差分

998 バイト追加 、 2015年1月22日 (木) 15:25
編集の要約なし
11行目: 11行目:     
続編に位置する漫画作品『トップをねらえ! NeXT GENERATION』では、上位種の「'''宇宙超獣'''」の存在が確認されているほか、人間型に進化し、本能を極限の極みまで進化させることで意志と個人名をも備えた個体まで登場している。
 
続編に位置する漫画作品『トップをねらえ! NeXT GENERATION』では、上位種の「'''宇宙超獣'''」の存在が確認されているほか、人間型に進化し、本能を極限の極みまで進化させることで意志と個人名をも備えた個体まで登場している。
 +
 +
そのさらに続編である「トップをねらえ2!」では別の存在にこの名前が割り振られており、もともとの宇宙怪獣には「'''変動重力源'''」という名前が与えられている。
 +
 +
この作品で「宇宙怪獣」と呼ばれ、トップレス達が第4話まで戦っていたのは、実は'''前作で銀河中心殴りこみ艦隊に参加していたバスターマシン軍団が進化・変形し、トップレスを敵と誤認して襲ってきたもの'''である。
 +
本来の役目は変動重力源と呼称される「本物の宇宙怪獣」の迎撃であり、同系統のバスターマシンでありその制御統括機である7号機・[[ノノ]]の指令でコントロールすることが可能。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
24行目: 29行目:  
:なお、「灯火を集めて」では'''[[宇宙魔王]]によって地球上に召喚される'''。特性上1体でも地球に通したら後続が次から次へとやって来て終わりのはずだが、呼び出された分で打ち止めとなっている。宇宙魔王の持つオリジン・ローで調節しているのか、エタニティ・フラットの影響なのか。
 
:なお、「灯火を集めて」では'''[[宇宙魔王]]によって地球上に召喚される'''。特性上1体でも地球に通したら後続が次から次へとやって来て終わりのはずだが、呼び出された分で打ち止めとなっている。宇宙魔王の持つオリジン・ローで調節しているのか、エタニティ・フラットの影響なのか。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:無印に加え、初参戦の『[[トップをねらえ2!]]』設定で登場。
+
:無印に加え、初参戦の『[[トップをねらえ2!]]』設定で登場。PV1では混合型が「タイタン変動重力源」名義で登場。バスターマシンの変化した方はノノの「バスターコレダー」の[[召喚攻撃]]要員。
    
== スパロボに登場した宇宙怪獣 ==
 
== スパロボに登場した宇宙怪獣 ==
 
;[[宇宙怪獣・兵隊]]
 
;[[宇宙怪獣・兵隊]]
 
:最初に戦う宇宙怪獣。正式名称「バボラー」。同種の中では最弱だが、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の[[ロボット大図鑑]](以下のサイズも同出自)によれば全長100m~のはずだが機体サイズはSで、パイロット能力の回避、機体能力の運動性も高めで攻撃を回避されやすい。数が多いので撃退しているうちに他の宇宙怪獣(性格:超強気)の[[気力]]を上げてしまうのも厄介。
 
:最初に戦う宇宙怪獣。正式名称「バボラー」。同種の中では最弱だが、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の[[ロボット大図鑑]](以下のサイズも同出自)によれば全長100m~のはずだが機体サイズはSで、パイロット能力の回避、機体能力の運動性も高めで攻撃を回避されやすい。数が多いので撃退しているうちに他の宇宙怪獣(性格:超強気)の[[気力]]を上げてしまうのも厄介。
;[[宇宙怪獣・上陸艇]]
+
;宇宙怪獣・巡洋艦
:全長500m~でサイズは2L。下記の高速型・混合型共々「ギドドンガス」と分類される。円錐状の太い針のような巨体で、突撃を主な武装とするほか、上陸艇の名の通りに兵隊を艦載兵器のように発進させる攻撃を持つ。[[戦艦]]並みのHPを有するため最初に戦うときは少ししぶといが、終盤戦うときは大した脅威でもない。が、以下はそうはいかない。
+
:下記の三種が確認され、まとめて「ギドドンガス」と分類される。
;[[宇宙怪獣・高速型]]
+
:;[[宇宙怪獣・上陸艇]]
:全長3000m~でサイズは3L。上陸艇を禍々しくしたような印象をうける宇宙怪獣。サイズ補正で堅く、一撃一撃の攻撃が痛い。上陸艇を二回りほど強くしたような能力。高速型の名の通り移動力に優れるので、特定エリアに進入されると敗北となるマップでは注意を要する。
+
::全長500m~でサイズは2L。円錐状の太い針のような巨体で、突撃を主な武装とするほか、上陸艇の名の通りに兵隊を艦載兵器のように発進させる攻撃を持つ。[[戦艦]]並みのHPを有するため最初に戦うときは少ししぶといが、終盤戦うときは大した脅威でもない。が、以下はそうはいかない。
;[[宇宙怪獣・混合型]]
+
:;[[宇宙怪獣・高速型]]
:全長3000m~でサイズは3L。HPが6ケタ(第3次αでは18万以上)に達し、大ボスクラスの耐久性を誇る。攻撃力もさらに高まっている。
+
::全長3000m~でサイズは3L。上陸艇を禍々しくしたような印象をうける宇宙怪獣。サイズ補正で堅く、一撃一撃の攻撃が痛い。上陸艇を二回りほど強くしたような能力。高速型の名の通り移動力に優れるので、特定エリアに進入されると敗北となるマップでは注意を要する。
 +
:;[[宇宙怪獣・混合型]]
 +
::全長3000m~でサイズは3L。HPが6ケタ(第3次αでは18万以上)に達し、大ボスクラスの耐久性を誇る。攻撃力もさらに高まっている。
 
;[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
 
;[[宇宙怪獣・合体怪獣]]
 
:全長3000m~でサイズは3L。SRW最強の宇宙怪獣。二〇万以上のHPを誇り、第3次αでは武装をひとつしか持たないが、その唯一の武装「はさみうち」が'''基本攻撃力4600、射程1~14、地形適応:宇宙S、必要気力無し、消費EN・残弾制限無し、全体攻撃'''というチートじみた性能を誇る。パイロット能力も格闘・射撃が非常に高く地形適応:宇宙S、小隊長能力で命中率+20%が付与されるためリアル系エース級でも油断はできない。時間をかけず倒したい。
 
:全長3000m~でサイズは3L。SRW最強の宇宙怪獣。二〇万以上のHPを誇り、第3次αでは武装をひとつしか持たないが、その唯一の武装「はさみうち」が'''基本攻撃力4600、射程1~14、地形適応:宇宙S、必要気力無し、消費EN・残弾制限無し、全体攻撃'''というチートじみた性能を誇る。パイロット能力も格闘・射撃が非常に高く地形適応:宇宙S、小隊長能力で命中率+20%が付与されるためリアル系エース級でも油断はできない。時間をかけず倒したい。
3,538

回編集