差分

197 バイト追加 、 2015年1月14日 (水) 00:28
17行目: 17行目:  
世界の10年先を行くと言われる超高性能第三世代ASの[[M9 ガーンズバック]]の試作型をベースに、[[ラムダ・ドライバ]]を搭載した機体。
 
世界の10年先を行くと言われる超高性能第三世代ASの[[M9 ガーンズバック]]の試作型をベースに、[[ラムダ・ドライバ]]を搭載した機体。
   −
ベースが[[M9 ガーンズバック|M9]]なので、武装等も同じものが使用でき、世界屈指の運動性能を誇る。しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。<br/>また、機体の骨格に神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されるのであるが、開発者であるバニ・モラウタは既に死亡していた関係か、再生産はおろか予備のパーツの製造も不可能となり(一応、通常の部品であればM9と同様のものを流用できる)、設定の変更もできないので、宗介以外の人間ではラムダ・ドライバを駆動させる事もまた不可能である。
+
ベースが[[M9 ガーンズバック|M9]]なので、武装等も同じものが使用でき、世界屈指の運動性能を誇る。しかしラムダ・ドライバという”余分”を搭載している為、M9よりも重量は0.3t増加し、最大作戦行動時間は50時間短いという弱点がある。<br/>また、機体の骨格に神経構造を模す物が存在し、最初に搭乗したオペレーターに最適化されるのであるが、開発者であるバニ・モラウタは既に死亡していた関係か、再生産はおろか予備のパーツの製造も不可能となり(一応、通常の部品であればM9と同様のものを流用できる。また、TRPGリプレイ作品『アンダカヴァ』にてブラックボックス化した部分を除いて仕様を変える事で複数機生産されている事が明かされている)、設定の変更もできないので、宗介以外の人間ではラムダ・ドライバを駆動させる事もまた不可能である。
    
だが逆に言えば、そうまでして搭載する価値がラムダ・ドライバにはあるという事である。<br/>
 
だが逆に言えば、そうまでして搭載する価値がラムダ・ドライバにはあるという事である。<br/>
29行目: 29行目:  
長編第七巻にて、[[レナード・テスタロッサ|レナード]]が搭乗するベリアルによりアーバレストは敗北、破壊されてしまった。しかしラムダ・ドライバ系の中枢と支援AIの「[[アル]]」は回収されており、後に修復され「'''ARX-8 レーバテイン'''」として復活を遂げる。<br />
 
長編第七巻にて、[[レナード・テスタロッサ|レナード]]が搭乗するベリアルによりアーバレストは敗北、破壊されてしまった。しかしラムダ・ドライバ系の中枢と支援AIの「[[アル]]」は回収されており、後に修復され「'''ARX-8 レーバテイン'''」として復活を遂げる。<br />
 
…のだが外伝となる『フルメタル・パニック!アナザー』にて回収仕切れなかった残骸は日本政府が回収していたことが判明している。
 
…のだが外伝となる『フルメタル・パニック!アナザー』にて回収仕切れなかった残骸は日本政府が回収していたことが判明している。
 +
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
[[相良宗介]]専用機で、他のパイロットは[[乗り換え]]不可。同じく宗介専用の[[ボン太くん]]とは、[[改造]]段階を共有する。
 
[[相良宗介]]専用機で、他のパイロットは[[乗り換え]]不可。同じく宗介専用の[[ボン太くん]]とは、[[改造]]段階を共有する。
匿名利用者