差分

182 バイト追加 、 2015年3月12日 (木) 17:12
→‎ルルーシュ: 「生きろ」ギアスを掛けられた枢木スザクの精神力の強さは「驚嘆に値する」という表現が適切かな。
65行目: 65行目:  
=== ルルーシュ ===
 
=== ルルーシュ ===
 
;自分自身
 
;自分自身
:[[マオ]]にナナリーを誘拐された際、彼の性格を考えて鏡を用いて自分自身にギアスを掛けてスザクに救出を託したことを忘れるようにしてマオを陥れた。
+
:[[マオ]]にナナリーを誘拐された際、彼の[[性格]]を考えて鏡を用いて自分自身に「スザクに救出を託したことを忘れろ」という内容のギアスを掛けてマオを陥れた。
 
;[[枢木スザク]]
 
;[[枢木スザク]]
 
:過去の罪の意識から自らを死に追いやろうとする彼に'''「生きろ」'''と命じた。後にこれが裏目に出てしまい、第二次トウキョウ決戦ではこれが原因で大惨事を引き起こしてしまった。しかし、[[ゼロレクイエム]]においては、この効果をスザク自身の強靭な精神力で逆用している。
 
:過去の罪の意識から自らを死に追いやろうとする彼に'''「生きろ」'''と命じた。後にこれが裏目に出てしまい、第二次トウキョウ決戦ではこれが原因で大惨事を引き起こしてしまった。しかし、[[ゼロレクイエム]]においては、この効果をスザク自身の強靭な精神力で逆用している。
:ルルーシュから「生きろ」という願いがこめられたギアスを掛けられた結果、'''「(社会的に)枢木スザクとしては生きることができなくなってしまった」'''のは皮肉としか言えない。しかし、最終的にルルーシュの願いを受け継ぎ、「[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]として生きていく」スザクの精神力の強さは大したものである。
+
:ルルーシュから「生きろ」という願いがこめられたギアスを掛けられた結果、'''「(社会的に)枢木スザクとしては生きることができなくなってしまった」'''のは皮肉としか言えない。しかし、最終的にルルーシュの願いを受け継ぎ、「[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]として生きていく」スザクの精神力の強さは驚嘆に値するものである。
 
;[[紅月カレン]]
 
;[[紅月カレン]]
:手に入れたギアスの力を試すために彼女にかけて尋問した。直後に別の命令をかけようとしたが通じず、能力を把握するきっかけになった。
+
:手に入れたギアスの力を試すために彼女に掛けて尋問した。直後に別の命令を掛けようとしたが通じず、能力を把握するきっかけになった。
 
;[[ジェレミア・ゴットバルト]]
 
;[[ジェレミア・ゴットバルト]]
 
:スザクを救うために彼にオレンジ疑惑をかけつつ'''「全力で我々を見逃せ」'''と命じた。これが原因で、ジェレミアは周りから[[オレンジ (コードギアス)|オレンジ]]呼ばわりされ、以降は波乱に満ちた人生を歩むことに…。
 
:スザクを救うために彼にオレンジ疑惑をかけつつ'''「全力で我々を見逃せ」'''と命じた。これが原因で、ジェレミアは周りから[[オレンジ (コードギアス)|オレンジ]]呼ばわりされ、以降は波乱に満ちた人生を歩むことに…。
84行目: 84行目:  
:冗談のつもりで「日本人を殺せ」と彼女に言ったが、その時にギアスが暴走していたため、取り返しのつかないことが起こってしまった。
 
:冗談のつもりで「日本人を殺せ」と彼女に言ったが、その時にギアスが暴走していたため、取り返しのつかないことが起こってしまった。
 
;[[コーネリア・リ・ブリタニア]]
 
;[[コーネリア・リ・ブリタニア]]
:ダールトンの不意打ちによって重傷を負った彼女に「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが問いに答えよ」と命令し、母マリアンヌの暗殺事件の真相を尋ねるが彼女は犯人を知らず、母自身が護衛を遠ざけたこと、遺体は皇帝の命令でシュナイゼルが運び出したことを語った。
+
:ダールトンの不意打ちによって重傷を負った彼女に「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが問いに答えよ」と命令して母マリアンヌの暗殺事件の真相を尋ねるが、コーネリアは犯人を知らないので「マリアンヌ自身が護衛を遠ざけた」「遺体は皇帝の命令でシュナイゼルが運び出した」というコーネリアが知っている事を語った。
:小説版ではこのときの音声記録が残っており、コーネリアがナナリーにルルーシュのギアスについて説明するときに使われた(ユーフェミアを撃ったルルーシュの命令に従うことなど本来なら彼女は絶対にしないため、ルルーシュは他者を従えさせる力を持っているということを説明した)。
+
:[[小説|小説版]]ではこのときの音声記録が残っており、コーネリアがナナリーにルルーシュのギアスについて説明するときに使われた(ユーフェミアを撃ったルルーシュの命令に従うことなど本来なら彼女は絶対にしないため、ルルーシュは他者を従えさせる力を持っているということを説明した)。
 
