差分

43,248 バイト追加 、 2012年9月2日 (日) 13:24
ページの作成:「== ゼンガー・ゾンボルト(Sanger Somvold) == *登場作品バンプレストオリジナル **スーパーロボット大戦α外伝 **[[第2...」
== ゼンガー・ゾンボルト(Sanger Somvold) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[スーパーロボット大戦α外伝]]
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
**[[PROJECT X ZONE]]
*[[声優]]:小野健一
*種族:地球人(ドイツ系)
*性別:男
*年齢:29歳
<!-- *身長:---cm -->
<!-- *体重:---kg -->
*血液型:B型
*髪色:銀髪
*所属
**[[ディバイン・クルセイダーズ]]⇒[[αナンバーズ]](αシリーズ)
**[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]([[特殊戦技教導隊]]⇒[[ATXチーム]])>⇒[[ディバイン・クルセイダーズ]]・[[コロニー統合軍]]⇒[[クロガネ隊]](OGシリーズ)
*[[軍階級|階級]]:少佐
*好きなもの:ブラックコーヒー
*趣味:釣り

※第2次αの主人公選択画面では「'''Sanger Somvold'''」。<br />北米版OGシリーズでは「'''Saenger Zonvolt'''」表記。


=== 共通設定 ===
元々は地球連邦軍所属のパイロットで、[[エルザム・V・ブランシュタイン]]、[[カイ・キタムラ]]、[[ギリアム・イェーガー]]と共に[[特殊戦技教導隊]]の一員であった。作品の展開によって[[ディバイン・クルセイダーズ]](以降、[[DC]]と略)、またはDCにおいて立案された種の保存計画「[[プロジェクト・アーク]]」に協力することになるが、最終的には盟友である[[レーツェル・ファインシュメッカー]]と共に巨悪に戦う道を選ぶ。示現流剣術の達人で、大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体(主に[[グルンガストシリーズ|グルンガスト]]系列)を乗機とする事が多い。また、「'''[[悪を断つ剣]]'''」と自称しており(「悪を断つ」以外にも複数のバリエーションが存在)、大剣を自在に操る豪胆な彼を象徴するものとなっている。なお、ゲーム中ではイベント以外では特機にしか乗り換えが出来ないが、旧特殊戦技教導隊に選抜されたほどの人物である事から、本来は[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])の操縦技術も超一流のパイロットである。なのだが、ゲーム中ではイベント・回想・会話シーンを含め一度もPTに乗る場面がない。

豪胆且つ実直な武人であり、ギリアム・イェーガーは彼を「[[信念]]の男」と評している。実際彼は一度自ら決めたことを、例え何があろうとも断固としてやり遂げる意志の強さを持つ。だがその強過ぎる信念ゆえに、情勢の変化に対して柔軟に立ち回れず、人の心の機微を理解しながらも、それに応じた接し方ができない不器用さも併せ持っている。一応、それなりにシャレの通じる一面もあったりするのだが…。彼の人となりを知った後の[[キョウスケ・ナンブ]]からは「動けば子供でも分かるだろうな」とまで言われている。実はかなりの下戸で酒類がまともに飲めない。釣りが趣味らしく「釣った魚をその場で『ダダーンッ!』」をやったことがあるとかないとか…。

ファンからは『'''親分'''』の愛称で親しまれている。作品ごとに設定が異なるので、以下の項目を参照のこと。

=== [[スーパーロボット大戦α外伝]] ===
αシリーズではDCの元テストパイロットであった。[[ソフィア・ネート]]博士が中心となって立案された種の保存計画「プロジェクト・アーク」に軍事責任者として参加し、コールドスリープ状態で永い眠りについていた。しかし、「[[イージス計画]]」の失敗に伴う衝撃波到達における地球圏の混乱に乗じて地下勢力である[[ミケーネ帝国]]や[[恐竜帝国]]が台頭、アースクレイドルにも危機が迫った。

他の者に先んじて目覚めたゼンガーはこれに立ち向かうが、アースクレイドル内部では[[イーグレット・フェフ]]による反乱が発生。彼はソフィア・ネートをアースクレイドルのメインコンピュータ「[[メイガス]]」と融合させ、自身の手勢である[[マシンナリー・チルドレン]]を率いてアースクレイドルの掌握を目論んだ。イーグレット自身はゼンガーにより葬られるが、残されたメイガスはゼンガーに精神コントロールを施し、マシンナリー・チルドレンと共に自身の配下としてアースクレイドルの勢力を再編成し「[[アンセスター]]」を名乗る。彼らは地下勢力を退けた後に一度活動を休止するが、遥か未来において再び活動を再開、地球の後継者を自称して地上の制圧を目論み、ゼンガーもその尖兵として使役されることとなる。

