細が語られることは無かった。
 +
:ちなみに本名と明言されたのは[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]の用語辞典である。
 
;[[ジエー・ベイベル]]([[ジ・エーデル・ベルナル]])
 
;[[ジエー・ベイベル]]([[ジ・エーデル・ベルナル]])
 
:Zの自ら作った人形に[[エーデル・ベルナル]]を名乗らせ影で操った。明らかに[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]のオマージュだが、それよりも遙かにタチが悪い。
 
:Zの自ら作った人形に[[エーデル・ベルナル]]を名乗らせ影で操った。明らかに[[オルドナ・ポセイダル|ポセイダル]]のオマージュだが、それよりも遙かにタチが悪い。
255行目: 259行目:  
:自身の楽しみを満たすため、[[Z-BLUE]]に接触した際に名乗った名前。
 
:自身の楽しみを満たすため、[[Z-BLUE]]に接触した際に名乗った名前。
 
;ストラウス([[エルーナルーナ・バーンストラウス]])
 
;ストラウス([[エルーナルーナ・バーンストラウス]])
:全軍司令官の威厳を出すためにフルプレートアーマーで姿を隠していた時の名前。名字の「バーン'''ストラウス'''」から取ったもので、どちらかというと略称。マシンボイスで会話していたため、尸空、バルビエル、ガドライト、アウストラリス、そしてハイアデスの面々以外は彼女が男だと思っていた。
+
:全軍司令官の威厳を出すためにフルプレートアーマーで姿を隠していた時の名前。名字の「バーン'''ストラウス'''」から取ったもので、どちらかというと略称。
 +
:マシンボイスで会話していたため、[[尸空]]、[[バルビエル・ザ・ニードル|バルビエル]]、[[ガドライト・メオンサム|ガドライト]]、[[次元将ヴィルダーク|アウストラリス]]、そしてハイアデスの面々以外は彼女が男だと思っていた。
 
;[[カイト]]([[カズマ・アーディガン]])
 
;[[カイト]]([[カズマ・アーディガン]])
 
:第二部序盤に使用。和訳すると鳶。「鷹が鳶を生む」という諺をたとえ、「タカの目」の[[異名]]をもつ[[ブレスフィールド・アーディガン|父親]]と比べて自らを卑下している。
 
:第二部序盤に使用。和訳すると鳶。「鷹が鳶を生む」という諺をたとえ、「タカの目」の[[異名]]をもつ[[ブレスフィールド・アーディガン|父親]]と比べて自らを卑下している。
261行目: 266行目:  
:家柄で人生を決められることを嫌がり、実家から出奔した際にラクレイン姓を名乗った。
 
:家柄で人生を決められることを嫌がり、実家から出奔した際にラクレイン姓を名乗った。
 
;[[アルテウル・シュタインベック]]([[ユーゼス・ゴッツォ]])
 
;[[アルテウル・シュタインベック]]([[ユーゼス・ゴッツォ]])
:大目的のために暗躍している時にこの名を名乗っている……のだが、正体を明かしてから仮面を被るというおかしな行動を取る。もともとバルマーの人間なのである意味当然なのかもしれないが、'''「ユーゼスの素顔は仮面の方である」'''という暗示なのかもしれない。
+
:大目的のために暗躍している時にこの名を名乗っている……のだが、正体を明かしてから仮面を被るというおかしな行動を取る。
 +
:もともとバルマーの人間なのである意味当然なのかもしれないが、'''「ユーゼスの素顔は仮面の方である」'''という暗示なのかもしれない。
 
;カーリー・ナウマン([[リー・リンジュン]])
 
;カーリー・ナウマン([[リー・リンジュン]])
 
:インスペクター事件において名前が知れ渡っていたため、アルテウルによって与えられた名。ちなみに「仮名+本名」というネーミングであり、考えたのは寺田P。やっぱり5秒で考え付いたらしい。
 
:インスペクター事件において名前が知れ渡っていたため、アルテウルによって与えられた名。ちなみに「仮名+本名」というネーミングであり、考えたのは寺田P。やっぱり5秒で考え付いたらしい。
289行目: 295行目:  
:本人も本名を知らなかったので偽名というには微妙なところか。
 
:本人も本名を知らなかったので偽名というには微妙なところか。
 
;[[ガイオウ]](次元将ヴァイシュラバ)
 
;[[ガイオウ]](次元将ヴァイシュラバ)
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』のラスボス。呼び出された時は記憶喪失になっており、[[カルロス・アクシオン・Jr.]]によって名付けられる。後に記憶を取り戻したが、ガイオウの名前が気に入っていたためか本名は名乗らず、判明したのは天獄篇になってからであった。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』のラスボス。呼び出された時は記憶喪失になっており、[[カルロス・アクシオン・Jr.]]によって名付けられる。
 +
:後に記憶を取り戻したが、ガイオウの名前が気に入っていたためか本名は名乗らず、判明したのは[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]になってからであった。
 
;[[ゲールティラン]](ヴィシュラカーラ)
 
;[[ゲールティラン]](ヴィシュラカーラ)
:人物では無く、[[ガイオウ]]が搭乗する機体(次元獣)。召喚された際に名前を知るガイオウが記憶喪失になっていたため、[[カルロス・アクシオン・Jr.]]によって名付けられた。ゲームでは常に[[ゲールティラン]]表記だが、ガイオウの記憶が戻った後の最終話の戦闘時セリフでは彼から「ヴィシュラカーラ」と呼ばれている。
+
:人物では無く、[[ガイオウ]]が搭乗する機体(次元獣)。召喚された際に名前を知るガイオウが記憶喪失になっていたため、[[カルロス・アクシオン・Jr.]]によって名付けられた。
 +
:ゲームでは常に[[ゲールティラン]]表記だが、ガイオウの記憶が戻った後の最終話の戦闘時セリフでは彼から「ヴィシュラカーラ」と呼ばれている。
 
;[[クォヴレー・ゴードン]](アイン・バルシェム)
 
;[[クォヴレー・ゴードン]](アイン・バルシェム)
 
:元々は[[ロンド・ベル]]に潜入するための偽名だったのが、記憶を失ったことで本名となっている。
 
:元々は[[ロンド・ベル]]に潜入するための偽名だったのが、記憶を失ったことで本名となっている。
317行目: 325行目:  
;[[サイバスター]]
 
;[[サイバスター]]
 
:人物ではないが、対魔術用としての守護名である。真の名前については物凄く長い事だけが明かされている。なお、[[サイバスター]]に限らず、ラングラン製の(少なくともB級以上の)[[魔装機]]は全て対魔術用の守護名である。
 
:人物ではないが、対魔術用としての守護名である。真の名前については物凄く長い事だけが明かされている。なお、[[サイバスター]]に限らず、ラングラン製の(少なくともB級以上の)[[魔装機]]は全て対魔術用の守護名である。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:きめい}}
 
{{DEFAULTSORT:きめい}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
3,644

回編集