;[[アンドレアス・ダールトン]]
 
;[[アンドレアス・ダールトン]]
 
:ギアスをかけられてゼロとの会談後、豹変したユーフェミアを見てゼロに問い詰めるが、その際、ギアスをかけられてしまう。内容は「コーネリアを捕らえてゼロに差し出せ」というもので[[ブラックリベリオン]]の際、コーネリアを不意打ちした。
 
:ギアスをかけられてゼロとの会談後、豹変したユーフェミアを見てゼロに問い詰めるが、その際、ギアスをかけられてしまう。内容は「コーネリアを捕らえてゼロに差し出せ」というもので[[ブラックリベリオン]]の際、コーネリアを不意打ちした。
97行目: 97行目:  
:[[ブラックリベリオン]]の際、あらかじめ一部の職員に「軍門に下れ」というゼロの声を聞いた時点で隔壁を崩壊させるように命じていた。その職員たちは止めようとする他の職員たちを容赦なく射殺し、隔壁の崩壊を実行した。
 
:[[ブラックリベリオン]]の際、あらかじめ一部の職員に「軍門に下れ」というゼロの声を聞いた時点で隔壁を崩壊させるように命じていた。その職員たちは止めようとする他の職員たちを容赦なく射殺し、隔壁の崩壊を実行した。
 
;機情局の面々
 
;機情局の面々
:R2第一話での記憶回復後、バベルタワーの局員を全員自決させた。学園内でルルーシュを監視するメンバーに対してはルルーシュとロロに対するイレギュラーな事を見逃すよう命令し、監視を無意味なものにした。
+
:R2第一話での記憶回復後、バベルタワーの局員を全員自決させた。
 +
:また、学園内でルルーシュを監視するメンバーに対してはルルーシュと[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]に対するイレギュラーな事を見逃すよう命令し、監視を無意味なものにした。
 
;中華連邦の警備隊
 
;中華連邦の警備隊
 
:ピクチャードラマにて。全員から思考能力を奪った。
 
:ピクチャードラマにて。全員から思考能力を奪った。
104行目: 105行目:  
:なお、この女生徒は[[ブラックリベリオン]]時に学園を離れて[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア]]本国へ帰国してもなおこの命令が解除できず、延々とこの行動を繰り返して衰弱していることが語られている。
 
:なお、この女生徒は[[ブラックリベリオン]]時に学園を離れて[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア]]本国へ帰国してもなおこの命令が解除できず、延々とこの行動を繰り返して衰弱していることが語られている。
 
;ブリタニア貴族コルチャックと配下のチンピライレヴン達
 
;ブリタニア貴族コルチャックと配下のチンピライレヴン達
:イレヴンに麻薬であるリフレインをしたり顔で売りつけて私腹を肥やす彼らを憎悪し、憂さ晴らしで腕立て伏せやスクワットなどを延々と行なうよう命令した。
+
:[[イレヴン]]に麻薬であるリフレインをしたり顔で売りつけて私腹を肥やす彼らを憎悪し、憂さ晴らしで腕立て伏せやスクワットなどを延々と行なうよう命令した。
 
;[[シュナイゼル・エル・ブリタニア]]
 
;[[シュナイゼル・エル・ブリタニア]]
 
:R2最終話にて「ゼロに従え」という命令を下した。'''ルルーシュ自身ではなく、ゼロという記号を指定しているので、ルルーシュの死後も[[枢木スザク|スザク]]が扮する[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]に従っている'''。
 
:R2最終話にて「ゼロに従え」という命令を下した。'''ルルーシュ自身ではなく、ゼロという記号を指定しているので、ルルーシュの死後も[[枢木スザク|スザク]]が扮する[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]に従っている'''。
 
;[[ナナリー・ランペルージ]]
 
;[[ナナリー・ランペルージ]]
:R2最終話にて「[[ダモクレス要塞|ダモクレス]]の鍵を渡せ」と命令。謀らずも、兄妹揃って形は微妙に違えど「憎しみを一身に集め、消える」という考えを持っていたため、それをナナリーに実行させないための命令だった。
+
:R2最終話にて「[[ダモクレス要塞|ダモクレス]]の鍵を渡せ」と命令。謀らずも、兄妹揃って形は微妙に違えど[[ゼロレクイエム|「憎しみを一身に集め、消える」]]という考えを持っていたため、それをナナリーに実行させないための命令だった。
;大宦官配下のテロリスト達
+
;大宦官配下の[[テロリスト]]達
 
:「キセキの誕生日」にて。見張りを一掃するのに使ったが、学園内での流血を嫌い、命じた内容は「トイレに籠っていろ」だった。
 
:「キセキの誕生日」にて。見張りを一掃するのに使ったが、学園内での流血を嫌い、命じた内容は「トイレに籠っていろ」だった。
 
;「キセキの誕生日」の参加者達
 
;「キセキの誕生日」の参加者達
3,644

回編集