差分

630 バイト追加 、 2015年4月28日 (火) 00:15
追記修正。
1行目: 1行目: −
== 地球連合軍 (Earth Alliance Force) ==
+
== 地球連合軍(Earth Alliance Force) ==
    
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズに登場する[[地球連合]]の常備軍で、略して「地球軍」とも言う。他にも『[[機甲戦記ドラグナー]]』や『[[機動戦艦ナデシコ]]』等の作品にも同様の名称の軍が存在する。また、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』では「連合防衛軍」という類似した名称の軍が登場する。
 
『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズに登場する[[地球連合]]の常備軍で、略して「地球軍」とも言う。他にも『[[機甲戦記ドラグナー]]』や『[[機動戦艦ナデシコ]]』等の作品にも同様の名称の軍が存在する。また、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』では「連合防衛軍」という類似した名称の軍が登場する。
8行目: 8行目:     
== 地球連合軍の名称が使われている作品 ==
 
== 地球連合軍の名称が使われている作品 ==
   
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:基本的にスパロボの地球連合軍はSEEDシリーズの設定。<br />[[宇宙世紀]]の「地球'''連邦軍'''」と比べると、上層部が腐敗しているのは同様のようだが、上層部が官僚的なイメージの強い連邦軍と比べると、いかにも軍事組織といった人物・思想が上下関わらず強く見られる。<br />また、連邦軍は一枚岩なイメージが強いが、連合軍は地球連合加盟国の軍隊を寄せ集めたイメージが強く、複数の国の軍隊が協力して[[ザフト]]と戦うエピソードは皆無と言っていい。<br />序盤では一応、[[キラ・ヤマト|キラ]]たちが所属する陣営だったが、中盤での[[アークエンジェル]]や[[オーブ連合首長国|オーブ]]に対する所業から最終的に敵対勢力になった。
+
:基本的にスパロボの地球連合軍はSEEDシリーズの設定。
 
+
:[[宇宙世紀]]の「地球'''連邦軍'''」と比べると、上層部が腐敗しているのは同様のようだが、上層部が官僚的なイメージの強い連邦軍と比べると、いかにも軍事組織といった人物・思想が上下関わらず強く見られる。
 +
:また、連邦軍は一枚岩なイメージが強いが、連合軍は地球連合加盟国の軍隊を寄せ集めたイメージが強く、複数の国の軍隊が協力して[[ザフト]]と戦うエピソードは皆無と言っていい。
 +
:序盤では一応、[[キラ・ヤマト|キラ]]たちが所属する陣営だったが、中盤での[[アークエンジェル]]や[[オーブ連合首長国|オーブ]]に対する所業から最終的に敵対勢力になった。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:SEED最終話から間をおき、再び[[プラント]]と戦端を開く。ただし前大戦でのしこりからか、[[大西洋連邦]]派とそれに反発する勢力に分裂し、後者をザフトが支援する形をとる。とは言え大半は[[ブレイク・ザ・ワールド]]後の各地の復興にかかりきりであり、戦っているのはごく一部である(外伝設定)。後半、[[ギルバート・デュランダル]]による[[ロゴス]]の暴露からは、ごく一部を除いてザフトに協力する。<br />大西洋連邦一国が悪役としてのイメージを更に強くしたせいか、前作ほど悪役のイメージは負っていない。
+
:SEED最終話から間をおき、再び[[プラント]]と戦端を開く。ただし前大戦でのしこりからか、[[大西洋連邦]]派とそれに反発する勢力に分裂し、後者をザフトが支援する形をとる。
 
+
:…とは言え大半は[[ブレイク・ザ・ワールド]]後の各地の復興にかかりきりであり、戦っているのはごく一部である(外伝設定)。後半、[[ギルバート・デュランダル]]による[[ロゴス]]の暴露からは、ごく一部を除いてザフトに協力する。
 +
:大西洋連邦一国が悪役としてのイメージを更に強くしたせいか、前作ほど悪役のイメージは負っていない。
 