しかし、過去から[[タイムスリップ]]して現れた[[プリベンター]]との戦闘の中で自我を取り戻し、マシンナリー・チルドレンとメイガスの野望を打ち砕いた。残されたゼンガーは現代へ戻ったプリベンターの一行と分かれて荒廃した未来の[[地球]]へと帰還し、崩壊した[[アースクレイドル]]を前に同胞達への手向けをした(尚、この結末は難易度「難」の場合のもので、難度が低い場合は記憶を取り戻すことなく戦闘の中で果てることになる。ただし、次作以降においてはゼンガーと和解した難ルートの設定が正史となっている)。

=== [[第2次スーパーロボット大戦α]] [[第3次スーパーロボット大戦α]] ===
イージス計画が成功した現代において、前作同様アースクレイドルで眠りについていた。しかし、衝撃波の到達しなかった本作の世界においてもミケーネ帝国や[[邪魔大王国]]ら地下勢力の侵攻が発生。目覚めたゼンガーが見たのは既に致命的に破壊されたアースクレイドルの姿であった。

ゼンガーは愛機「[[グルンガスト参式]]」とソフィア博士から託された「参式斬艦刀」によりアースクレイドルに迫る地下勢力を振り払うが、ソフィア博士は邪魔大王国の[[ククル]]によって殺されてしまう。悲しみに暮れる彼は助太刀に来た[[大空魔竜]]隊と合流せず、一度は単独で戦う道を選ぶが、[[大文字洋三|大文字博士]]の説得で共に戦う道を選び、未来世界で共に戦った(勿論ゼンガー本人はその事を知らないが)[[剣鉄也]]らと共に地下勢力を迎え撃った。

やがて[[αナンバーズ]]に編入されたゼンガーは、記憶を失った少女[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]との遭遇、かつての友人レーツェルとの再会、因縁の相手であるククルとの再戦など、様々な出会いを経験していく。ククルとの戦闘時に愛機グルンガスト参式が損傷するが、その際には彼の代名詞とも言える新型機、[[ビアン・ゾルダーク]]の遺産「[[ダイゼンガー]]」を手に入れ、グルンガスト参式の魂である参式斬艦刀と共に平和を乱す巨悪に立ち向かっていった。

だが、ある時彼がふと目にしたαナンバーズの戦闘記録には、[[平行世界]]の未来においてアースクレイドル計画が失敗に終わった事、そして自らが未来の世界で行った行為が書かれていた。そのことで自身の行為に迷いを抱いたゼンガーであったが、未来世界で戦ったαナンバーズのメンバーによる説得、そして自身が心を通わせたイルイが敵として立ちはだかった事実に再び奮起、「'''神を断つ剣'''」として[[ナシム・ガンエデン|ガンエデン]]に挑む。彼の乾坤一擲の一撃はイルイをガンエデンの鎖から解き放つことに成功するが、彼女を死なせてしまったと思いこんだ彼は、死んだと思われていたソフィア博士と再会するも彼女と共に居る事を良しとせず、一人死に場所を求めて修行の旅へ出た。

こうして[[封印戦争]](第2次α)は終結したが、程なく再び戦乱が訪れる。これに対し再び巨悪に立ち向かう決意を固めたゼンガーは、生きていたイルイを保護すべく盟友レーツェルと共に奔走。同じく彼女を狙う[[ゴラー・ゴレム隊]]との戦いに明け暮れ、バルマーの武人である[[バラン・ドバン]]とも幾度となく死闘を演じる。最終的にはαナンバーズと合流し、「悪を断つ剣」として[[銀河大戦]](第3次α)を駆け抜けた。全てが終わった後、ゼンガーは再び巨悪が現れる日に備え、自身の腕を磨くのであった。

なお、第2次スーパーロボット大戦αで主人公に抜擢されたゼンガーであるが、現時点で登場した主人公の中で最年長の[[主人公]]である。

=== [[OGシリーズ]] ===
最初は連邦軍[[ATXチーム]]の隊長で、乗機は[[グルンガスト零式]]。[[ラングレー基地]]壊滅後、親友[[エルザム・V・ブランシュタイン]]の誘いに応じ(これはゲームかアニメかで状況が大きく異なる。アニメ版DWではエルザムに敗れている)、[[コロニー統合軍]]の司令官[[マイヤー・V・ブランシュタイン]]の元へと馳せ参じた。TVアニメ「ディバイン・ウォーズ」以後の設定ではこの直前にビアン・ゾルダークと対面している。

部下であった[[キョウスケ・ナンブ]]達を裏切る格好となり、以後何度も交戦する。コロニー統合軍壊滅後はDCに合流するが、この時彼はマイヤーから「DCが暴走した際はそれを食い止める」事を命令されており、DCと連邦の最終決戦の際には、[[アードラー・コッホ]]により当初の理想を失って迷走していたDCと袂を分かち、キョウスケらに加勢する。

