22行目:
22行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:クスハ編第35話「魂、久遠に」にて誕生。必殺技が本来の設定通り遠距離攻撃(今回は[[全体攻撃]]属性)となったほか、α時代の龍虎王同様に[[マップ兵器]]も装着している。登場時にブリットが昏睡状態に陥ったため、暫くの間は[[真・虎龍王]]が使用不能(但し操縦席にはずっと座ったままなので、精神コマンドは使える)。第44話でブリットが目覚めた事で変形可能となり、「'''四神招魂'''」の名乗りを正式に行うことになる。クスハはデフォルトで援護攻撃を持っているが、轟龍改の時点でメインの仕事は全体攻撃による小隊殲滅であるため、早めに上書きしておくのがベター。ちなみに上書き候補はシールド防御。
:クスハ編第35話「魂、久遠に」にて誕生。必殺技が本来の設定通り遠距離攻撃(今回は[[全体攻撃]]属性)となったほか、α時代の龍虎王同様に[[マップ兵器]]も装着している。登場時にブリットが昏睡状態に陥ったため、暫くの間は[[真・虎龍王]]が使用不能(但し操縦席にはずっと座ったままなので、精神コマンドは使える)。第44話でブリットが目覚めた事で変形可能となり、「'''四神招魂'''」の名乗りを正式に行うことになる。クスハはデフォルトで援護攻撃を持っているが、轟龍改の時点でメインの仕事は全体攻撃による小隊殲滅であるため、早めに上書きしておくのがベター。ちなみに上書き候補はシールド防御。
30行目:
31行目:
マグマ・ヴァサール、爆雷符はオミット。
マグマ・ヴァサール、爆雷符はオミット。
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;武鱗甲(ぶりんこう)
;武鱗甲(ぶりんこう)
:左腕に装備している盾。武王機の甲羅がそのまま盾になったものだが、本来の姿ではなく陰陽図を象ったもの(OG2ndでバラルが修復したものと同じデザイン)。法力によって一対の鏡へと分裂する。
:左腕に装備している盾。武王機の甲羅がそのまま盾になったものだが、本来の姿ではなく陰陽図を象ったもの(OG2ndでバラルが修復したものと同じデザイン)。法力によって一対の鏡へと分裂する。
46行目:
47行目:
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;盾装備
;盾装備
−
:武鱗甲によって[[シールド防御]]を発動させる。さすがに武雀王ほどの堅牢さはない。
+
:武鱗甲によって[[シールド防御]]を発動する。さすがに武雀王ほどの堅牢さはない。
−
;HP回復(小)
+
;[[HP回復]](小)
:
:
;[[変形]]
;[[変形]]
58行目:
59行目:
:「雀武王」の翼により高速飛行が可能。龍虎王の特性を引き継ぎ、様々な地形に対する高い適応能力を持つ。
:「雀武王」の翼により高速飛行が可能。龍虎王の特性を引き継ぎ、様々な地形に対する高い適応能力を持つ。
−
== 機体BGM ==
+
=== [[サイズ]] ===
+
;L
+
:
+
+
== 機体[[BGM]] ==
;「龍虎天翔~我等ニ敵ナシ」
;「龍虎天翔~我等ニ敵ナシ」
:真・龍虎王及び真・虎龍王のデフォルトBGM。ボーカル版は水木一郎氏が歌唱を担当している。
:真・龍虎王及び真・虎龍王のデフォルトBGM。ボーカル版は水木一郎氏が歌唱を担当している。
−
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
;対[[真・龍王機]]
;対[[真・龍王機]]
:[[孫光龍]]駆る上位超機人との対決。バラルとの戦い「機人大戦」に端を発する因縁は、最終的には遥か遠い彼方で決着することになる。「龍王逆襲」ではさらなる激戦が。
:[[孫光龍]]駆る上位超機人との対決。バラルとの戦い「機人大戦」に端を発する因縁は、最終的には遥か遠い彼方で決着することになる。「龍王逆襲」ではさらなる激戦が。
82行目:
87行目:
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
−
== 話題まとめ ==
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:真・龍虎王]] -->
−
<!-- *[[一覧:龍神機]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:しん りゆうこおう}}
{{DEFAULTSORT:しん りゆうこおう}}