差分

3,614 バイト除去 、 2015年1月13日 (火) 12:43
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
'''ここでは『[[OGシリーズ]]』に登場したグルンガスト改について説明する。<br />'''
 +
'''『[[αシリーズ]]』に登場したものについては「[[グルンガスト改 (α)]]」を参照。'''
 +
 
== グルンガスト改(Grungust Custom) ==
 
== グルンガスト改(Grungust Custom) ==
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
   
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*分類:改良型[[特機]]([[グルンガストシリーズ]])
 
*分類:改良型[[特機]]([[グルンガストシリーズ]])
*全高:
+
*全高:48.7m
**50.0m(α)
+
*重量:399.0t
**48.7m(OG)
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:プラズマ・リアクター
*重量:
  −
**280.0t(α)
  −
**399.0t(OG)
  −
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]
  −
**[[トロニウム|トロニウムエンジン]](α)
  −
**プラズマ・リアクター(OG)
  −
*補助動力:グラビコン・システム(αシリーズ)
   
*装甲材質:VG合金
 
*装甲材質:VG合金
 
*補助MMI:脳波制御装置、音声入力式武器選択装置
 
*補助MMI:脳波制御装置、音声入力式武器選択装置
*原型機:[[グルンガスト]]
+
*原型機:'''[[グルンガスト]]'''
 
*開発:[[テスラ・ライヒ研究所]]
 
*開発:[[テスラ・ライヒ研究所]]
 
*主なパイロット:[[イルムガルト・カザハラ]]
 
*主なパイロット:[[イルムガルト・カザハラ]]
 
*メカニックデザイナー:宮武一貴
 
*メカニックデザイナー:宮武一貴
   −
「[[αシリーズ]]」と「[[OGシリーズ]]」両シリーズで登場する[[グルンガスト]]の改良型だが、設定が違うので各項目参照のこと。
  −
  −
=== スーパーロボット大戦α ===
  −
2機が建造され極東支部に送られたグルンガスト壱式が、[[SRX計画]]において[[ロバート・H・オオミヤ]]博士によって強化改造された機体。カラーリングは黒に変更され、通称は「ブラック」。[[グルンガスト弐式]]のプロトタイプにあたる機体で、形状もほぼ同じものになっている。また開発中の[[グルンガスト参式]]のベースになる機体でもある。
  −
  −
強度を確保するため変形機構はオミットされている。[[グラビコン・システム]]を搭載しており、重力障壁の[[G・テリトリー]]を展開したり、反重力を発生させて[[飛行|空中浮遊]]も可能である。
  −
  −
『α』の「ロボット大図鑑」では[[トロニウム|トロニウムエンジン]]を搭載しているとなっているが、『α』本編では未使用の1つを除いた5つのトロニウムの使い道に名前が上がらず、本機を含めると数も合わないため詳細は不明。『α』開発中に設定変更が行われた可能性がある。
  −
  −
リアル系主人公の場合、SRX計画のテストパイロットであった[[イルムガルト・カザハラ]]が奪取して使用している。
  −
  −
=== 第2次スーパーロボット大戦OG ===
   
αからリデザインされた状態で参戦。イルムが搭乗していたグルンガスト壱式の改良型で、新たに「ラウンデル・ウィング」と呼ばれる飛行ユニットを背部に装着することで飛行可能。また、機体そのものも改良されている。ウィングガスト改・ガストランダー改への三段階変形も可能。
 
αからリデザインされた状態で参戦。イルムが搭乗していたグルンガスト壱式の改良型で、新たに「ラウンデル・ウィング」と呼ばれる飛行ユニットを背部に装着することで飛行可能。また、機体そのものも改良されている。ウィングガスト改・ガストランダー改への三段階変形も可能。
   40行目: 23行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:リアル主人公の[[ライバル]]機として登場。入手条件は([[隠し要素 /α]])を参照。攻撃力は高く、イルムが魂を覚えているので火力も高いのだが、一人乗りなため複数乗りの[[スーパーロボット]]には若干見劣りする。何より、イルムが[[必中]]を覚えない([[集中]]は覚える)のが痛い。思い入れがあれば充分使えるレベルではあるのだが…。
  −
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
  −
:PS版と同性能。イルムが必中を覚えたおかげで使いやすさが向上。これで[[鉄壁]]もあればマジンガーのような戦い方もできたが…。
  −
   
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
52行目: 29行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== グルンガスト改(α) ====
+
==== グルンガスト改 ====
;オメガレーザー
  −
:目から発射される集束レーザー。
  −
;改式爆連打
  −
:拳による乱打を浴びせる技。
  −
;ブーストナックル
  −
:腕を発射する兵器。移動後使用可能な無消費武器で雑魚戦に最適。
  −
;ファイナルビーム
  −
:胸部から発射される広範囲ビーム。羅喉剣の燃費がいまいちで、攻撃力の差もあまりないためこちらが主力になる。
  −
;計都羅喉剣
  −
:グルンガストの主武器。アニメーションは弐式の「計都瞬獄剣」。「計都羅喉剣・暗剣殺」はこの武器を使用する必殺技……なのだが、弐式には「暗剣殺」に当たる武器がないため、結果として計都羅喉剣が「暗剣殺」も兼ねる必殺武器となった。
  −
 
  −
==== グルンガスト改(OG) ====
   
;6連ミサイル・ランチャー
 
;6連ミサイル・ランチャー
 
:ラウンデル・ウィングからミサイルを放つ。攻撃力はそこそこだが、アルティメット・ビームが格闘属性の上に射程が全く同じ全体攻撃、と完全に上位互換のため、出番は僅少。一応ダブルアタック武器なので、その点では勝る。
 
:ラウンデル・ウィングからミサイルを放つ。攻撃力はそこそこだが、アルティメット・ビームが格闘属性の上に射程が全く同じ全体攻撃、と完全に上位互換のため、出番は僅少。一応ダブルアタック武器なので、その点では勝る。
101行目: 66行目:     
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[G・テリトリー]]
+
;変形
:重力波の[[バリア]]。OGでは未所持。
+
:
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
113行目: 78行目:     
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
;「鋼鉄のコックピット」
  −
:αシリーズでは弐式と同じテーマソング。
   
;「TIME TO COME」
 
;「TIME TO COME」
:OGではこちら。
  −
  −
== 関連機体 ==
  −
;[[グルンガストシリーズ]]
   
:
 
:
;[[グルンガスト弐式]]
  −
:量産を前提にして開発されたグルンガスト。本機のパーツに弐式を使用。
      
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
129行目: 86行目:  
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
  −
[[Category:αシリーズ]]
   
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]