;[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]
:ブレイク・ザ・ワールドにおける救助活動やテロリストに応戦する姿が描かれる。本編では[[核ミサイル|核]]を撃ったり、都市を焼き払ったりと悪役じみた描写が多い地球連合軍だが、本作では軍隊の責務を果たしている姿が描かれる。もっとも[[ファントムペイン]]の活動は相変わらずだが。
+
:ブレイク・ザ・ワールドにおける救助活動や[[テロリスト]]に応戦する姿が描かれる。本編では[[核ミサイル|核]]を撃ったり、都市を焼き払ったりと悪役じみた描写が多い地球連合軍だが、本作では軍隊の責務を果たしている姿が描かれる。もっとも[[ファントムペイン]]の活動は相変わらずだが。
 
   
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
:TV版では陸軍・海軍・空軍・そして宇宙軍の4種類が存在している。[[蜥蜴戦争]]では宇宙軍が幅を利かせ、残る三軍は冷遇傾向にあった。<br />劇場版では連合宇宙軍を除く三軍を統合し、[[木連]]の将兵を迎え入れ、統合軍を創設した。
+
:TV版では陸軍・海軍・空軍・そして宇宙軍の4種類が存在している。[[蜥蜴戦争]]では宇宙軍が幅を利かせ、残る三軍は冷遇傾向にあった。
 
+
:劇場版では連合宇宙軍を除く三軍を統合し、[[木連]]の将兵を迎え入れ、統合軍を創設した。
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
:上述のように原作中の名称は「連合防衛軍」。ダメな首脳陣と、人格に問題のある[[コルベット]]のせいで、[[スペースナイツ]]の面々からは余りいい印象は持たれていない。中盤、コルベットが発射させたフェルミオンミサイルを止めるためとはいえ、'''[[テッカマンブレード|ブレード]]がハイコートボルテッカでミサイルを撃ち落した際の巻き添えで壊滅した。'''
+
:上述のように原作中の名称は「連合防衛軍」。ダメな首脳陣と、人格に問題のある[[コルベット]]のせいで、[[スペースナイツ]]の面々からは余りいい印象は持たれていない。
 
+
:中盤、コルベットが発射させたフェルミオンミサイルを止めるためとはいえ、'''[[テッカマンブレード|ブレード]]がハイコートボルテッカでミサイルを撃ち落した際の巻き添えで壊滅した。'''
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
:第二[[オービタルリング]]の建造で[[テッカマン|素体テッカマン]]を強制徴用した挙句に見せしめに素体テッカマンの子供を殺害した事で「プラハの黒い九月」事件の暴動に発展させる。さらにはプラハに反応弾を撃ち込むという凶行によって素体テッカマンを皆殺しにしたりするなど、前作より印象が悪くなっている。<br />この時点では[[ナターシャ・パブロチワ|ナターシャ]]の父親が軍のトップとなっている。
+
:第二[[オービタルリング]]の建造で[[テッカマン|素体テッカマン]]を強制徴用した挙句に見せしめに素体テッカマンの子供を殺害した事で「プラハの黒い九月」事件の暴動に発展させる。さらにはプラハに反応弾を撃ち込むという凶行によって素体テッカマンを皆殺しにしたりするなど、前作より印象が悪くなっている。
 
