差分

9,196 バイト追加 、 2012年8月31日 (金) 23:09
ページの作成:「== SRXチーム(SRX Team) == SRX計画に於ける実戦小隊。実験機を運用する為、任務自体は特殊。OGシリーズではスペースノ...」
== SRXチーム(SRX Team) ==
[[SRX計画]]に於ける実戦小隊。実験機を運用する為、任務自体は特殊。[[OGシリーズ]]ではスペースノア級[[ハガネ]]([[鋼龍戦隊]])の一部隊である。

OGシリーズに登場しているキャラクターについては、旧シリーズ、αシリーズ、OGシリーズでそれぞれ設定が微妙に異なる為、OGシリーズでの扱いを基本として話を進める。

=== SRXチームのメンバー ===
;[[イングラム・プリスケン]]
:SRX計画の責任者とチームの教官を兼任。その正体は『[[ジュデッカ]]の枷』の呪縛を受けた[[エアロゲイター]]の工作員であり、エアロゲイターとの戦闘の最中チームを裏切りエアロゲイターに帰還する。しかしエアロゲイターに帰還後も、チームの成長のために敵方からチームの能力開発を行うなど、洗脳状態にもかかわらずエアロゲイター側の思い通りにはならなかった。なお、『[[スーパーヒーロー作戦]]』のイングラムは、αシリーズのイングラムとは同一意識を持つ存在(OGシリーズのイングラムについてははっきりしない)だが、立場が違う。
;[[ヴィレッタ・バディム]]
:イングラムが後事を託し、彼の意思を継ぐ形でチームの隊長の座に就く。階級は大尉。特殊な任務を負う事が多い都合上、単独行動を取る事が多い為、アヤに指揮権を委ねており、それが原因でファンからは『丸投げしている』と言われる事も。
;[[リュウセイ・ダテ]]
:偶然を装った事件によって、SRXチームへと引き入れられ、軍人になった。母である[[ユキコ・ダテ|ユキコ]]譲りの高い[[念動力]]の素質を持つ。[[SRX]]のメインパイロットを務める。重度のスーパーロボット好きであり、乗機のR-1に対しても最初は落胆していたが、現在は半身というべき愛着を持っている。連携戦闘では切りこみを行う。
;[[ライディース・F・ブランシュタイン]]
:念動力こそ持たないものの、チーム内ではイングラムに次ぐ操縦技術を持ち、SRXの機体制御の大半を1人で賄っている。イングラム曰く『念動力を持たない、間に合わせの人員』であり、本人もその事に気付いていたが、問題だらけのSRX計画が破綻しなかったのは彼の存在による所が大きく、無くてはならない存在である。R-2のパイロットを務め、連携戦闘では後方援護を行う。
;[[アヤ・コバヤシ]]
:ヴィレッタが隊長の座に就くまでの間、チームのリーダーを務めた。ヴィレッタの着任後も、実質的な隊長職を任されている。念動力の強さこそリュウセイやマイに劣るものの、念をコントロールする技術に長けている。
;[[マイ・コバヤシ]]
:かつては[[レビ・トーラー]]として敵対していたが、[[エアロゲイター]]との戦闘の最中保護され、戦後はマイとして育てられ、SRXチームに入隊した。リュウセイに匹敵する念動力を持つが、精神的に不安定な部分がある。OGシリーズではバルトール事件後にART-1に乗り換え、以後愛機として運用している。

=== 関連人物 ===
;[[カーク・ハミル]]
:Rシリーズの開発者の一人。無口で堅物。
;[[ロバート・H・オオミヤ]]
:Rシリーズの開発者の一人。カークの親友だが、彼とは対極的な性格の持ち主。
;[[レイカー・ランドルフ]]
:SRXチーム及びハガネの運用する極東伊豆基地の司令官。インスペクター事件中に失脚。
;[[ノーマン・スレイ]]
:SRX計画とATX計画を束ねる総責任者。[[L5戦役]]で戦死。
;[[ケネス・ギャレット]]
:レイカーの後釜で、現在の伊豆基地の司令官。SRXチームとATXチームの掛け持ちであるが、任務はSRXチームが所属するハガネ隊に回している。
;[[ダイテツ・ミナセ]]
:[[ハガネ]]の初代艦長。部隊運用を任されていたが、[[インスペクター事件]]で戦死。
;[[テツヤ・オノデラ]]
:ハガネの二代目艦長。部隊運用を任されている。
;[[ケンゾウ・コバヤシ]]
:アヤとマイの「父」。一見すると人を人とも思わぬ非情な科学者だが、実際は親としての情愛と苦悩を抱える良き父である。
;[[ユキコ・ダテ]]
:リュウセイの母親。優れた念動力を持つがゆえに、『特脳研』と呼ばれる機関の被検体として苛烈な実験を施された影響で、体が病弱になっている。
;[[アギラ・セトメ]]
:かつて『特脳研』に所属しており、ユキコやアヤ、マイを被検体にしていた。
;[[神隼人]]
:[[新スーパーロボット大戦]]での教官。

