差分

24 バイト除去 、 2012年9月12日 (水) 15:43
36行目: 36行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
[[マジンガーシリーズ]]の[[弓さやか]]には及ばないものの、スパロボ登場回数は版権作品女性キャラでトップクラス。<br/ >
 +
しかし[[スポット参戦]]や[[NPC]]に留まる扱いが多く、プレイヤー部隊に長く加われる機会はそこまで多くない。<br/ >
 +
([[早乙女ミチル (OVA)|OVA版]]では特にそれが顕著だが、そちらの方がシナリオ上では重要な地位を占めている。)
 +
 
[[ゲッターQ]]に乗っている作品が多いが、TV版原作で乗っていたのは義姉で[[帝王ゴール]]の娘である[[早乙女ミユキ]]であり、ミチルは支援戦闘機[[レディコマンド]]に乗っている。<br/ >
 
[[ゲッターQ]]に乗っている作品が多いが、TV版原作で乗っていたのは義姉で[[帝王ゴール]]の娘である[[早乙女ミユキ]]であり、ミチルは支援戦闘機[[レディコマンド]]に乗っている。<br/ >
[[マジンガーシリーズ]]の[[弓さやか]]には及ばないものの、登場回数はスパロボ参戦の全版権作品女性キャラ中でトップクラス。<br/ >
  −
しかし[[スポット参戦]]やNPCに留まる扱いも多いため、プレイヤー部隊に長く加わるのは難しい傾向がある。<br/ >
  −
([[早乙女ミチル (OVA)|OVA版]]では特にそれが顕著だが、そちらの方がむしろシナリオ上では重要な地位を占めている。)
      
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:第2話「謀略の町」で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の人質となり、[[ゲッターQ]]に乗って[[ホワイトベース隊]]と戦わされる。3ターン目までに撃墜していないとこの話のみの[[スポット参戦]]だが味方になる。[[プレイステーション]]版では最後まで使用可能。
+
:第2話「謀略の町」で[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の人質となり、[[ゲッターQ]]に乗って[[ホワイトベース隊]]と戦わされる。3ターン目までに撃墜していないとこの話のみのスポット参戦で味方になる。[[プレイステーション]]版では最後まで使用可能。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:扱いは同じだが、撃墜するかしないかが[[カテジナ・ルース|カテジナ]]の裏切りに関わってくる。彼女を倒すとカテジナが敵になり、彼女を助けるとカテジナは味方に属する[[NPC]]になる。
+
:扱いは同じだが、撃墜するかしないかが[[カテジナ・ルース|カテジナ]]の裏切りに関わってくる。彼女を倒すとカテジナが敵になり、彼女を助けるとカテジナは味方に属するNPCになる。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:スポット参戦。[[ジャック・キング|ジャック]]と一緒に登場する。
 
:スポット参戦。[[ジャック・キング|ジャック]]と一緒に登場する。
51行目: 52行目:  
:[[車弁慶]]に大雪山おろしを教える役割。TV版同様に隼人といい関係になっている。
 
:[[車弁慶]]に大雪山おろしを教える役割。TV版同様に隼人といい関係になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:[[NPC]]。大雪山おろしも隼人が教えるため、出番は少ない。
+
:NPC。大雪山おろしも隼人が教えるため、出番は少ない。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:
 
:
61行目: 62行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[NPC]]。早乙女研究所で出番があるのみである
+
:NPC。早乙女研究所で出番があるのみである
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[早乙女博士]]がDC本部に向かっている間、研究所の留守を守っていた。パイロットとしては登場せず。
 
:[[早乙女博士]]がDC本部に向かっている間、研究所の留守を守っていた。パイロットとしては登場せず。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[αシリーズ]]でパイロットとしては初参戦で、原作同様に[[レディコマンド]]に乗る。展開次第では武蔵が生き残り、[[レディコマンド]]が2人乗りになる。ミチルは[[ひらめき]]も[[不屈]]も持たない為、[[不屈]]を持つ武蔵の存在は大きい。
+
:[[αシリーズ]]でパイロットとしては初参戦で、原作同様に[[レディコマンド]]に乗る。展開次第では[[巴武蔵|武蔵]]が生き残り、[[レディコマンド]]が2人乗りになる。ミチルは[[ひらめき]]も[[不屈]]も持たない為、[[不屈]]を持つ武蔵の存在は大きい。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[第2次α]]と同じく、[[レディコマンド]]に搭乗する。本作では[[ひらめき]]を覚える為、武蔵のいない穴も埋められるようになった。また、彼女の撃墜数が[[ブラックゲッター]]の入手に関わる。
 
:[[第2次α]]と同じく、[[レディコマンド]]に搭乗する。本作では[[ひらめき]]を覚える為、武蔵のいない穴も埋められるようになった。また、彼女の撃墜数が[[ブラックゲッター]]の入手に関わる。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:序盤は[[NPC]]で参加。[[ゲッターQ]]入手後は強制乗り換え時はミチルがメインパイロットになる。[[ゲッター1]]や[[ゲッタードラゴン]]にも乗れるので姉妹で[[合体攻撃]]といったことも可能。
+
:序盤はNPCで参加。[[ゲッターQ]]入手後、強制乗り換え時はミチルがメインパイロットになる。[[ゲッター1]]や[[ゲッタードラゴン]]にも乗れるので姉妹で[[合体攻撃]]といったことも可能。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:
 
:
80行目: 81行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:[[ゲッターQ]]に搭乗し、最後まで専属のパイロット。搭乗機の[[ゲッターQ]]が[[ゲッタードラゴン]]との[[合体攻撃]]を持つ為、修理ユニットでありながら高い攻撃力を持つ…が、ユニットの性能がいまひとつなのが惜しい。
+
:[[ゲッターQ]]に搭乗し、最後まで専属のパイロット。搭乗機の[[ゲッターQ]]が[[ゲッタードラゴン]]との[[合体攻撃]]を持つ為、[[修理]]ユニットでありながら高い攻撃力を持つ…が、ユニットの性能がいまひとつなのが惜しい。
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
1,041

回編集