+
:この時点では[[ナターシャ・パブロチワ|ナターシャ]]の父親が軍のトップとなっている。
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
:作品の性格から言っても、ほぼ[[宇宙世紀]]の[[地球連邦軍|連邦軍]]に近いイメージ。<br />ただ、敵のギガノス帝国が地球の腐敗を憂いて反乱を起こした割には地球連邦軍や他作品の正規軍と比べると良識のある人物が多い印象。中盤まではギガノスに押されていたが、[[ドラグーン]]の登場で戦局を逆転させる。
+
:作品の性格から言っても、ほぼ[[宇宙世紀]]の[[地球連邦軍]]に近いイメージ。
 +
:ただ、敵のギガノス帝国が地球の腐敗を憂いて反乱を起こした割には地球連邦軍や他作品の正規軍と比べると良識のある人物が多い印象。中盤まではギガノスに押されていたが、[[ドラグーン]]の登場で戦局を逆転させる。
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
;[[伝説巨神イデオン]]
:こちらも[[宇宙世紀]]の連邦軍に似たイメージだが、実際には[[イデオン]]と[[バッフ・クラン]]軍の壮絶な戦いに巻き込まれ敗北を続ける立場でしかない。「やられ役だが国力を背景にした物量で押す」といった組織でもない。小説版の記載だが、大規模な戦争もない時代において軍幹部たちは、自分たちの私腹を肥やすことと、艦船などの維持整備の予算獲得にしか職務を全うしないという、完全な官僚的組織となり下がっている。<br />[[アジアン]]やブラジラーなどの植民星での戦闘では、機動兵器の能力に勝るバッフ・クラン軍に歯が立たず、[[月]]での戦闘では艦隊戦で善戦したものの、イデオンとの連携が上手く行かず敗北、全滅している。バッフ・クラン軍が地球本土へ侵攻した際には、あえて迎撃態勢を取らず、戦力を温存し母星であることを勘付かれないようにした上で、イデオンとバッフ・クラン軍の戦いを傍観した。<br />その後は、強大な力を持つイデオンを強引に連合軍の指揮下に組み込もうとしたり、また艦隊司令のマーシャル・フランクリンはバッフ・クラン軍の[[ハンニバル・ゲン|ハンニバル]]と同盟を結び、イデオンと[[ソロシップ]]に襲いかかるも逆に殲滅されるなど、ただただ翻弄されるだけの軍事組織となっている。<br />なお、この頃すでにイデの力によって地球とバッフ・クラン双方の植民星及び母星に多数の隕石が落下しており、連合軍は隕石の被害を食い止めるための任務が急務であったと思われる。
+
:こちらも[[宇宙世紀]]の地球連邦軍に似たイメージだが、実際には[[イデオン]]と[[バッフ・クラン]]軍の壮絶な戦いに巻き込まれ敗北を続ける立場でしかない。「やられ役だが国力を背景にした物量で押す」といった組織でもない。小説版の記載だが、大規模な戦争もない時代において軍幹部たちは、自分たちの私腹を肥やすことと、艦船などの維持整備の予算獲得にしか職務を全うしないという、完全な官僚的組織となり下がっている。
 +
:[[アジアン]]やブラジラーなどの植民星での戦闘では、機動兵器の能力に勝るバッフ・クラン軍に歯が立たず、[[月]]での戦闘では艦隊戦で善戦したものの、イデオンとの連携が上手く行かず敗北、全滅している。バッフ・クラン軍が地球本土へ侵攻した際には、あえて迎撃態勢を取らず、戦力を温存し母星であることを勘付かれないようにした上で、イデオンとバッフ・クラン軍の戦いを傍観した。
 +
:その後は、強大な力を持つイデオンを強引に連合軍の指揮下に組み込もうとしたり、また艦隊司令のマーシャル・フランクリンはバッフ・クラン軍の[[ハンニバル・ゲン|ハンニバル]]と同盟を結び、イデオンと[[ソロシップ]]に襲いかかるも逆に殲滅されるなど、ただただ翻弄されるだけの軍事組織となっている。
 +
:なお、この頃すでにイデの力によって地球とバッフ・クラン双方の植民星及び母星に多数の隕石が落下しており、連合軍は隕石の被害を食い止めるための任務が急務であったと思われる。
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
:恐らくは劇中に登場する[[国連]]の管轄だと思われる。<br />劇中においては連合軍の戦闘機が何度も[[エルダー軍]]と戦ったが、ほとんど歯が立たずに壊滅状態となり、後半では[[風見博士]]とトリニティエネルギーをエルダーに差し出そうとする始末で、トリニティ基地が宇宙に飛びだった後も特に援護する雰囲気は無かった。<br />逆に2300年の未来世界では地球連合軍という名称であるかは不明だが、地球側がトリニティエネルギーを使用した兵器でエルダー軍を圧倒し、エルダー本星にまで進出するという逆の展開になっていた。
+
:恐らくは劇中に登場する[[国連]]の管轄だと思われる。
 +
:劇中においては連合軍の戦闘機が何度も[[エルダー軍]]と戦ったが、ほとんど歯が立たずに壊滅状態となり、後半では[[風見博士]]とトリニティエネルギーをエルダーに差し出そうとする始末で、トリニティ基地が宇宙に飛びだった後も特に援護する雰囲気は無かった。
 +
:逆に2300年の未来世界では地球連合軍という名称であるかは不明だが、地球側がトリニティエネルギーを使用した兵器でエルダー軍を圧倒し、エルダー本星にまで進出するという逆の展開になっていた。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
基本的にどの作品においても味方部隊との折り合いが悪く、場合によっては敵よりも邪魔な味方といった扱いになることが多い。
 
