差分

1,238 バイト除去 、 2015年1月29日 (木) 07:44
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
*主なパイロット:[[シン・アスカ]]
 
*主なパイロット:[[シン・アスカ]]
   −
[[インパルスガンダム]]の発展型として開発された[[ザフト]]の最新鋭[[モビルスーツ]]。インパルスの[[フォースインパルスガンダム|フォース]]・[[ソードインパルスガンダム|ソード]]・[[ブラストインパルスガンダム|ブラスト]]各シルエットの特徴を併せ持つ。
+
=== 開発の経緯 ===
 +
開発は[[レジェンドガンダム]]と同様、[[プラント]]最高評議会議長[[ギルバート・デュランダル]]の主導で行われ、更にはインパルスガンダムのメインパイロットである[[シン・アスカ]]の基本データを元に調整されている為、劇中の機体は事実上シン専用の機体となっている。本来はサードステージに分類されるMSであるが、政治的な理由からセカンドステージのMSに分類されている。
   −
開発は[[レジェンドガンダム]]と同様、[[プラント]]最高評議会議長[[ギルバート・デュランダル]]の主導で行われ、更にはインパルスガンダムのメインパイロットである[[シン・アスカ]]の基本データを元に調整されている為、劇中の機体は事実上シン専用の機体となっている。<br />
+
この機体には多くの新技術が搭載されているために高い機体性能を実現しており、当時においてはプラントの最先端技術を結集させた傑作機と言えるが、このころ既に形骸化していた[[ユニウス条約]]を、デュランダルが半ば故意に無視した機体でもある。  
この機体には多くの新技術が搭載されているために高い機体性能を実現しており、当時においてはプラントの最先端技術を結集させた傑作機と言えるが、このころ既に形骸化していた[[ユニウス条約]]を、デュランダルが半ば故意に無視した機体でもある。<br />
  −
本来はサードステージに分類されるMSであるが、政治的な理由からセカンドステージのMSに分類されている。
     −
背部のウイングユニットは[[フリーダムガンダム]]の大型ウイングの発展型で、内部のスラスターにはD.S.S.D.で開発された[[スターゲイザーガンダム|ヴォワチュール・リュミエール]]の類似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。これは自機の電源から得られたエネルギーを特殊光圧に変換し、主推力として用いるというものである。<br />
+
当初はインパルスのシルエットの1つとして開発が行われていたが、試験運用の結果、消費電力が大き過ぎる上に最大稼動では本体が破損する危険すらあると判明したのでシルエットとしての運用は断念。新たに「デスティニー」として再設計される事になった。
また、背部のウイングは光の翼発生と同時に[[ミラージュコロイド]]を散布させ、これによって複数の残像を映し出しながら推進する。
     −
本機に採用された新技術の1つに、人間に近い動きを可能とする機構がある。<br />
+
=== 性能 ===
従来のMSは堅い外装を持つために人間と同じ動きが出来ず、「銃を撃つ」、「剣を振る」などのような限られた基本動作以外は人間と同じように出来なかったのだが、インパルスの各シルエットの機能・装備を併せ持つ本機においては、そうした限られた動作のみでは十分に性能を引き出せないという事が設計段階で判明したために採用された機構である。<br />
+
背部のウイングユニットは[[フリーダムガンダム]]の大型ウイングの発展型で、内部のスラスターにはD.S.S.D.で開発された[[スターゲイザーガンダム|ヴォワチュール・リュミエール]]の類似技術が採用され、出力増大に伴って「光の翼」が発生する。これは自機の電源から得られたエネルギーを特殊光圧に変換し、主推力として用いるというものである。また、背部のウイングは光の翼発生と同時に[[ミラージュコロイド]]を散布させ、これによって複数の残像を映し出しながら推進する。
より人間に近い動きが出来るよう、基本構造を細かなパーツに分割し、それぞれを連動させる方式になっている。関節部は[[PS装甲]]技術を転用した特殊素材製で、稼働状態では鈍い金属光を発する。脚部は装甲を複数のパーツに分解し、それぞれをフレキシブルにスライドさせることで、広い関節稼動部分と高い運動性を実現させている。脚部のこの機構はどうしても防御力が下がってしまうという欠点があるが、ザフト開発陣は専属パイロットのシンの戦闘データを解析、運用実績にあわせた可動範囲の設定と装甲分割を行っているため、本機は敵に対する無防備な瞬間を最小限に留めつつ最大の機動性が発揮できるようになった。<br />
+
 