DC壊滅後はエルザムと合流、[[L5戦役]]の最終局面でキョウスケらと共闘し、[[エアロゲイター]]の打倒に協力した(OGシリーズにおける正史はリュウセイ編の展開だが、キョウスケ編では早いタイミングで味方入りする)。

終戦後はエルザムと共に姿を消すが、[[インスペクター事件]]の最中にグルンガスト参式を駆って介入、[[テスラ・ライヒ研究所]]奪回時にダイゼンガーに乗り換え、同じく[[アウセンザイター]]に乗るレーツェルと共に事件解決まで活躍する。

== 登場作品と役柄 ==
第2次αでは主人公ゆえに大半のステージで使用可能。それ以外の多くの作品の場合、彼の参戦するタイミングは能力の高さゆえに中盤以降になることが多く、序盤戦から使えることは少ない。その分だけ絶大な格闘能力を生かした最強のアタッカーとして活躍する。幹部クラスに対して専用セリフがあり、返しのセリフは彼の振う「[[斬艦刀]]」に恐れ驚く。また、多くの[[ライバル]]が登場しては激しい対決を演じることが恒例となっている。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初出演作品。[[アンセスター]]の一兵士であるが、パイロット能力及び搭乗機である[[スレードゲルミル]]の性能共に大ボス級で、同機の戦闘アニメの迫力もあり、圧倒的な存在感を誇る。ハードルートのみ仲間にすることが可能だが、敵の時に持っていた指揮技能はなくなる。しかしそれでもその戦闘能力は味方機の中では別格で、演出や彼の豪胆なキャラクターも併せて多くのファンを獲得。次回作の第2次αでは主人公に抜擢された。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:スーパー系男[[主人公]]。主役としては珍しく序盤数話はスポット参戦扱い。格闘能力は最強クラスで、[[小隊長能力]]「格闘武器の攻撃力20%アップ」により対ボス戦闘の要となる。ただ後継機のダイゼンガーには全体攻撃がなく、武器の命中補正が低いため雑魚戦は苦手。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:トウマ編以外では前作には登場せず眠っていた設定、トウマ編では前作より続投という扱いで登場。その為、PS2版αシリーズのゼンガーシリーズ(いわゆるスーパー系男主人公)はスーパー系男ルートにもかかわらず登場をしていなかった初代[[スーパーロボット大戦α|α]]のリアル系ルート(PS2版αシリーズでスーパー系に設定されたクスハとブリットを除く。ただし前作第2次αのクスハ編でも[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]が乗っていた[[ヒュッケバインMk-III]]際の「本来の持ち主」の言葉も存在する。)の正史の続編となっている。トウマ編以外では[[バラン・ドバン]]のライバルは彼になり、タイマンで戦うイベントが数度ある(大半は熱血+必殺技で終了可能ではある)。OG2で初採用となった[[アウセンザイター]]との[[合体攻撃]]は本作でも健在で、やはりボス戦で頼りになる。その合体攻撃の関係で全主人公に登場。参戦は第44話途中から。

=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:キョウスケ編序盤の短い期間のみATXチーム隊長で、[[グルンガスト零式]]に搭乗(乗り換え不可)。序盤のうちに連邦を離反しコロニー統合軍につくが、色々あった末に戻ってくる。リュウセイ編では「十字軍が消える日」「氷の国の方舟」でスポット参戦した後、終盤の終盤「白き魔星を撃て」でようやく参戦。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:中盤までは[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]と共に裏で動いているという設定。最初は[[グルンガスト参式]]に乗るが、すぐに[[ダイゼンガー]]に乗り換える。今回から[[アウセンザイター]]との合体攻撃「竜巻斬艦刀」が追加され、更なるパワーアップを果たす。新ライバルの[[ウォーダン・ユミル]]が駆る[[スレードゲルミル]]との対決もあるなど、シナリオ面でも優遇されている。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:グラフィックがパワーアップし、第37話「武神装攻ダイゼンガー」は正に彼の為のシナリオ。ゼンガーの台詞からタイトルへ繋がるのだが、筆で荒々しく書いたような専用の書体によるタイトルが挿入されるという力の入った演出は必見。セリフも大幅に追加され、多くの敵に対し専用セリフがある。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:コウタが主役を務める関係上割と序盤から参戦し、ほぼフル出演。依然として強力なアタッカーである。今回は[[修羅]]との絡みが多い。セリフの量もさらに増えて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]](彼の場合は武器)並みであり、修羅やその将軍格、さらに[[デュミナス]]勢([[ホムンクルス]])、獣系、[[ダークブレイン]]、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に至るまで決め細やかに言い放つ。是非ともフリーバトルで試していただきたい。パイロットとしては[[グルンガストシリーズ]]系列に乗り換え可能になった。参式や零式はともかく、壱式や弐式に乗り換える意味があるかといえば「?」だが。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:リュウセイ編がベースなので、ホワイトスター戦前まで敵扱い。おいしいところのみ持っていくイメージがある。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:今回は第15話「武神装攻ダイゼンガー」はいろいろな意味で必見。特に第15話エンディングはゼンガーの「'''ふんどし姿'''」が拝める。

