差分

177 バイト追加 、 2015年2月28日 (土) 17:20
内容充実
21行目: 21行目:  
この援護攻撃の登場により、単独での火力が低いユニットも援護を引き出す役として、火力に貢献することが出来るようになった。[[分離]]で数が増える[[合体]]ユニットや[[覚醒]]などの価値も上昇したが、α外伝より後の作品では[[コン・バトラーV|コンバトラー]]などの、分離後の数が多いユニットからは、分離コマンドが撤廃されている。
 
この援護攻撃の登場により、単独での火力が低いユニットも援護を引き出す役として、火力に貢献することが出来るようになった。[[分離]]で数が増える[[合体]]ユニットや[[覚醒]]などの価値も上昇したが、α外伝より後の作品では[[コン・バトラーV|コンバトラー]]などの、分離後の数が多いユニットからは、分離コマンドが撤廃されている。
   −
=== 特定作品における援護攻撃の仕様 ===
+
== 特定作品における援護攻撃の仕様 ==
[[スーパーロボット大戦IMPACT]]および[[スーパーロボット大戦MX]]では援護を受ける機体のパイロットが[[統率]]を持っている場合のみ、援護攻撃が'''同時援護攻撃'''となる。この場合は、味方機が攻撃を行うと画面が上下に分割され、上が味方機の攻撃アクション、下が援護機の攻撃アクションを表示し、敵機には味方機の攻撃→援護攻撃の順にダメージが発生する。そのため、味方機の攻撃で敵機のHPが0になっても援護攻撃が行われる(援護攻撃可能回数や武器のEN・弾薬を消費する)。両者の攻撃が確実に[[クリティカル]]になる上、熱血や[[魂]]の効果も併用される効果があり、重要なダメージ源となる。
+
=== [[スーパーロボット大戦IMPACT]] [[スーパーロボット大戦MX]] ===
 +
援護を受ける機体のパイロットが[[統率]]を持っている場合のみ、援護攻撃が'''同時援護攻撃'''となる。この場合は、味方機が攻撃を行うと画面が上下に分割され、上が味方機の攻撃アクション、下が援護機の攻撃アクションを表示し、敵機には味方機の攻撃→援護攻撃の順にダメージが発生する。そのため、味方機の攻撃で敵機のHPが0になっても援護攻撃が行われる(援護攻撃可能回数や武器のEN・弾薬を消費する)。両者の攻撃が確実に[[クリティカル]]になる上、熱血や[[魂]]の効果も併用される効果があり、重要なダメージ源となる。
   −
[[スーパーロボット大戦NEO]]及び[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]では仕様が一部異なっており、技能Lvが設定されておらず、行動前の全機体が1ターンに1度だけ援護攻撃を行うことができる。また、自機だけでなく'''敵機に隣接したユニットも援護攻撃に参加可能'''となっている。MAP兵器以外で援護攻撃に使用できないのは、[[合体攻撃]]、[[突破攻撃]](MAP兵器の亜種)、押し出し特性の武器、投げ特性の武器。援護攻撃には[[熱血]]及び[[包囲システム]]による補正の効果は適用されない。なお援護攻撃に参加したユニットにも、攻撃による気力とSPの増加判定が行われる。
+
=== [[スーパーロボット大戦NEO]] [[スーパーロボット大戦Operation Extend]] ===
 +
技能Lvが設定されておらず、行動前の全機体が1ターンに1度だけ援護攻撃を行うことができる。また、自機だけでなく'''敵機に隣接したユニットも援護攻撃に参加可能'''となっている。MAP兵器以外で援護攻撃に使用できないのは、[[合体攻撃]]、[[突破攻撃]](MAP兵器の亜種)、押し出し特性の武器、投げ特性の武器。援護攻撃には[[熱血]]及び[[包囲システム]]による補正の効果は適用されない。なお援護攻撃に参加したユニットにも、攻撃による気力とSPの増加判定が行われる。
   −
[[第3次スーパーロボット大戦Z]]では本来の仕様に攻撃時のアシスト攻撃に発動回数1につき付加ダメージが+5%する効果が追加されている。
+
=== [[第3次スーパーロボット大戦Z]] ===
 +
「[[武器属性]]」の「[[全体攻撃]]」から「単体攻撃」が可能。自力で援護攻撃を行う形となる「[[再攻撃]]」でも適用可能。その逆の「単体攻撃」から「全体攻撃」へは不可能。また、攻撃時のアシスト攻撃に発動回数(+1)につき「与えるダメージ+5%」する効果が追加されている。
   −
=== [[無限のフロンティア]]における援護攻撃 ===
+
=== [[無限のフロンティア]] ===
 
無限のフロンティアでも援護攻撃は採用されているが、戦闘が通常のスパロボとは違いアクション要素を含むため、システムに合わせた形でアレンジされている。
 
無限のフロンティアでも援護攻撃は採用されているが、戦闘が通常のスパロボとは違いアクション要素を含むため、システムに合わせた形でアレンジされている。
  
3,313

回編集