=== 運用兵器 ===

==== Rシリーズ ====
;[[R-1]]
:Rシリーズの1号機。パワードパーツを持たない代わり、戦闘機形態『R-WING』への可変機構を持ち、Rシリーズの中では最も高い汎用性を持つ。リュウセイ曰く「計画のPTの中で一番普通」。
;[[R-2]]/[[R-2パワード]]
:砲撃戦用の機体で、重装甲を誇る。機動性は低いが、ライの技量で補っている。ただし、素の状態ではなんと肝心の砲撃装備がない。
;[[R-3]]/[[R-3パワード]]
:パワードパーツ装着前後で大幅にシルエットが異なり、装着前は女性的なシルエットの人型、装着後は重爆撃機型。
;[[R-GUN]]/[[R-GUNパワード]]
:『メタルジェノサイダーモード』と呼ばれる形態への可変機構を持ち、パワードパーツを装着する事で、SRXの必殺武器として使用可能。『エクスガンナー』と呼ばれる規格を統一する為のパーツを装備すれば、後述のバンプレイオスも使用可能。[[スーパーヒーロー作戦]]の主人公機でもある。
;[[SRX|SUPER ROBOT X-TYPE]]
:通称「SRX」。R-1、R-2パワード、R-3パワードの3機が合体する事で完成する巨大ロボット。凄まじい攻撃力を誇るが、『X』の名が付く事からも分かるように、試作機である。不安定かつ危険なエンジン、搭乗者への重度の負担、著しい制限付きの運用と、随所に何かしらの問題を抱えた両刃の剣。
;[[ART-1]]
:R-1の発展機。合体機構は持たないが性能そのものはR-1よりも上。ヒュッケバインシリーズのデータが取り入れられている。バルトール事件中にリュウセイによって実戦データが採られ、その後勃発した修羅の乱においてマイの搭乗機となった。
;[[バンプレイオス|SRXアルタード]]
:通称「バンプレイオス」。SRXの発展機であり、SRX計画の最終到達点。強大な戦闘力は元より、これ自体が次元転移装置としての側面を備えるという大きな特徴がある。T-LINKツインコンタクトを単機で行う事が出来る。試作機での問題点は軒並み解決されているが、第3次αでは開発期間短縮のため、分離機能をオミットした。<br />なお、SRXの完成系であるため、本来は「SRアルタード」と名付けられるはずだったが、パイロット達の強い希望により「SRXアルタード」となった。

==== 計画外 ====
Rシリーズのロールアウト前に使用されていた。
;[[ビルトラプター]]
:初期に運用されていたが、後に[[特殊戦技教導隊]]で[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]の手によって運用される事に。
;[[ビルトシュバイン]]
:イングラムが裏切る以前、彼の搭乗機として運用していたが、現在は使用していない。OGSではヴィレッタが一時搭乗していた。
;[[シュッツバルト]]
:R-2がロールアウトする前に、ライの搭乗機として運用していたが、現在は使用していない。
;[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]
:R-1及びR-3がロールアウトする前に、リュウセイとアヤの搭乗機として運用していたが、リュウセイ機はL5戦役中に破壊され、アヤ機は現在使用されていない。

== 関連する用語 ==
;[[伊豆基地]]
:極東支部が置かれているSRXチームの拠点。
;[[マオ・インダストリー]]
:運用しているRシリーズの開発元。
;[[ATXチーム]]
:SRXチームと対となる実戦部隊。
<!-- == 資料リンク == -->
<!-- *[[一覧:SRX計画]] -->

== リンク ==
*[[Organisation]]
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:SRXちいむ}}
[[Category:組織]]
[[Category:バンプレストオリジナル]]
[[Category:新スーパーロボット大戦]]
[[Category:スーパーヒーロー作戦]]
[[Category:αシリーズ]]
[[Category:OGシリーズ]]
3,313

回編集