=== その他の作品 ===
;[[PROJECT X ZONE]]
:OGシリーズ代表として参戦。なんと'''生身で斬艦刀を振り回す'''(公式設定では通常の日本刀を所持している)。また、斬艦刀&悪を断つ剣繋がりの神夜(ただしあちらは斬'''冠'''刀)と共演予定である。

== パイロットステータス設定の傾向 ==

=== [[能力|能力値]] ===
全シリーズを通しても[[格闘]]と[[技量]]が最高峰。その分[[命中]]、[[回避]]に難がある。また第2次αと第3次αでは何故か[[防御]]が低い。初出演作品のα外伝では回避を除く全能力が高い。スレードゲルミルの没になった武装の一部に射撃属性の武器が存在したためか、α外伝のみ射撃も高い。

=== [[精神コマンド]] ===
;[[気合]] [[加速]] [[必中]] [[根性]] [[ド根性]] [[ひらめき]] [[鉄壁]] [[熱血]] [[気迫]] [[戦慄]] [[愛]] [[魂]]
:シリーズにより差があるが、[[必中]]と[[熱血]]は必ず完備。α外伝のみだが敵時限定でなんと魂まで使用する。スーパー系が魂を使用するとかなりの火力になる事がよく分かるだろう。

=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[ガッツ]] [[指揮官]]L4 [[切り払い]]L2 [[援護]]L3 (α外伝)
:当時、底力の上位互換だったガッツを所持していたため、HPが減るほど手の負えない相手に。味方加入すると指揮官が消滅し援護の限界Lが2まで下がるが、ガッツは残るので鬼のような強さ。
;[[底力|底力L9]] [[インファイト|インファイトL9]] [[見切り]]
:OGシリーズの初期技能。OG1ではこれに「指揮官」「ヒット&アウェイ」が加わる。悪くはないがどうにも不足なので、Eセーブとアタッカーは必須。命中率は自前の「必中」や味方の「感応」で補うとして、「見切り」は「ガード」で上書きしてしまおう。