基本的にどの作品においても味方部隊との折り合いが悪く、場合によっては敵よりも邪魔な味方といった扱いになることが多い。
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:時空崩壊前のみの登場。『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の地球連合軍に『[[超重神グラヴィオン]]』の地球統一政府軍も加わっている。[[ブレイク・ザ・ワールド]]以降は[[新地球連邦軍]]に統合される。
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の地球連合軍に『[[機動戦艦ナデシコ]]』の設定を加えた設定。その為、SEEDの連合兵とナデシコの[[連合兵]]が双方登場している。序盤から[[千鳥かなめ|かなめ]]に「あいつらがいるから敵が来る」みたいな言われ方をされるなど、作中の印象はかなり悪い。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の地球連合軍に『[[機動戦艦ナデシコ]]』の設定を加えた設定。その為、SEEDの連合兵とナデシコの[[連合兵]]が双方登場している。序盤から[[千鳥かなめ|かなめ]]に「あいつらがいるから敵が来る」みたいな言われ方をされるなど、作中の印象はかなり悪い。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:[[J]]と構成はほぼ同じだが、新たに『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の設定も強く加わり、[[デトネイター・オーガン]]のEDFの設定も組み込まれている。扱いも[[J]]に近く、後半は悪役描写が強くなるが、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|SEED ASTRAY]]』や『SEED MSV』の面々との絡みもあり[[J]]に比べて「組織内に良識派も確かに存在している」といったような描写が多め。
 
:[[J]]と構成はほぼ同じだが、新たに『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の設定も強く加わり、[[デトネイター・オーガン]]のEDFの設定も組み込まれている。扱いも[[J]]に近く、後半は悪役描写が強くなるが、『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|SEED ASTRAY]]』や『SEED MSV』の面々との絡みもあり[[J]]に比べて「組織内に良識派も確かに存在している」といったような描写が多め。
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:時空崩壊前のみの登場。『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の地球連合軍に『[[超重神グラヴィオン]]』の地球統一政府軍も加わっている。[[ブレイク・ザ・ワールド]]以降は[[新地球連邦軍]]に統合される。
   
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の連合軍に加えて『[[蒼穹のファフナー]]』の新国連・[[人類軍]]も加わっている。中盤までは悪役扱いだが、以降は人類同士の戦争が無く人外の脅威と戦い続けており、自軍部隊と敵対することもなくなるなど、後半は悪い印象ではない。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の連合軍に加えて『[[蒼穹のファフナー]]』の新国連・[[人類軍]]も加わっている。中盤までは悪役扱いだが、以降は人類同士の戦争が無く人外の脅威と戦い続けており、自軍部隊と敵対することもなくなるなど、後半は悪い印象ではない。
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:物語開始時は新国連主導の治世が続いているため、解散でもしていたのか「連合軍」は存在していなかった。が、[[ロゴス]]ら[[ブルーコスモス]]の暗躍により復活する。復活時は[[南雲一鷹|一鷹]]らに「地球連合が復活しただって!?」などと、まるで悪の組織の復活と言わんばかりの言われ方をされていた。
 
