差分

388 バイト追加 、 2015年3月28日 (土) 01:29
編集の要約なし
88行目: 88行目:  
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 
:第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが間接的に明かされた。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、原作者のほうから気を配ってくれたのだろう。未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されており簡素な解説となっている。不親切と誹りを受けるのもやむなしといえる。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは別に禁忌となっていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロンの二人<ref>練金学士の[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]も含めれば3名。</ref>は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信、初期シリーズ(『第4次』と「リューネの章」)のあの会話に繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』と『OGDP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。</ref>。
+
:今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが間接的に明かされた。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうから気を配ってくれたのだろう。未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されており簡素な解説となっている。不親切と誹りを受けるのもやむなしといえる。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは別に禁忌となっていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロンの二人<ref>練金学士の[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]も含めれば3名。</ref>は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信、初期シリーズ(『第4次』と「リューネの章」)のあの会話に繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。</ref>。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:プロローグではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
 
:プロローグではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。
9

回編集