=== [[小隊長能力]](隊長効果)&[[エースボーナス]] ===
;「格闘武器の攻撃力+10%(20%)」
:高い格闘能力を更に底上げする。

== 人間関係 ==
;[[ソフィア・ネート]]
:作品によって立場は変わるが、ゼンガーが想いを寄せる女性。エルザム曰く「心の伴侶」。
;[[メイガス]]
:ソフィアがマシンセルによりアースクレイドルのコンピューター・メイガスと融合した姿。α外伝では彼女の精神操作を受け、指示に従っていた。
;[[エルザム・V・ブランシュタイン]] / [[レーツェル・ファインシュメッカー]]
:OGシリーズでは対照的な性格ながら、自他共に認める親友にして、名コンビ。彼との息の合ったコンビネーション攻撃には目を見張るものがある。[[第2次α]]において[[グルンガスト参式]]のサブパイロットとして彼を思い浮かべるが、彼が乗ると機体を黒く染められかねないと却下する。もっとも、ジ・インスペクターでは本当にその「黒い参式」に乗ることになったが。ちなみにOG外伝では一応この組み合わせが再現可能。
;[[ギリアム・イェーガー]]
:元教導隊の一員。何かと助言する事が多い。一見エルザム同様に対照的な性格に見えるが、本質的には互いに「何があろうと己の信念を貫く不器用な男」という同類である。ちなみにいざ対決となると、ゼンガーにとってギリアムは何処まで先読みしてくるかわからない強敵であるようだ。
;[[カイ・キタムラ]]
:元教導隊の一員。敬語で話す等、ゼンガーにとっては先輩格。
;[[テンペスト・ホーカー]]
:元教導隊の一員。DCの尖兵となり己の復讐で戦うテンペストを否定。のちにDC入りするが、内部においてテンペストとの関わりはない(ゼンガーはおもにコロニー統合軍の方にいたため)。
;[[ガルイン・メハベル]]([[カーウァイ・ラウ]])
:元教導隊の隊長。のちにエアロゲイターの尖兵として変わり果てた姿で再会することに。
;[[キョウスケ・ナンブ]]
:元部下。ゼンガーが自分と互角に戦えると認めている数少ない人物。OG1のキョウスケ編ではハガネ・ヒリュウ改部隊へ再加入する際、ゼンガーが彼へDC戦争で裏切る形となったことに詫びを入れようとした所、腰抜けは必要ないと逆に殴りつけた。
;[[エクセレン・ブロウニング]]
:元部下。彼女は現在でもゼンガーを「ボス」と呼んでいる。OGシリーズでは、ゼンガーの愛称として一般に定着している『'''親分'''(オヤブン)』も彼女の台詞が元。
;[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:元部下にして弟弟子。αシリーズでは彼の師であり、剣の修行をつける。
;[[リシュウ・トウゴウ]]
:剣の師匠。ゼンガーを完全に理解している人物の一人。
;[[トウマ・カノウ]]
:[[封印戦争]]([[第2次α]])もしくはOG外伝にて民間人だった彼を救い、それがきっかけで『夏の日の巨人』として彼の記憶に残る。弟子だったが、後に対等な戦友となる。彼に手紙を渡し、迷ったら手紙を読むよう告げる。
;[[マイヤー・V・ブランシュタイン]]
:統合軍総司令。DC戦争終盤において、彼から「使命」を託され、それを見事に全うする。
;[[マシンナリー・チルドレン]]
:マシンセルにより誕生した新人類。α外伝では彼らと共闘していたが、ハードルートのみメイガスの精神操作が解け、敵対する。ちなみにOGシリーズでは「会者定離の理」でしか戦えない。
;[[ククル]]
:第2次αにおいてはアースクレイドルを破壊した張本人。最初は彼女を俄然敵視するが、再度見えた際にはお互いの意思を掛けて勝負する。
;[[ウォーダン・ユミル]]
:「向こう側」のゼンガーの人格が移植された[[Wシリーズ]]。即ち『もう1人のゼンガー・ゾンボルト』。お互い武人として一騎討ちを望む。
;[[バラン・ドバン]]
:第3次αトウマルート以外のルートの場合に、何度も立ちふさがったゼンガーをライバル視する。
;[[ハザル・ゴッツォ]]
:会話があるわけではないが、なぜか彼の戦闘台詞に対ゼンガーのものが多い。
;[[ムラタ]]
:元兄弟弟子。師匠を裏切り、ただ人斬りの快楽を求める愚者。ゼンガーの目下の目的の一つは彼を討つこと。
;[[イルイ・ガンエデン]]
:同胞を失った心の拠り所。彼女が入れたブラックコーヒーは格別であった。[[ガンエデン]]の鎖から彼女を解き放つべく「神を断つ剣」としてガンエデンに対峙する。<br />第3次αのトウマルートのEDでは、全てが終わった後に彼女の義父となる。

== 他作品の人間関係 ==

=== スーパー系 ===
;[[兜甲児]]
:第2次αでは「親分」の呼び名をつけた。
;[[剣鉄也]]
:α外伝などでは戦友として戦っていたが、未来の平行世界の彼については口を閉ざしていた。第3次αではスポット参戦で姿を現わすたび、何かと反応してくれる。
;[[夕月京四郎]]
:αシリーズでは同じ剣術の達人として彼と手合せをしていた。なお、剣の腕が互角だったらしく、勝負の結果が引き分けに終わっていた。
;[[葵豹馬]]
:第3次αのボアザンルートではダンゲルとの決闘を受ける彼に自身の刀を渡していた。
<!-- == リアル系 == -->

== 名台詞 ==
<!-- ※台詞の登録量が多いので、絞ってください。 -->

=== 共通 ===
;「黙れ! そして聞け!」
:相手が前口上を滔滔と流そうとすると、これで黙らせる。
;「我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト!! 悪を断つ剣なり!!」
:上のセリフの次は大体こう続く。ちなみにα外伝での味方時は「我が名は~」となっている。
;「もはや問答無用!」
:それでも言い返そうとすると、これで反論を全て断つ。
;「我に断てぬもの無し!」 / 「我が斬艦刀に断てぬもの無し!」
:必殺技が決まったときはこのセリフ。相手が超巨大な[[宇宙怪獣]]だろうが戦艦だろうが小惑星だろうが、この一言で何でもぶった斬る。ちなみに第3次αのみ、「我が斬艦刀に……断てぬものなし!」とタメが入り、より決め台詞らしくなっている。
;「冥府への案内つかまつる!」
:[[ケイサル・エフェス]]や[[ヴィンデル・マウザー]]など自分を突き通そうとする巨悪への台詞。なお、[[ククル]]相手だと「黄泉路への~」となる。

