差分

22 バイト追加 、 2015年3月3日 (火) 17:07
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
*メカニックデザイン:河森正治
 
*メカニックデザイン:河森正治
   −
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。コードネームは「'''サイサリス'''」。ホオズキの属名“Physalis”(本来サイサリスとは読まれない)が由来で花言葉は「偽り」。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]
 +
 
 +
コードネームは「'''サイサリス'''」。ホオズキの属名“Physalis”(本来サイサリスとは読まれない)が由来で花言葉は「偽り」。
 +
 
 +
=== 機体概要 ===
 +
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機で、当初は高機動性を活かし、様々な弾頭を発射可能なバズーカで敵の中枢を攻撃するという強襲用[[モビルスーツ]]として開発されていたが、後に[[南極条約]]によって禁止されていた[[核ミサイル|戦術核弾頭]]で攻撃する事で敵を壊滅させるというコンセプトへ変更されている。
   −
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機で、当初は高機動性を活かし、様々な弾頭を発射可能なバズーカで敵の中枢を攻撃するという強襲用[[モビルスーツ]]として開発されていたが、後に[[南極条約]]によって禁止されていた[[核ミサイル|戦術核弾頭]]で攻撃する事で敵を壊滅させるというコンセプトへ変更されている。<br />
   
開発は旧ジオニック系技術者の多い第二研究事業部が担当しており、設計は[[ドム]]の物が反映されていると言われる。そのせいか、[[ガンダムタイプ]]であるはずの本機はガンダム開発計画の3機の中で最もガンダムらしくない外見をしている。
 
開発は旧ジオニック系技術者の多い第二研究事業部が担当しており、設計は[[ドム]]の物が反映されていると言われる。そのせいか、[[ガンダムタイプ]]であるはずの本機はガンダム開発計画の3機の中で最もガンダムらしくない外見をしている。
    
戦術核の使用を前提としているため、機体各部には対核用の装備が施されている。バックパックには核弾頭が搭載可能だが、そのせいでスラスターを装備できない事から、肩部にフレキシブル・スラスター・バインダーと呼ばれる大型推進ユニットを装備している。これによって高い機動性を確保している他、AMBACユニットとしても使用可能。脚部には冷却装置が内蔵されており、他の機体と比べてもかなり大型となっている。また重力下でも[[ホバー]]走行が可能。
 
戦術核の使用を前提としているため、機体各部には対核用の装備が施されている。バックパックには核弾頭が搭載可能だが、そのせいでスラスターを装備できない事から、肩部にフレキシブル・スラスター・バインダーと呼ばれる大型推進ユニットを装備している。これによって高い機動性を確保している他、AMBACユニットとしても使用可能。脚部には冷却装置が内蔵されており、他の機体と比べてもかなり大型となっている。また重力下でも[[ホバー]]走行が可能。
   −
本機はテストのために[[アルビオン]]に搭載されたが、[[トリントン基地]]にて[[アナベル・ガトー]]の手によって核弾頭ごと強奪されてしまっている。そのあと宇宙へ運ばれ、[[地球連邦軍]]の観艦式が行われていた[[ソロモン|コンペイトウ]]に現れて連邦艦隊に向けて核を発射し、壊滅的な打撃を与える事に成功している。しかし、帰投中に[[コウ・ウラキ]]の[[ガンダム試作1号機Fb]]と交戦し、相打ちになって大破している。
+
あくまで核を撃つ為だけに製作された機体である為、基本武装はビームサーベルとバルカンだけ……と非常に貧弱である。ただしその設定が見直されたのか、後に公式作品で武装が追加されている。
   −
あくまで核を撃つ為だけに製作された機体である為、基本武装はビームサーベルとバルカンだけ……と非常に貧弱である。ただしその設定が見直されたのか、後に公式作品で武装が追加されている。<br/>
   
[[デラーズ紛争]]終結後、[[ガンダム開発計画]]は封印され、存在を秘匿されたが、本機の開発データは後に[[リック・ディアス]]開発の際に大いに役立てられた。
 
[[デラーズ紛争]]終結後、[[ガンダム開発計画]]は封印され、存在を秘匿されたが、本機の開発データは後に[[リック・ディアス]]開発の際に大いに役立てられた。
   −
劇中で[[コウ・ウラキ]]は本機の外見を一見しただけで、戦術核を使用する為の機体である事を看破するという造詣の深さを見せている。
+
=== 劇中での活躍 ===
 +
本機はテストのために[[アルビオン]]に搭載されたが、[[トリントン基地]]にて[[アナベル・ガトー]]の手によって核弾頭ごと強奪されてしまっている。
 +
 
 +
そのあと宇宙へ運ばれ、[[地球連邦軍]]の観艦式が行われていた[[ソロモン|コンペイトウ]]に現れて連邦艦隊に向けて核を発射し、壊滅的な打撃を与える事に成功している。しかし、帰投中に[[コウ・ウラキ]]の[[ガンダム試作1号機Fb]]と交戦し、相打ちになって大破している。
 +
 
 +
劇中でコウは本機の外見を一見しただけで、戦術核を使用する為の機体である事を看破するという造詣の深さを見せている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ゲームでは[[HP]]と[[装甲]]がやや高いが他の性能は並の[[モビルスーツ]]程度。しかし、本機の特徴である高威力で広範囲の[[マップ兵器]]アトミックバズーカを持つが故、強力なユニットになっている。<br />
+
ゲームでは[[HP]]と[[装甲]]がやや高いが他の性能は並の[[モビルスーツ]]程度。しかし、本機の特徴である高威力で広範囲の[[マップ兵器]]アトミックバズーカを持つが故、強力なユニットになっている。
 +
 
 
敵機として登場する場合、マップ中に大量にザコ[[MS]]が配置されており、調子に乗ってこれらを倒していると[[気力]]の上がったガトーにアトミックバズーカを放たれ、甚大な被害を被る事になる。その為、ガトー1人を残さない様に一気に仕留めるのが定石。しかし、ガトーは能力が高い為に回避力が高い上、[[シールド防御]]や[[切り払い]]も高確率で発動してしまい苦戦する。
 
敵機として登場する場合、マップ中に大量にザコ[[MS]]が配置されており、調子に乗ってこれらを倒していると[[気力]]の上がったガトーにアトミックバズーカを放たれ、甚大な被害を被る事になる。その為、ガトー1人を残さない様に一気に仕留めるのが定石。しかし、ガトーは能力が高い為に回避力が高い上、[[シールド防御]]や[[切り払い]]も高確率で発動してしまい苦戦する。