:物語開始時は新国連主導の治世が続いているため、解散でもしていたのか「連合軍」は存在していなかった。が、[[ロゴス]]ら[[ブルーコスモス]]の暗躍により復活する。復活時は[[南雲一鷹|一鷹]]らに「地球連合が復活しただって!?」などと、まるで悪の組織の復活と言わんばかりの言われ方をされていた。
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:『[[機動戦士ガンダム00]]』における[[ユニオン (00)|三大]][[人類革新連盟|国家]][[AEU|群]]も地球連合軍に加わっている。
 +
:なお、地球連合軍の発足から半年後にあたる第5章「理性なき戦争」エピローグ(通常エピソード第28話から第30話までの間の時期)にて、地球連合軍への参加国328カ国の賛同を得て各国の軍隊を解体および一元化。新たに、[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]として発足することが宣言される。
    
== 人物 ==
 
== 人物 ==
51行目: 64行目:  
=== [[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズ ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズ ===
 
;デュエイン・ハルバートン
 
;デュエイン・ハルバートン
:SEEDにおける地球連合軍第八艦隊司令官で階級は准将。「智将」と評され、連合軍内部では[[プラント]]との開戦前の大佐時代から[[ザフト]]の脅威を感じてMS開発計画を推進した。[[コーディネイター]]である[[キラ・ヤマト]]に対してもある程度理解を示す等、連合軍の軍人としては良識のある人格者であったが、[[アークエンジェル隊]]を[[クルーゼ隊]]の攻撃から庇って死亡した。スパロボではJのみ名前で登場し、木連との戦いで戦死した。
+
:SEEDにおける地球連合軍第八艦隊司令官で[[軍階級|階級]]は准将。「智将」と評され、連合軍内部では[[プラント]]との開戦前の大佐時代から[[ザフト]]の脅威を感じてMS開発計画を推進した。
 +
:[[コーディネイター]]である[[キラ・ヤマト]]に対してもある程度理解を示す等、連合軍の軍人としては良識のある人格者であったが、[[アークエンジェル隊]]を[[クルーゼ隊]]の攻撃から庇って死亡した。スパロボではJのみ名前で登場し、木連との戦いで戦死した。
 
;ウィリアム・サザーランド
 
;ウィリアム・サザーランド
 
:階級は大佐で、地球連合軍内におけるブルーコスモス派の中心。スパロボでは彼の立ち位置を他作品の人物が担っている為に未登場。
 
:階級は大佐で、地球連合軍内におけるブルーコスモス派の中心。スパロボでは彼の立ち位置を他作品の人物が担っている為に未登場。
75行目: 89行目:  
=== [[伝説巨神イデオン]] ===
 
=== [[伝説巨神イデオン]] ===
 
;[[カミューラ・ランバン]]
 
;[[カミューラ・ランバン]]
:地球連合軍アンドロメダ方面前線基地「ブラジラー」の女性司令官。[[ジョーダン・ベス|ベス]]の幼年時代の教官でもあった。異星人[[バッフ・クラン]]の脅威を伝える[[ソロシップ]]クルーに対し、「この基地には連合宇宙軍の規定に則った戦力がある。私たちは軍人。あなた達民間人を守るのが役目だ」と意に介さなかったが、ソロシップを追ってブラジラーを襲撃してきた[[ジルバル・ドク]]の重機動メカによって、基地の戦力は破壊し尽される。<br />度重なる戦闘による恐怖で幼児退行を引き起こしていた[[ユウキ・コスモ|コスモ]]を、戦闘中にも係わらずソロシップへ送り届けようとした際、戦火によってシュッターカタムが横転し、その下敷きになる。コスモが救出を試みるものの、絶命。その悲しみと怒りは、イデオンの新たな武器「全方位ミサイル」を覚醒させるのだった。この回で、コスモが叫ぶ「カミューラ・ランバンの……仇ィ!」はあまりにも有名なセリフ。
+
:地球連合軍アンドロメダ方面前線基地「ブラジラー」の女性司令官。[[ジョーダン・ベス|ベス]]の幼年時代の教官でもあった。異星人[[バッフ・クラン]]の脅威を伝える[[ソロシップ]]クルーに対し、「この基地には連合宇宙軍の規定に則った戦力がある。私たちは軍人。あなた達民間人を守るのが役目だ」と意に介さなかったが、ソロシップを追ってブラジラーを襲撃してきた[[ジルバル・ドク]]の重機動メカによって、基地の戦力は破壊し尽される。
 +
:度重なる戦闘による恐怖で幼児退行を引き起こしていた[[ユウキ・コスモ|コスモ]]を、戦闘中にも係わらずソロシップへ送り届けようとした際、戦火によってシュッターカタムが横転し、その下敷きになる。コスモが救出を試みるものの、絶命。その悲しみと怒りは、イデオンの新たな武器「全方位ミサイル」を覚醒させるのだった。この回で、コスモが叫ぶ「カミューラ・ランバンの……仇ィ!」はあまりにも有名なセリフ。
 
