差分

47 バイト追加 、 2015年4月9日 (木) 14:51
編集の要約なし
38行目: 38行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:初出演作品。全ての[[武器]]が[[EN]]を消費する。強化パーツのプロペラントタンク、スーパーリペアキット、ソーラーパネルは装備できないが、[[戦艦]]からのスーパーリペアキットを受けることでENを回復することは可能。欠点の装甲を通常形体より上昇させ、バリアも持つユニコーンドリルが早くから使用できる。ファイナルアタックは輝刃のもの以外、全て移動後使用不可・長射程タイプ。
 
:初出演作品。全ての[[武器]]が[[EN]]を消費する。強化パーツのプロペラントタンク、スーパーリペアキット、ソーラーパネルは装備できないが、[[戦艦]]からのスーパーリペアキットを受けることでENを回復することは可能。欠点の装甲を通常形体より上昇させ、バリアも持つユニコーンドリルが早くから使用できる。ファイナルアタックは輝刃のもの以外、全て移動後使用不可・長射程タイプ。
    +
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:上記より燃費は良好で、疾風三連撃は無消費P属性で使い勝手がいい。その代わりデータウエポン装着時に通常形態の武器が使用不可能になった。特殊能力はファイヤーウォール、イリュージョンフラッシュ、EN回復MAX(インフィニットレイヤー)に加えクロックマネージャー、偵察、オートプレッシャーが使えるようになった。また、レオとバイパーのファイナルアタックは移動後使用可に変更されている。だがやはり[[装甲]]が少々薄いのは相変わらずのため、パイロットが銀河一人の時は北斗の[[精神コマンド]]「[[鉄壁]]」やバリア・分身を持つデータウエポンが使えないので前線には行かない方が無難。終盤で[[アルテア]]が仲間になると再び二人で乗ることになる。そのため電童は'''北斗と銀河の二人揃って乗ってこそ真の強さを発揮する機体'''といえるだろう。
 
:上記より燃費は良好で、疾風三連撃は無消費P属性で使い勝手がいい。その代わりデータウエポン装着時に通常形態の武器が使用不可能になった。特殊能力はファイヤーウォール、イリュージョンフラッシュ、EN回復MAX(インフィニットレイヤー)に加えクロックマネージャー、偵察、オートプレッシャーが使えるようになった。また、レオとバイパーのファイナルアタックは移動後使用可に変更されている。だがやはり[[装甲]]が少々薄いのは相変わらずのため、パイロットが銀河一人の時は北斗の[[精神コマンド]]「[[鉄壁]]」やバリア・分身を持つデータウエポンが使えないので前線には行かない方が無難。終盤で[[アルテア]]が仲間になると再び二人で乗ることになる。そのため電童は'''北斗と銀河の二人揃って乗ってこそ真の強さを発揮する機体'''といえるだろう。
93行目: 95行目:  
:
 
:
   −
== 対決 ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;対[[騎士GEAR凰牙]]
 
;対[[騎士GEAR凰牙]]
 
:ガルファに渡った兄弟機との対決。技量と信念の差から終始圧倒されるも、最終的にはアルデバランで決着がつくことに。
 
:ガルファに渡った兄弟機との対決。技量と信念の差から終始圧倒されるも、最終的にはアルデバランで決着がつくことに。
106行目: 108行目:  
<amazon>B004A15JH4</amazon>
 
<amazon>B004A15JH4</amazon>
   −
== リンク ==
   
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
{{DEFAULTSORT:GEARふあいたあてんとう}}
 
{{DEFAULTSORT:GEARふあいたあてんとう}}
15,947

回編集