=== [[αシリーズ]] ===
;「我はゼンガー・ゾンボルト!メイガスの剣なり!」
:斬艦刀使用時の台詞。秀逸な戦闘アニメも合わさってとにかく怖い。
;「アンセスターは地球の後継者ではない!」
:α外伝、キャラクター事典より。実は味方に合流する伏線だったり。
;「ダイゼンガー、見参!」
:戦闘開始台詞の一つ。第3次αでは開始台詞の汎用バリエーションが極端に少なく、これか「武神装攻、見参!」しかない。
;(ソフィア……俺はここに戻って来た………俺達が未来に望みを託し、果てなき眠りについたこの地に………俺達は道を誤ってしまったが……人類は幾度の危機を乗り越え…未来を手にすることが出来た……だから……だから、この地で安らかに眠ってくれ………永遠に…………)
:α外伝・難ルートのエンディングの、憂愁を感じさせるラストシーン。
;「黙れ! そして聞け! 我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト! 我こそは!」<br />『'''神を断つ剣なり'''』
:第2次α最終話より台詞からタイトルへと繋がる。第一話でも同様に『悪を断つ剣なり』と演出しており、対になっていると言える。
;「……あ、悪を断ち……神をも断つ剣の俺が……」<br />「幼子一人……救えんというのか……!」<br />「イルイ一人……救えんというのか……ッ!」<br />「これが……俺に課せられた十字架だというのかッ!!」<br />「う、うう……ううう……!」<br />「うおおおおおおおおおッ!!」
:第2次αの最終決戦での叫び。イルイを救うべく死力を尽くしたにも関わらず、ゼンガーは彼女をその手で救う事は出来なかった。物語の中盤、彼は自らを「守るべきものを犠牲にして剣を振るう男」と評したが、皮肉にもそれは最悪の形で実現してしまった……。
;「…俺が教えたのは剣の型…強さの入り口に過ぎん」<br />「真の強さを身に付けられるかはお前自身の心にかかっている」
:クスハルート10話「龍を喰らうもの」においてのブリットとの特訓で。力の源が何であるかは既にはっきりしていた。
;「数々の怨念、邪念、執念、我が斬艦刀で貴様と共に斬り捨てるッ!!」
:第3次αでの[[ムゲ・ゾルバドス]]との戦闘前会話。[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]を苦しめた元凶が相手なだけに、ゼンガーも何時にも増して吼える。
;「生きるために戦え…!敵ではなく己と!」
:第3次α終盤で母星と指導者[[ドバ・アジバ]]を失い、戦意はおろか生きる気力すら萎えた[[バッフ・クラン]]の残存艦隊へ送った叱咤激励。
;(そう……同じ悪を断つ剣でも)<br />(俺の斬艦刀は過去を……お前の斬艦刀は未来を守る剣だからな……)
:「龍王逆襲」にて、未来世界のゼンガーのモノローグ。

=== [[OGシリーズ]] ===

==== OG1 ====
;「そうかも知れません。…ですが、我が使命…今はご理解頂かなくとも結構」<br />「'''仮にこのアースクレイドルが戦場になるようなことがあれば…自分は命を賭けて守り抜いてみせます'''」<br />「それもまた、自分に課せられた使命なのです」
:OG1でのソフィアとの初対面時に、彼女から「使命という言葉を人類同士で争う為の言い訳にしているのでは?」と言われた際の台詞。この時の約束を守るために、ゼンガーはOG2でアースクレイドルへと赴き、ソフィアを救うこととなる。
;「言うな、キョウスケ…!」<br />「時には…誇り高き戦士の魂…その最期を見届けねばならんことも…ある…」
:[[OG]]にて、[[リリー・ユンカース|リリー]]の戦死後に現れたゼンガーに対して、キョウスケが「助ける事が出来たのではないか」と咎めた際の言葉。ゼンガーもリリーに後を託されたためとは言え、彼女を見殺しにしてしまった事には抵抗があったのであろう…。
;「黙れッ!!」<br />「そして、聞け! 我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト! 悪を断つ剣なり!!」<br />「大義を失ったDCは! 今日この地で、零式斬艦刀によって潰えるのだッ!!」
:上記の場面の直後、私利私欲に動くアードラーを一喝して。マイヤーから託された使命を果たすべく、グルンガスト零式が唸りを上げる。似たような台詞は最終決戦でレビに対しても使っている。
;「我に……断てぬものなしッ!」<br />「マイヤー総司令……我が使命、今こそ果たしました……!」
:アードラーを零式で撃墜するとこの台詞が追加される。DCの大義を持たぬ反逆者を成敗し、ゼンガーはその使命を全うする。