<!-- カミューラは第3次αに登場しています。 -->
 
<!-- カミューラは第3次αに登場しています。 -->
   
;コボル
 
;コボル
:スパロボ未登場。アジアン星の副司令官。ブラジラー基地からの司令書を偽造して入国したソロシップクルーを受け入れる。しかし、アジアン星は地球の移民星の中では比較的開拓が進んでおり、大きな軍事施設や戦力も保有していることから、尊大で強硬な態度を崩さなかった。<br />[[ギジェ・ザラル|ギジェ]]部隊による[[準高速ミサイル]]の第一波攻撃を受け、大打撃を被った上に降伏勧告が行われたにも係わらず、戦力差を考慮しないままバッフ・クランの殲滅と、ソロシップとイデオンの占拠を命令。[[フォルモッサ・シェリル|シェリル]]を人質にして徹底抗戦を貫くが、結果としてアジアン星の民間人をも巻き込んだ無差別攻撃へと繋がり、ギジェからは「''話し合いのチャンスを与えても無視をする。なんという凶暴な種族だ''」と言われ、バッフ・クラン一般兵からは「''この星の種族は、仲間を巻き添えにしても平気です''」とまで言われてしまう。<br />結局、ギジェの「''こんな星全滅すれば良い''」という言葉と共に行われた準高速ミサイルの第二波攻撃を迎撃しきれず、参謀本部に準高速ミサイルの直撃を受け、基地もろとも消滅する。
+
:スパロボ未登場。アジアン星の副司令官。ブラジラー基地からの司令書を偽造して入国したソロシップクルーを受け入れる。しかし、アジアン星は地球の移民星の中では比較的開拓が進んでおり、大きな軍事施設や戦力も保有していることから、尊大で強硬な態度を崩さなかった。
 
+
:[[ギジェ・ザラル|ギジェ]]部隊による[[準高速ミサイル]]の第一波攻撃を受け、大打撃を被った上に降伏勧告が行われたにも係わらず、戦力差を考慮しないままバッフ・クランの殲滅と、ソロシップとイデオンの占拠を命令。[[フォルモッサ・シェリル|シェリル]]を人質にして徹底抗戦を貫くが、結果としてアジアン星の民間人をも巻き込んだ無差別攻撃へと繋がり、ギジェからは「''話し合いのチャンスを与えても無視をする。なんという凶暴な種族だ''」と言われ、バッフ・クラン一般兵からは「''この星の種族は、仲間を巻き添えにしても平気です''」とまで言われてしまう。
 +
:結局、ギジェの「''こんな星全滅すれば良い''」という言葉と共に行われた準高速ミサイルの第二波攻撃を迎撃しきれず、参謀本部に準高速ミサイルの直撃を受け、基地もろとも消滅する。
 
;パーキンスン
 
;パーキンスン
:スパロボ未登場。[[ダラム・ズバ|ダラム]]による大量の準高速ミサイル攻撃を受け壊滅した移民星・キャラルの軍人。キャラル軍の残存部隊をまとめ上げていたが、ソロシップへの協力は頑なに拒否していた。しかし、[[キッチ・キッチン]]による説得とバッフ・クランの戦力を目の当りにしたことから考えを変え、ソロシップに協力した。
+
:スパロボ未登場。[[ダラム・ズバ|ダラム]]による大量の準高速ミサイル攻撃を受け壊滅した移民星・キャラルの軍人。キャラル軍の残存部隊をまとめ上げていたが、ソロシップへの協力は頑なに拒否していた。しかし、[[キッチ・キッチン]]による[[説得]]とバッフ・クランの戦力を目の当りにしたことから考えを変え、ソロシップに協力した。
 