なお、この装甲調整はシンに引き渡された後も複数回にわたって微調整が続けられている。<br />
+
本機に採用された新技術の1つに、人間に近い動きを可能とする機構がある。従来のMSは堅い外装を持つために人間と同じ動きが出来ず、「銃を撃つ」、「剣を振る」などのような限られた基本動作以外は人間と同じように出来なかったのだが、インパルスの各シルエットの機能・装備を併せ持つ本機においては、そうした限られた動作のみでは十分に性能を引き出せないという事が設計段階で判明したために採用された機構である。より人間に近い動きが出来るよう、基本構造を細かなパーツに分割し、それぞれを連動させる方式になっている。関節部は[[PS装甲]]技術を転用した特殊素材製で、稼働状態では鈍い金属光を発する。脚部は装甲を複数のパーツに分解し、それぞれをフレキシブルにスライドさせることで、広い関節稼動部分と高い運動性を実現させている。脚部のこの機構はどうしても防御力が下がってしまうという欠点があるが、ザフト開発陣は専属パイロットのシンの戦闘データを解析、運用実績にあわせた可動範囲の設定と装甲分割を行っているため、本機は敵に対する無防備な瞬間を最小限に留めつつ最大の機動性が発揮できるようになった。なお、この装甲調整はシンに引き渡された後も複数回にわたって微調整が続けられている。また、同様のシステムは[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]にも採用されているが、本機の方がより実戦的である。
また、同様のシステムは[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]にも採用されているが、本機の方がより実戦的である。
      
動力はデュートリオンエンジンに核エンジンと組み合わせたハイブリッドエンジン「[[ハイパーデュートリオンエンジン]]」で、他機体を凌駕する高出力を誇る。
 
動力はデュートリオンエンジンに核エンジンと組み合わせたハイブリッドエンジン「[[ハイパーデュートリオンエンジン]]」で、他機体を凌駕する高出力を誇る。
31行目: 28行目:     
OSは新型の「'''G'''unnery '''U'''nited '''N'''uclear-'''D'''euterion '''A'''dvanced '''M'''aneuver System(核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム)」。
 
OSは新型の「'''G'''unnery '''U'''nited '''N'''uclear-'''D'''euterion '''A'''dvanced '''M'''aneuver System(核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム)」。
  −
当初はインパルスのシルエットの1つとして開発が行われていたが、試験運用の結果、消費電力が大き過ぎる上に最大稼動では本体が破損する危険すらあると判明したのでシルエットとしての運用は断念。新たに「デスティニー」として再設計される事になった。<br />
  −
因みにシルエットとして開発されたのは「デスティニーシルエット」、それをインパルスに装備させた状態は、「デスティニーインパルス」と呼称され、[[ミネルバ]]に配備された機体とは異なるデッドコピーされたインパルスで実戦投入されている模様。<br />
  −
ただし、デスティニーインパルスとして運用されているインパルスは、オリジナル機に比べてかなりの改造が施されており、更に変形・合体・換装によって多様な状況に対応するというインパルス本来の運用構想を否定するコンセプトの為、デスティニーインパルス3号機のパイロットを務めたコートニー・ヒエロニムスは、「これはインパルスではない」と評している程である。
      
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[ジブラルタル基地]]でシンが受領。その直後に[[レイ・ザ・バレル]]の乗る[[レジェンドガンダム]]と共に脱走した[[アスラン・ザラ]]と[[メイリン・ホーク]]が奪取した[[グフイグナイテッド]]を追撃、撃墜する。その後、ヘブンズベース戦で複数のデストロイやウィンダムなどを撃墜するなどの戦果を挙げる。<br />
+
[[ジブラルタル基地]]でシンが受領。その直後に[[レイ・ザ・バレル]]の乗る[[レジェンドガンダム]]と共に脱走した[[アスラン・ザラ]]と[[メイリン・ホーク]]が奪取した[[グフイグナイテッド]]を追撃、撃墜する。その後、ヘブンズベース戦で複数のデストロイやウィンダムなどを撃墜するなどの戦果を挙げる。さらに、その後のオーブ攻防戦やレクイエム攻略戦でも活躍するが、最後の月面レクイエム攻防戦でアスランの搭乗する[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]と交戦、撃墜され、大破した。
さらに、その後のオーブ攻防戦やレクイエム攻略戦でも活躍するが、最後の月面レクイエム攻防戦でアスランの搭乗する[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]と交戦、撃墜され、大破した。
      
