5行目:
5行目:
*離心率:0.25025
*離心率:0.25025
*衛星の数:5(カロン、ニクス、ヒドラetc)
*衛星の数:5(カロン、ニクス、ヒドラetc)
−
*直径:2,274 km(地球の18%)
+
*直径:2,274 km([[地球]]の18%)
*表面積:1.795 × 10<sup>7</sup> km<sup>2</sup> (地球の0.033倍)
*表面積:1.795 × 10<sup>7</sup> km<sup>2</sup> (地球の0.033倍)
*体積:7.15 × 10<sup>9</sup> km<sup>3</sup> (地球の0.0066倍)
*体積:7.15 × 10<sup>9</sup> km<sup>3</sup> (地球の0.0066倍)
16行目:
16行目:
太陽系外縁天体内のサブグループに属する、準惑星の一つ。衛星はカロン、ニクス、ヒドラ、ケルベロスとステュクスがある。
太陽系外縁天体内のサブグループに属する、準惑星の一つ。衛星はカロン、ニクス、ヒドラ、ケルベロスとステュクスがある。
−
1930年2月18日に発見され、かつては太陽系第九惑星に分類されていたが、現在は準惑星に分類されている。冥王星はその発見当初から「『惑星』と呼ぶには質量が小さすぎる。むしろこれは『ちょっと大きめの小惑星』レベルの天体にすべきでは?」と指摘され続けていたのだが、1992年8月30日に『エッジワース・カイパーベルト天体』、海王星の外側に多数の小惑星の存在が確認されてからその議論は過熱する。その後もなし崩し的にそのままにしていたが、2005年1月5日、冥王星より大きい小惑星エリスが発見される。遂に惑星の定義が改められ、2006年8月24日にて冥王星は『ちょっと大きめの小惑星』を現す「準惑星」に分類されることになる。そして、小惑星番号134340が与えられた。
+
1930年2月18日に発見され、かつては太陽系第九惑星に分類されていたが、現在は準惑星に分類されている。<br />
+
そもそも、冥王星はその発見当初から「『惑星』と呼ぶには質量が小さすぎる。むしろこれは『ちょっと大きめの小惑星』レベルの天体にすべきでは?」と指摘され続けていたのだが、1992年8月30日に『エッジワース・カイパーベルト天体』、海王星の外側に多数の小惑星の存在が確認されてからその議論は過熱する。その後もなし崩し的にそのままにしていたが、2005年1月5日、冥王星より大きい小惑星エリスが発見される。<br />
+
遂に惑星の定義が改められ、2006年8月24日にて冥王星は『ちょっと大きめの小惑星』を現す「準惑星」に分類されることになる。その後、冥王星に小惑星番号134340が与えられた。
−
冥王星が惑星として扱われていた頃は「太陽系の端っこ」をあらわす記号としてSF作品では多様されていた。
+
なお、冥王星が惑星として扱われていた頃は、SF作品等において「太陽系の端っこ」をあらわす記号として多様されていた。
<!-- == メモ == -->
<!-- == メモ == -->
== 冥王星を舞台とした作品 ==
== 冥王星を舞台とした作品 ==
;[[超時空要塞マクロス]]
;[[超時空要塞マクロス]]
−
:[[ゼントラーディ]]の攻撃から緊急避難する為にフォールドした[[マクロス]]が冥王星宙域に辿り着いている。
+
:TV版第3話にて、[[ゼントラーディ]]の攻撃から緊急避難する為に[[フォールド]]した[[マクロス]]が冥王星宙域に辿り着いている。
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
:最終話において、次元断層に食われそうになった。真シャインスパークの余波で吹っ飛んでいる星はこいつと思われる。
:最終話において、次元断層に食われそうになった。真シャインスパークの余波で吹っ飛んでいる星はこいつと思われる。
31行目:
33行目:
:中盤、[[マクロス]]のフォールドによってこの宙域に飛ばされる。
:中盤、[[マクロス]]のフォールドによってこの宙域に飛ばされる。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
−
:現在の基準同様、[[太陽系]]の準惑星として登場。「昔は有名だったらしいが、今では人々の記憶からも忘れられた星」と[[カズマ・アーディガン|カズマ]]の[[ヴァルストーク航海日誌|航海日誌]]に記載され、実際作中でもその名を思い出せない人物が多い。だが、最終局面にてこれが[[ザ・データベース]]の本拠地と言う衝撃の事実が判明した。<br />この星が冥王星だということはプレイヤーにもはじめはわからないようになっていて、「かつては太陽系第九惑星として扱われていたが、今はその座を失ったために誰にも語られなくなってしまった」ということが終盤に語られ、そこでこの謎の星の正体がピンとくるようになっている。驚くべき所は'''冥王星が準惑星になって(2006年8月)から1年足らず(2007年3月1日)'''で本作が発売したと言うところか(準惑星ではなく「矮惑星」という表現になってはいるが)。
+
:現在の基準同様、[[太陽系]]の準惑星として登場。「昔は有名だったらしいが、今では人々の記憶からも忘れられた星」と[[カズマ・アーディガン|カズマ]]の[[ヴァルストーク航海日誌|航海日誌]]に記載され、実際作中でもその名を思い出せない人物が多い。だが、最終局面にてこれが[[ザ・データベース]]の本拠地と言う衝撃の事実が判明した。
+
:この星が冥王星だということはプレイヤーにもはじめはわからないようになっていて、「かつては太陽系第九惑星として扱われていたが、今はその座を失ったために誰にも語られなくなってしまった」ということが終盤に語られ、そこでこの謎の星の正体がピンとくるようになっている。
+
:驚くべき所は、'''冥王星が準惑星に分類されて(2006年8月24日)から約半年程で(2007年3月1日)'''で本作が発売したと言うところか(準惑星ではなく「矮惑星」という表現になってはいるが)。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==