差分
編集の要約なし
44行目:
44行目:
:『葦原中国平定』においてはタケミナカタから力比べをもちかけ、手づかみの試合で一捻りにしてタケミナカタを恐懼させて遁走し、国譲りがなった。このときのタケミナカタとの戦いはあの相撲の起源とされている。
:『葦原中国平定』においてはタケミナカタから力比べをもちかけ、手づかみの試合で一捻りにしてタケミナカタを恐懼させて遁走し、国譲りがなった。このときのタケミナカタとの戦いはあの相撲の起源とされている。
:*『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』ではオーブ軍空母[[タケミカズチ]]の由来となっている。
:*『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』ではオーブ軍空母[[タケミカズチ]]の由来となっている。
+
+;アマテラス(天照大神)
+:太陽神であり、ツクヨミ、スサノオの姉神。イザナギが穢れを落とした際に左目から生まれた。イザナギに追放されたスサノオの潔白を証明するものの、スサノオは粗暴な行為に走ってしまう。その結果、アマテラスは天岩戸に隠れてしまい、世界は闇に包まれてしまう。この岩戸に隠れてしまったアマテラスと、彼女を岩戸から出そうとする神々を描いたのが、有名な『岩戸隠れの伝説』である。
+:*『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』では[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-#用語|ヒサゴプラン]]のターミナルコロニー・アマテラスの名前の由来となっている。
;ツクヨミ(月読命)
;ツクヨミ(月読命)
50行目:
54行目:
;スサノオ(素戔男尊)
;スサノオ(素戔男尊)
−:戦神であり、アマテラス、ツクヨミの弟神。イザナギが穢れを落とした際に鼻から生まれた。『古事記』では自分勝手な性格をしており、イザナミのいる黄泉の国に生きたいと喚いてイザナギの怒りを買う、アマテラスによって潔白が証明されるも高天原で粗暴な行為に走ったがためにアマテラスは天岩戸に隠れて世界が暗闇に包まれてしまう。それが祟ってか、高天原を追い出されてしまう羽目に。
+:戦神であり、アマテラス、ツクヨミの弟神。イザナギが穢れを落とした際に鼻から生まれた。『古事記』では自分勝手な性格をしており、イザナミのいる黄泉の国に生きたいと喚いてイザナギの怒りを買う、アマテラスによって潔白が証明されるも高天原で粗暴な行為に走ったがために前述した『岩戸隠れ』が起こってしまう。それが祟ってか、高天原を追い出されてしまう羽目に。
:その後、出雲に流れ着いたスサノオはその地を荒らした大蛇ヤマタノオロチを退治し、生贄となるはずだった少女クシナダを救う事が出来た。
:その後、出雲に流れ着いたスサノオはその地を荒らした大蛇ヤマタノオロチを退治し、生贄となるはずだった少女クシナダを救う事が出来た。
:*『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[モビルスーツ]]、[[スサノオ]]の由来となっている。
:*『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[モビルスーツ]]、[[スサノオ]]の由来となっている。
96行目:
100行目:
:比礼(スカーフのようなもの)と剣、鏡、玉をそれぞれ三種の神器とする説もある。
:比礼(スカーフのようなもの)と剣、鏡、玉をそれぞれ三種の神器とする説もある。
:また、布瑠の言(フルノコト)という言霊が存在しており、神宝をその名前を呼びつつ振るいながら唱えることで死者すら蘇らせる力を発揮するという。
:また、布瑠の言(フルノコト)という言霊が存在しており、神宝をその名前を呼びつつ振るいながら唱えることで死者すら蘇らせる力を発揮するという。
−:*バンプレストオリジナルでは[[マガルガ]]の期待や武器の名前の由来及び黄泉舞の際に唱える言霊に使われている。
+:*バンプレストオリジナルでは[[マガルガ]]の機体や武器の名前の由来及び黄泉舞の際に唱える言霊に使われている。
==余談==
==余談==