==== OG2 ====
;「そのために武力を行使したというのなら……」<br />「貴様らも我らと同じ野蛮人ではないか!」
:OG2にて[[ヴィガジ]]に対して。「地球人はいずれ銀河の秩序を乱す野蛮人だから、自分達が管理する」という[[ヴィガジ]]の発言をこの言葉で喝破する。
;「奴なら……キョウスケ・ナンブならこう言うだろう。分の悪い賭けだった、とな」
:スレードゲルミルの制御装置を同時に破壊しての発言。何故キョウスケが持ち出されているかというと、キョウスケはこれ以前に同じ事をして失敗しているからである(極東ルート「燃えよ斬艦刀」にて。この時キョウスケは頭部の制御装置のみを狙った為、マシンセルの再生を遅らせることは出来たが止める事が出来なかった)。事実、ここのイベント戦闘でのゼンガーの台詞はキョウスケが以前ウォーダンとイベント戦闘を行った際の台詞と同じだったりする。
;「我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト! 我こそは、ソフィアの剣なり!!」
:OG2にて、イーグレットと対峙した際の台詞。元はα外伝の公式アンソロジーでの発言。元ネタでは説得力のある発言だったのだが、OGシリーズではゼンガーとソフィアの関わりは小さいので、大胆にもほどがある台詞に。ゲーム以上にソフィアとの関わりがなかった([[ディバイン・ウォーズ]]では会話がなかった)[[ジ・インスペクター]]では発言しなかった。直前のステージでの対決からすると、意味合いとしては「ウォーダンに代わってソフィアを守る者」という感じだろう。
;「イーグレットと共に散りました。自分にあなたを託して……」<br />「W15ではなく、ウォーダン・ユミルとして」<br />「メイガスの剣ではなく、あなたを守る剣として」
:アースクレイドルからの脱出後、目覚めたソフィアにウォーダンの行方を聞かれて。瞑目するゼンガーの脳裏によみがえるのは、「ソフィアを守る剣にして盾」として散って行った、もう一人の己の姿だった……。
;「エクセレンに取り憑いたものを……斬れ。撃ち貫け」<br />「そして……お前の手で彼女を取り戻すのだ」
:OG2シナリオ「白騎士の心」にて。アインストに洗脳された[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]を理屈一辺倒で倒そうとする[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]に、皆から叱咤を受け、最後にゼンガーがキョウスケならではのこの言葉で立ち直らせた。上司と部下との関係が垣間見れる場面。

==== ジ・インスペクター ====
;「お前はまさにメイガスの剣……だが俺は、この世界に仇なす者…悪を断つ剣!!」<br />「その差が、雌雄を決した…!」
:アースクレイドル中枢部で、最後の勝負を紙一重で制した際の台詞。「メイガスを守る」ことを第一義とするウォーダンと、「世界に仇なすものを斬る」ことを第一義とするゼンガー。守るべきものの大きさが、両者を分かったたった一つのものだった。
;「俺を呼んだか!キョウスケ・ナンブ!!」
:[[ジ・インスペクター]]最終話にて、SRXの一撃必殺砲を喰らった[[シュテルン・ノイレジセイア]]に対して、キョウスケが「もう一押し必要か」と発言した際の台詞。ちなみにゲームでもキョウスケ用の援護攻撃台詞として使われている。

== 迷台詞 ==
;「悪くはないな」<br />「親分でも構わんぞ」
:OG1キョウスケ編2話での台詞。前者はキョウスケから「少佐…それともボスと?」と呼び方を聞かれた際に、エクセレンの「オヤブンはどうか」という茶々入れに対しての台詞で、後者はその後、「ゼンガー少佐」と呼んだキョウスケに対する台詞。ああ見えてゼンガーがジョークを介する人間である事がわかる発言だが、どちらの台詞もまだゼンガーと会ったばかりのキョウスケは唖然としていた。
;「悪逆非道を行う貴様ら修羅に……」<br />「名乗る名前などないッ!!」<br />「'''我はゼンガー・ゾンボルト! 悪を断つ剣なり!'''」
:OG外伝19話にて、マグナスに対して言い放つ。これだけならよかったのだが、直後のイベント戦闘ではいつもの調子で思い切り名乗りを上げてしまい、コウタからツッコまれた。ちなみにそのコウタも登場時に同じ失敗をしている。
;「なるほど……それも手か」
:ダガー入手のための陽動作戦中、絶界宝に対抗する手段として「息を止めて突っ込むってのはどうだ?」とマサキに言われた際の台詞。親分、そんなレベルの問題ではない。

== [[BGM|パイロットBGM]] ==
;「THE GATE OF MAGUS」
:[[アンセスター]]時代のゼンガーのデフォルトBGM。OGシリーズではGBA版OG2以降、条件を満たすと戦闘曲として選択可能。
;「悪を断つ剣」
:OG1から登場した、初期のゼンガーのデフォルトBGM。演歌風。[[ダイゼンガー]]時には下記の「剣・魂・一・擲」になるが、ここぞというときの出番には必ず掛かる。クリーンギターのカッティングと重厚なドラムテンポによりゼンガーの「侍」としてのイメージを印象づけるBGMとなっている。
;「剣・魂・一・擲」
:[[ダイゼンガー]]のデフォルト機体BGM。こちらは時代劇調である。此方もクリーンギターの細かいカッティングのテンポによるリズムであるが、「悪を断つ剣」とは違う威風堂々としたイメージを想起させる。『第3次α』版はやや音の厚みが失われたが、『OGS』では『第2次α』とほぼ同一のクオリティで再現され、さらにメインパートの音色が'''尺八'''になるという徹底ぶりである。

