差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== MBF-P01-Re ガンダムアストレイ ゴールドフレーム 天(Gundam Astray Gold Frame Amatsu) ==
+
== MBF-P01ガンダムアストレイ ゴールドフレーム 天(Gundam Astray Gold Frame Amatsu) ==
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
 
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*型式番号:MBF-P01-Re
+
*型式番号:MBF-P01⇒MBF-P01-ReM⇒BF-P01-Re2
 
*全高:17.99m
 
*全高:17.99m
 
*重量:73.2t
 
*重量:73.2t
 
*装甲材質:発泡金属装甲、[[PS装甲]](右腕のみ)
 
*装甲材質:発泡金属装甲、[[PS装甲]](右腕のみ)
*原型機:'''[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)]]'''
+
*原型機:''[[アストレイゴールドフレーム天]]'''
 
*開発:[[モルゲンレーテ社]]
 
*開発:[[モルゲンレーテ社]]
 
*所属:[[オーブ連合首長国]]
 
*所属:[[オーブ連合首長国]]
 
*主なパイロット:[[ロンド・ギナ・サハク]]、[[ロンド・ミナ・サハク]]
 
*主なパイロット:[[ロンド・ギナ・サハク]]、[[ロンド・ミナ・サハク]]
   −
[[モルゲンレーテ社]]が開発した[[オーブ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[アストレイゴールドフレーム天 (未完成)]]をさらに改修したもので、いわば完成版である。
+
[[モルゲンレーテ社]]が開発した[[オーブ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[アストレイゴールドフレーム]]を改修した機体。
   −
右腕が改良され、攻盾システム「トリケロス改」に変更されている。また、背部も通常のバックパックから変更され、[[ミラージュコロイド]]を応用した特殊兵器「マガノイクタチ」を装備している。
+
===天(未完成)===
 +
[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]との戦闘で破壊された頭部をモノアイ付きの新しい物に取り替え、右腕も極秘裏に回収した[[ブリッツガンダム|ブリッツ]]の物を装備したが、完成度は70%ほどである。
 +
 
 +
また、装甲の白い部分は全て黒になっている。これは当時の技術では機体色が黒でなければ[[ミラージュコロイド]]を機体に定着させる事が出来ない為である。後のSEED DESTINYではオーブ軍(サハク家)の技術向上により、機体色に関係なくミラージュコロイドを使用する事が可能となっている。
 +
 
 +
また、新たに移植されたブリッツの右腕にも細かな改良が加えられ、トリケロスに装着されたランサーダートもミサイルからただの槍に差し替えられ、敵機の機動力を奪う武装に変化している。狡猾な戦法を好むギナらしい。
 +
 
 +
原作では[[ギガフロート]]にこの状態で現れ、[[ロウ・ギュール|ロウ]]のレッドフレームと戦ったが、[[叢雲劾|劾]]の[[アストレイブルーフレーム|ブルーフレーム]]の介入により、撤退している。
 +
 
 +
その後、第三次ビクトリア攻防戦にも投入された。
 +
=== 天 ===
 +
右腕が改良され、攻盾システム「トリケロス改」に変更されている。また、背部も通常のバックパックから変更され、[[ミラージュコロイド]]を応用した特殊兵器「マガノイクタチ」を装備しており、禍々しい印象を与える。
    
[[ロウ・ギュール|ロウ]]の[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]と三度交戦し、ガーベラ・ストレートを叩き折るが、駆けつけた[[叢雲劾|劾]]の[[アストレイブルーフレームセカンドL|ブルーフレームセカンド]]から借りたタクティカル・アームズで機体を損傷。その後ブルーフレームによってコクピットを貫かれた。
 
[[ロウ・ギュール|ロウ]]の[[アストレイレッドフレーム|レッドフレーム]]と三度交戦し、ガーベラ・ストレートを叩き折るが、駆けつけた[[叢雲劾|劾]]の[[アストレイブルーフレームセカンドL|ブルーフレームセカンド]]から借りたタクティカル・アームズで機体を損傷。その後ブルーフレームによってコクピットを貫かれた。
   −
機体は無事イズモに回収され修復。しかし、その後の稼働試験中に[[リジェネレイトガンダム|リジェネレイト]]と偶然遭遇し、機体が衝突して脚部を破損。更なる改修が施され、[[アストレイゴールドフレーム天ミナ|ゴールドフレーム天ミナ]]となった。
+
機体は無事イズモに回収され修復。しかし、その後の稼働試験中に[[リジェネレイトガンダム|リジェネレイト]]と偶然遭遇し、機体が衝突して脚部を破損。更なる改修が施される。
    
後に、わだかまりが解けたロウに整備を頼んでいる。レッド、ブルー、そしてゴールドが並んだ一枚絵は圧巻の一言で、それぞれが元が同じフレームと言われても信じられないほど改造を施されている。
 
