差分

11,004 バイト追加 、 2015年1月8日 (木) 21:06
ページの作成:「== PTX-001 ゲシュペンスト・タイプR(Gespenst Type Rapidity) == *登場作品バンプレストオリジナル **第4次スーパーロボット...」
== PTX-001 ゲシュペンスト・タイプR(Gespenst Type Rapidity) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
*分類:試作型[[パーソナルトルーパー]]([[ゲシュペンスト]])([[ゲシュペンストシリーズ]])
*型式番号
**PTX-001
*全高:21.2m
*重量:72.4t
*[[動力]]:[[核融合ジェネレーター]]
*基本OS:[[TC-OS]]
*主なパイロット:[[ギリアム・イェーガー]]【デフォルト】、第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公
*メカニックデザイン:大河原邦男

=== 共通設定 ===
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。<br />
リアル系主人公時は[[ティターンズ]]の影響で予算削減されて中断した連邦の[[ヒュッケバイン]]開発計画のプロトタイプであり、テストパイロットを務めていた主人公と共に新型機として[[ロンド・ベル]]に組み込まれた(Fでは計画再開に伴いさらに実験用に試作機として[[ゲシュペンストMk-II]]が作られる)。

以降の作品では、[[マオ・インダストリー]]が開発した全てのパーソナルトルーパーの原点に位置する機体で、試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。

汎用的な仕様としてロールアウト後に、滞空時間・機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、ニュートロンビームなどの支援用(にしては威力が馬鹿高いが)武器を装備させた。<br />
装甲不足、制空能力の低さ、手持ち式による遠距離射撃精度の低さといった欠点を機動性の向上で補い、目標とする高い汎用性に近付けている。結果として最も汎用性が高く、以後のPTの手本となった名機である。<br />
Mk-IIがロールアウトするに及んでマオ・インダストリーに戻され、研究用として保存されていたが、[[OG1]]では[[ギリアム・イェーガー]]が持ち出して使用している。<br />
[[OG2]]では武装の最適化を受け、同時に[[テスラ・ドライブ]]を取り付けられたために、能力はOG1とほとんど変わらないにもかかわらず、武器の積載量が大幅に増加し、空を飛べるようになった。<br />
[[OGs]]では、シリーズの強化プロジェクトである「[[ハロウィン・プラン]]」が立ち上げられ、その先駆けとしてギリアム専用機である[[ゲシュペンスト・タイプRV|タイプRV]]に改造された。

ちなみに、ギリアムがOGで初代ゲシュペンストに乗ったのは『[[コンパチヒーローシリーズ|バトルドッジボール2]]』からおよそ9年振り。バトルドッジボール2を含めなかった場合は『[[ヒーロー戦記]]』からおよそ10年振りである(それ以外の作品では[[ゲシュペンストMk-II]]に乗っていた)。

『[[シャッフルバトラー]]』ではSランクのカードとして登場するが、流用カットインはタイプSのもの。

この機体はギリアムが携帯している端末を介し、音声での遠隔起動・制御が可能。無論起動コードは「'''コール・ゲシュペンスト!'''」。

== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])
:主人公が最初に乗っている機体。主人公と副主人公(主人公の恋人)の2人しか乗れない。
:主人公がリアル系かスーパー系かで機体の仕様と武装が決定され、もう片方のタイプは登場しない。そのため、名称も「ゲシュペンスト」で統一されておりタイプR・Sの名前も無かった。
:『F』と違ってMk-IIが手に入らないため、殆どのプレイヤーは専用機の[[グルンガスト]] or [[ヒュッケバイン]]が登場するまで主人公をこれに乗せ、その後は他に乗れるパイロットがいないからという理由で副主人公に回す事になる。しかし、終盤でこの機体はスペック的に厳しいものがあり、副主人公を使っていくならば他のモビルスーツに乗せ替え方がいいので、この機体の出番は減ってしまいがちになる。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:『第4次』とほぼ同じ。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:リアル・スーパー問わず、1話で必ず後継機が手に入るので今回は早々に倉庫行き。