対連合戦では一騎当千の活躍を見せたものの、三隻同盟及び[[オーブ軍]]との戦いでは主武装のアロンダイトを破壊される、'''理論上ありえないはずのエネルギー切れ'''が起きる(※ミーティア装備のフリーダムのようにレッドゾーンまで出力が落ちるケースはある)、そもそもシンの精神状態が危ないなどとことん不遇であった。
 
対連合戦では一騎当千の活躍を見せたものの、三隻同盟及び[[オーブ軍]]との戦いでは主武装のアロンダイトを破壊される、'''理論上ありえないはずのエネルギー切れ'''が起きる(※ミーティア装備のフリーダムのようにレッドゾーンまで出力が落ちるケースはある)、そもそもシンの精神状態が危ないなどとことん不遇であった。
   −
主人公の番組後期における搭乗機で番組タイトルの「デスティニー」を冠するガンダム、と主役機要素満載のこの機体だが、記念すべき初陣が軍を脱走したアスランを追跡し撃墜する役回り、最終決戦でアスランのインフィニットジャスティスに敗北、OPの番組タイトルのバックをストライクフリーダムに奪われる、番組が放送終了してからガンプラが出る、シンの専用機のはずだが近年になってオレンジ系統で配色された[[ハイネ・ヴェステンフルス|ハイネ]]仕様が出るなど、パイロットのシン同様に作中での扱いはあまりよろしいものではなかった。
+
=== 量産計画 ===
 +
デスティニーは一般にはシン・アスカのみの搭乗機とされているが、実は量産を前提として開発されたハイスペックMSである事実が後に判明。最終的にはデスティニーを主力とし、優秀なエースパイロットのみで編成された精鋭モビルスーツ部隊「'''コンクルーダーズ'''」によって、地球側の戦意を完全阻喪させるという計画も考案されていた。
   −
=== 量産計画 ===
+
さらに、シンの搭乗した機体よりも前に、オレンジを基調としたカラーである[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用の機体がロールアウトされており、つまりハイネ専用機が1号機で、シン専用機は2号機ということなる。しかし、ハイネは専用デスティニーがロールアウトする直前に戦死。部隊編成も実現する前に終戦を迎えている。乗るべき主を失ったハイネ機は、ザフトの兵器保管庫で眠り続けているとされる。
デスティニーは一般にはシン・アスカのみの搭乗機とされているが、実は量産を前提として開発されたハイスペックMSである事実が後に判明。<br />
  −
さらに、シンの搭乗した機体よりも前に、オレンジを基調としたカラーである[[ハイネ・ヴェステンフルス]]専用の機体がロールアウトされており、つまりハイネ専用機が1号機で、シン専用機は2号機ということなる。<br />
  −
最終的にはデスティニーを主力とし、優秀なエースパイロットのみで編成された精鋭モビルスーツ部隊「'''コンクルーダーズ'''」によって、地球側の戦意を完全阻喪させるという計画も考案されていた。<br />
  −
しかし、ハイネは専用デスティニーがロールアウトする直前に戦死。部隊編成も実現する前に終戦を迎えている。乗るべき主を失ったハイネ機は、ザフトの兵器保管庫で眠り続けているとされる。
      
=== デザイン的特徴 ===
 
=== デザイン的特徴 ===
229行目: 218行目:  
*フィギュア
 
*フィギュア
 
<amazon>B0009UCB9O</amazon><amazon>B000ARCKJW</amazon><amazon>B0044WVGEE</amazon><amazon>B00F04QQSG</amazon><amazon>B00LGBMEDI</amazon>
 
<amazon>B0009UCB9O</amazon><amazon>B000ARCKJW</amazon><amazon>B0044WVGEE</amazon><amazon>B00F04QQSG</amazon><amazon>B00LGBMEDI</amazon>
 +
 +
== 余談 ==
 +
*主人公の番組後期における搭乗機で番組タイトルの「デスティニー」を冠するガンダム、と主役機要素満載のこの機体だが、記念すべき初陣が軍を脱走したアスランを追跡し撃墜する役回り、最終決戦でアスランのインフィニットジャスティスに敗北、OPの番組タイトルのバックをストライクフリーダムに奪われる、番組が放送終了してからガンプラが出る、シンの専用機のはずだが近年になってオレンジ系統で配色された[[ハイネ・ヴェステンフルス|ハイネ]]仕様が出るなど、パイロットのシン同様に作中での扱いはあまりよろしいものではなかった。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==