== 関連機体 ==
大概は大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体を使用する。
;[[スレードゲルミル]]
:α外伝で搭乗。スパロボシリーズでゼンガーが初めて搭乗した機体である。[[グルンガスト参式]]が、[[マシンセル]]で変貌した機体。斬艦刀を振り回した機体は本機が初めて。マシンセルにより変化した特殊な機体のため、α外伝以外のシリーズでは搭乗しない。そのため、OGシリーズではゼンガーではなく、[[ウォーダン・ユミル]]が搭乗する。
;[[グルンガスト零式]]
:OG1で搭乗。機体よりも巨大な『零式斬艦刀』を装備した、試作型[[特機]]。
;[[グルンガスト参式]]
:第2次α、OG2で搭乗。ゼンガー機は、液体金属製の形状変化する大剣『参式斬艦刀』を装備している。最大射程が1と異常に短く使い難い全体攻撃武器オメガブラスターを装備しているが、格闘属性の武器のため、ゼンガーの小隊長能力でダメージが底上げされ、うまくやれば雑魚戦もこなせる。これはダイゼンガーには無い利点。ちなみにジ・インスペクターで乗っている機体は、ブリット機との兼ね合いからカラーリングが黒。
;[[ダイゼンガー]]
:第2次α、第3次α、OG2以後のOGシリーズで搭乗。[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])の1号機。ある事情からグルンガスト参式同様、参式斬艦刀で戦う。参式に装備されていた全体攻撃武器が無くなった為、雑魚戦には不利になってしまい、強敵以外との戦闘では使い難くなった。

=== イベントのみ ===
;[[リオン]]
:OG1でコロニー統合軍に付いた後、自らの意志を示すために借り受ける。電光石火の早業で、[[ヒリュウ改]]が防衛していたメリットアイランドのシャトル発射台を破壊した。「RTA」では下のガーリオン・カスタムに取って代わられている。

=== ゲーム未登場 ===
;ゼンガー専用[[ガーリオン・カスタム]]
:俗称「ストライク・ガーリオン」。漫画『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』に登場する機体。急遽用意したもののため、ボディパーツしか純正品を確保できず、それ以外は試作品を組み合わせている。格闘戦に特化しており、試作撃発型貫手による貫手攻撃を行うが、それ以外の武装は携行していない。他にも極端な性能を持つパーツが使われている(両足のブースター等)。調整不足によりリミッターをかけて本来の8割のスペックで運用されるはずだったが、ゼンガー自身の操縦技術により、リミッターをかけずに運用された。ゼンガー搭乗機であるにも関わらず剣撃戦闘を行っていないという珍しい機体である。漫画中では名称については設定されていない。ちなみに操縦桿は刀の柄を模している。

== 余談 ==
*[[無限のフロンティア]]のヒロインの[[楠舞神夜]]はキョウスケをモチーフとしているが、武器が『護式・斬冠刀』だったり「悪を断つ剣です」と発言するなど、ゼンガーを思わせるような要素も幾つか見受けられる。関連性は不明(攻略本では、本家OGの要素を持って来る際、ヒロインが剣というコンセプトがあったことから「スパロボで剣と言ったら斬艦刀だろう」ということで斬艦刀をチョイスしたと述べられている)。更に続編の[[無限のフロンティアEXCEED]]では最終ボス[[スヴァイサー]]がゼンガー(ウォーダンをモチーフにしている)の「漢」をモチーフにするなどキャラクター性が他作品に波及している。
*未だ共演した事はないが、斬艦刀に酷似した武器を持つ[[ラフトクランズ]]のパイロット[[アル=ヴァン・ランクス]]とは、巨大剣使いという共通点や、武士であるゼンガーに対してアル=ヴァンは騎士という好対照性から、両者の対決に期待するファンが多い。
*寺田貴信氏の発言によれば、彼の大学生時代の先輩に当たる人物がモデルとなっているらしい。
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ゼンガー・ゾンボルト]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ゼンガー・ゾンボルト]] -->
<!-- *[[一覧:ゼンガー]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:せんかあ そんほると}}
[[Category:登場人物さ行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物さ行]]
[[Category:スーパーロボット大戦α外伝]]
[[Category:第2次スーパーロボット大戦α]]
[[Category:αシリーズ]]
[[Category:OGシリーズ]]
3,313

回編集