=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。とても頑丈。装備は[[ガンダム]]系と共有。
;バトルドッジボールII
:[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。大会主催者の正体にして最強チームでもある「ゴッドファクトリー」の一員。バトル前のデモでヘルメットを脱いだ状態が描かれている。文字数オーバーのため表示は「ゲシュペン」。

=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:上記に挙げたゲシュペンスト3機が登場。搭乗者などは上記解説参照。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:ギリアム機のRタイプが登場。パーツスロットが4つ付けられるのが大きな特徴。本作では[[テスラ・ドライブ]]が搭載され、標準で[[飛行]]可能になった。[[メキボス・ボルクェーデ|メキボス]]曰く「珍品」。ただ、本作での初登場時はいきなりの負け戦となる。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:「2」シナリオではスポット参戦に留まり、正式参入時はギリアム専用のカスタマイズ機「[[ゲシュペンスト・タイプRV]]」が登場。その他の設定もリメイク時とは変化なし。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:[[テスラ・ドライブ]]が搭載され、[[飛行]]可能で、OG2と同仕様。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
:
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:ギリアムが時計型の音声入力で遠隔操作させて月を背に颯爽と登場。[[シャイン・ハウゼン|シャイン]]達を手に乗せてハウゼン城を脱出する際乗った。ちなみにこの場面はOGクロニクル「渡る世界は鬼ばかり」における起動シーンの再現。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
作品によってはオミットされている。

==== 固定武器 ====
;格闘
:本体による直接攻撃。OG1で採用。
;スプリットミサイル
:追加オプションとしてミサイルコンテナを装備。
;プラズマカッター
:本機の格闘専用のプラズマソード。
;ニュートロンビーム
:そのまま訳せば「中性子ビーム」。本機の射撃兵装。専用の長砲身ビームガンを用いて発射する。弾数方式。第4次では無属性(実弾でもビームでも剣でもない)のためヘビーメタルもオーラバトラーもカモに出来たが、Fではビーム属性になったのでヘビーメタルに若干悩まされる。OGsでは[[バリア貫通]]武器。
;メガ・バスターキャノン
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で装備した試作型ビームキャノン。しかし、タイプRでは1発撃っただけで電装系がショートしてしまった。後にタイプRVの主武装として使用される。

==== [[換装武器]] ====
;ネオ・プラズマカッター
:
;レクタングル・ランチャー
:
;リープ・スラッシャー
:
;ウェポン・ブレイカー
:

=== [[特殊能力]] ===
;[[ビームコート]]
:

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]・[[水]]
:[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載したOG2に登場した機体は[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;M
:

=== カスタムボーナス ===
;固定武器の最大弾数+4
:

== 機体[[BGM]] ==
;「TIME TO CAME」
:旧シリーズのオリジナルソング。

== 関連機体 ==
=== 強化型・バリエーション機 ===
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
:改造機。ギリアム専用の機体で、[[XNガイスト]]の特徴をいくつか持っている。
;[[ゲシュペンスト・タイプS]]
:兄弟機。
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプR]]
:後継機。正当発展型と言っていい機体。
;ゲシュペンスト・ハーケン
:[[シャドウミラー]]の存在した[[平行世界]]で、[[ハーケン・ブロウニング|W00]]用に開発されていた専用機だが、日の目を見ることはなかった。この機体のデータを基に後述のファントムが開発されている。
;[[ファントム]]
:[[無限のフロンティア]]に登場する、全長約3mの自律機動型パーソナルトルーパー。パーティーへの加入後は「ゲシュペンスト」と表記されるが、本項の機体群とは別物。詳細なスペックなどは未だ公表されていないが、ゲーム中では格闘兵装が充実しており、「究極! ゲシュペンストキック」やブラスターキャノンに相当する武装を使用していることから、タイプSに近い特性を持つ。その他、高度な電子戦装備やタイプR由来と思われる機能も見られるため、ゲシュペンストシリーズの集大成的側面もある。

=== 関連機 ===
;[[ヒュッケバイン]]
:[[旧シリーズ]]では後継機。

{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:けしゆへんすと}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
[[Category:パーソナルトルーパー]]
[[Category:旧シリーズ]]
[[Category:第4次スーパーロボット大戦]]
[[Category:スーパーロボット大戦F]]