   
;フレンダリー・リミッター
 
;フレンダリー・リミッター
:スパロボ未登場。地球連合軍月面基地総監。戦艦ムサッシに座乗し、最新鋭のクラップ級巡洋艦「ゆきかぜ」他数隻を率いて、ベスたちに対しソロシップとイデオンを引き渡すよう強引に要求した。また、月面都市のスーパーコンピューター「グロリア」を無断使用したとして、威嚇のためにソロシップへ向けて艦砲射撃を行うなど非常に高圧的な態度であった。更には、ムサッシへ交渉に向かったシェリルをそのまま拘束した。<br />その後、ソロシップを追撃してきたダラム艦隊と交戦。連合軍の戦力ではバッフクランに太刀打ちできないことを知っているソロシップとイデオンは、重機動メカや戦艦を引き受けようとするも、自軍の戦力を過信するリミッターは両者の戦いに割って入るなどし、ベスの忠告に最後まで耳を傾けることはなかった。<br />巡洋艦すべてを撃沈されたことで、ようやくバッフ・クランの戦力に慄くものの、ムサッシの性能を活かし、ダラムが座乗するゲロワ・ザンを撃沈まであと一歩のところまで追い詰める活躍を見せた。しかし、重機動メカによる攻撃を受けたことで砲塔が破壊され、火力が低下したところに致命的な直撃を受けたことでムサッシは月面に不時着。負傷したリミッターは、ソロシップとイデオンに対して呪詛の言葉を吐きながら主砲による攻撃を指示。しかし、やがて炎に巻かれて死亡した。<br />軍のコンピューターとも繋がっている「グロリア」から、ソロシップとイデオンに「無限力」が存在する情報を得たリミッターは、イデオンを地球に落下し続ける隕石を食い止めるために利用したかったようだ(もっとも、その隕石を生み出しているのはソロシップとイデオン(=イデ)なのだが)。また、死の間際に「あのイデオン……ただのロボットではない。呪いの、呪いのかかった…」と、イデオンの真の力に気付くような発言をしている。
+
:スパロボ未登場。地球連合軍月面基地総監。戦艦ムサッシに座乗し、最新鋭のクラップ級巡洋艦「ゆきかぜ」他数隻を率いて、ベスたちに対しソロシップとイデオンを引き渡すよう強引に要求した。また、月面都市のスーパーコンピューター「グロリア」を無断使用したとして、威嚇のためにソロシップへ向けて艦砲射撃を行うなど非常に高圧的な態度であった。更には、ムサッシへ交渉に向かったシェリルをそのまま拘束した。
 +
:その後、ソロシップを追撃してきたダラム艦隊と交戦。連合軍の戦力ではバッフクランに太刀打ちできないことを知っているソロシップとイデオンは、重機動メカや戦艦を引き受けようとするも、自軍の戦力を過信するリミッターは両者の戦いに割って入るなどし、ベスの忠告に最後まで耳を傾けることはなかった。
 +
:巡洋艦すべてを撃沈されたことで、ようやくバッフ・クランの戦力に慄くものの、ムサッシの性能を活かし、ダラムが座乗するゲロワ・ザンを撃沈まであと一歩のところまで追い詰める活躍を見せた。しかし、重機動メカによる攻撃を受けたことで砲塔が破壊され、火力が低下したところに致命的な直撃を受けたことでムサッシは月面に不時着。負傷したリミッターは、ソロシップとイデオンに対して呪詛の言葉を吐きながら主砲による攻撃を指示。しかし、やがて炎に巻かれて死亡した。
 +
:軍のコンピューターとも繋がっている「グロリア」から、ソロシップとイデオンに「無限力」が存在する情報を得たリミッターは、イデオンを地球に落下し続ける隕石を食い止めるために利用したかったようだ(もっとも、その隕石を生み出しているのはソロシップとイデオン(=イデ)なのだが)。また、死の間際に「あのイデオン……ただのロボットではない。呪いの、呪いのかかった…」と、イデオンの真の力に気付くような発言をしている。
    
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
3,644

回編集