差分

編集の要約なし
31行目: 31行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:改造前と同じで格闘仕様のモビルスーツ。スクリュー・ウェッブが使いやすいので、X1改になったらマントのない通常形態で出撃させるといいだろう。…原作を考えれば、戦闘中にマントを外せてもおかしくないのだが。ちなみに、スクリュー・ウェッブが追加されても「X1」名義のままである(本来はX1改になる。まぁ、原作でも誰も呼んでないが、X2改はちゃんと名称変更されているので若干違和感がある)。
 
:改造前と同じで格闘仕様のモビルスーツ。スクリュー・ウェッブが使いやすいので、X1改になったらマントのない通常形態で出撃させるといいだろう。…原作を考えれば、戦闘中にマントを外せてもおかしくないのだが。ちなみに、スクリュー・ウェッブが追加されても「X1」名義のままである(本来はX1改になる。まぁ、原作でも誰も呼んでないが、X2改はちゃんと名称変更されているので若干違和感がある)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
68行目: 69行目:  
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動させる。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
 
;ABCマント
 
;ABCマント
 
:名称は「[[対ビームコーティング|アンチ・ビーム・コーティング]]・マント」の略。蒸発することでエネルギーを打ち消す、言わば対ビーム用のリアクティブアーマーである。ヴェスバーも1発だけなら何とか防げる。[[ゾンド・ゲー]]や強奪した[[バタラ]]にも装備されていた。作者の作画の負担を減らすためのアイデアでもある。
 
:名称は「[[対ビームコーティング|アンチ・ビーム・コーティング]]・マント」の略。蒸発することでエネルギーを打ち消す、言わば対ビーム用のリアクティブアーマーである。ヴェスバーも1発だけなら何とか防げる。[[ゾンド・ゲー]]や強奪した[[バタラ]]にも装備されていた。作者の作画の負担を減らすためのアイデアでもある。
88行目: 89行目:  
:
 
:
   −
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;対[[量産型ガンダムF91]]
 
;対[[量産型ガンダムF91]]
 
:マシンの性能を引き出せない連邦兵士を圧倒した。
 
:マシンの性能を引き出せない連邦兵士を圧倒した。
95行目: 96行目:  
;対[[クロスボーン・ガンダムX2改]]
 
;対[[クロスボーン・ガンダムX2改]]
 
:ハリソンのF91との戦闘でセンサーが故障していたために苦戦を強いられ、結果、敗北して大破する。しかし、[[サナリィ]]に回収・修復され、再戦。最後はX2改のヒートダガーをフェイスカバーで挟んで防ぎ(文字通り「食い止めた」状態)、X1改のヒートダガーをコクピットに突き刺して撃墜している。
 
:ハリソンのF91との戦闘でセンサーが故障していたために苦戦を強いられ、結果、敗北して大破する。しかし、[[サナリィ]]に回収・修復され、再戦。最後はX2改のヒートダガーをフェイスカバーで挟んで防ぎ(文字通り「食い止めた」状態)、X1改のヒートダガーをコクピットに突き刺して撃墜している。
  −
== 余談 ==
  −
*この機体に限らず、クロスボーン・ガンダム全機の頭部フェイスカバーの開閉機構はそれに「不釣り合いな出力」を持っている。
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クァバーゼ]]
 
;[[クァバーゼ]]
 
:
 
:
 +
 +
== 余談 ==
 +
*この機体に限らず、クロスボーン・ガンダム全機の頭部フェイスカバーの開閉機構はそれに「不釣り合いな出力」を持っている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
15,947

回編集