後に、わだかまりが解けたロウに整備を頼んでいる。レッド、ブルー、そしてゴールドが並んだ一枚絵は圧巻の一言で、それぞれが元が同じフレームと言われても信じられないほど改造を施されている。
 +
===天ミナ===
 +
ゴールドフレーム天に更なる改修を施された姿で、ゲテモノ色が強くなっている。なお、「天ミナ」は改造前の物と区別する意味もあり、搭乗者であるミナの名からそう呼称される。
 +
 +
主な改修点は、偶然遭遇した[[リジェネレイトガンダム|リジェネレイト]]と衝突した際に破損した脚部の強化と武装の追加だが、内部構造にも手が加えられている。大気圏内の飛行も可能で、[[C.E.]]73の最新鋭機とも充分に渡り合えるスペックを誇る。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:哨戒ルート45話「運命の子ら」で敵として登場する。
+
:天(未完成)はオーブルートで一度だけ、敵機として登場する。レッドフレームで一対一で戦う事になるが、あまり苦労せずに倒せる。天は哨戒ルート45話「運命の子ら」で敵として登場する。天ミナは終盤に「アストレイゴールドフレーム天」名義でスポット参戦。パイロットのミナの能力と合わせ、強力な機体となっている。マガノイクタチはかなり優れた武器だが、敵であるザ・データベースの機体は全機、特殊効果武器無効を持っているのでENが吸収できないのが残念。まぁ、本機でエネルギーを使うのはビームライフルぐらいだから別に問題はないが。
:なお、対峙の時点では設定上撤去されているはずのビームサーベルを装備している。
+
:なお、いつブリッツの腕を回収・接続したのか、実は不明確だったり(ブリッツが落ちたと思われる場面の直後に登場するため)、天と対峙の時点では設定上撤去されているはずのビームサーベルを装備している。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
36行目: 51行目:  
::トリケロス改に搭載されている武装。トリケロスに装備されていたレーザーライフルをビームライフルに換装している。なお、トリケロス改にはビームサーベルが搭載されていないため、本兵装からビーム刃を形成して、ビームサーベルとして使用すると思われる(ゲームでそういった使用法が確認されている。が、それを裏付ける資料がないため、実際は不明)。
 
::トリケロス改に搭載されている武装。トリケロスに装備されていたレーザーライフルをビームライフルに換装している。なお、トリケロス改にはビームサーベルが搭載されていないため、本兵装からビーム刃を形成して、ビームサーベルとして使用すると思われる(ゲームでそういった使用法が確認されている。が、それを裏付ける資料がないため、実際は不明)。
 
;;3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」
 
;;3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」
::トリケロス改に搭載されている武装。特に変わっているところは見受けられないが、リ・ホームのシールドで受け止められた際に爆発しなくなっている事から、これもただの槍に変更されているようだ。
+
::トリケロス改に搭載されている武装。特に変わっているところは見受けられないが、ギガフロートの戦闘では天が放った1発がレッドフレームの左足に命中した時とリ・ホームのシールドで受け止められた際に爆発しなくなっている事から、同形状のただの槍に変更されているようだ。
 
;マガノイクタチ
 
;マガノイクタチ
 
:バックパックのサーベルラックを排除して新たに背部に装着された非殺傷兵器。ミラージュコロイドを応用し、対象のMSのバッテリーを強制放電させ、その電力を吸収する。今のところ、この機能を使用するためには、目標への接触が必要。
 
:バックパックのサーベルラックを排除して新たに背部に装着された非殺傷兵器。ミラージュコロイドを応用し、対象のMSのバッテリーを強制放電させ、その電力を吸収する。今のところ、この機能を使用するためには、目標への接触が必要。
 
;;マガノシラホコ
 
;;マガノシラホコ
 
::マガノイクタチに付属する武装。射出すると先端がフェイズシフトする。ワイヤーで本体と繋がっているため、何度でも使えるが、コントロールするには優れた技術が必要。
 
::マガノイクタチに付属する武装。射出すると先端がフェイズシフトする。ワイヤーで本体と繋がっているため、何度でも使えるが、コントロールするには優れた技術が必要。
 
+
;オキツノカガミ
 +
:C.E.73時の「天空の宣言」の後に追加された装備。ビームシールドとビームソードの機能を併せ持ち、鞭のように使うことも可能。使用する際はツムハノタチと換装する必要がある。当然だが、SRW未登場。
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
69行目: 85行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[アストレイゴールドフレーム天ミナ|ガンダムアストレイ ゴールドフレーム 天ミナ]]
+
;[[アストレイゴールドフレーム]]
:大破したゴールドフレームを姉のミナが強化した機体。
+
:原型となった機体。
 
;[[ブリッツガンダム]]
 
;[[ブリッツガンダム]]
 
:天に装着されたトリケロスは元々ブリッツの右腕なのだが、これも改造された為に面影が殆ど見られない。だが、ゴールドフレームに移植された事によって初期GATシリーズの機体の中で唯一パーツが現存する機体となった(ストライクはドミニオンのローエングリンにより消滅・デュエル、バスターは現状不明・イージスは自爆して大破している)。
 
:天に装着されたトリケロスは元々ブリッツの右腕なのだが、これも改造された為に面影が殆ど見られない。だが、ゴールドフレームに移植された事によって初期GATシリーズの機体の中で唯一パーツが現存する機体となった(ストライクはドミニオンのローエングリンにより消滅・デュエル、バスターは現状不明・イージスは自爆して大破している)。
匿名利用者