差分

57 バイト追加 、 2014年12月19日 (金) 02:27
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので陸上ユニット主体の小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的か。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:第2次αと同じ。[[宇宙]]マップが増えたので、小隊編成の自由度が上がった。地形適応さえ補えれば、前作よりも使いやすくなったといえる。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:地上編分岐後に嫌でも使うことになる。強制出撃もある。移動タイプが「[[陸]](専)」となっており、どうやっても水中に入れない。
 
:地上編分岐後に嫌でも使うことになる。強制出撃もある。移動タイプが「[[陸]](専)」となっており、どうやっても水中に入れない。
 
;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
:フリーバトルに登場。
 
:フリーバトルに登場。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:低コストで[[補給]]能力を持つユニットであるが、空を飛べないので陸上ユニット主体の小隊に組み込ませるか[[ミノフスキークラフト]]を付けるしかない。強化パーツで補わない事を前提に考えるなら、EN消費が激しく、空が飛べない[[マジンカイザー]]の小隊に編成するのが実用的か。メインとしての使用は厳しく、ヤマガタケが最速クラスの低レベルで[[熱血]]を覚える事を利用して、序盤のボスキラーにするくらい。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:第2次αと同じ。[[宇宙]]マップが増えたので、小隊編成の自由度が上がった。地形適応さえ補えれば、前作よりも使いやすくなったといえる。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
43行目: 46行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
:全ての参戦作品に採用されているOP主題歌。
 
:全ての参戦作品に採用されているOP主題歌。
   −
== 対決 ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;対ニオコーン戦
 
;対ニオコーン戦
 
:ロボ対決前からの因縁。一度は撃退されるも、急造の手足を付けてもらって鎖鉄球で相手の動きを封じ、逆転の隙を作った。
 
:ロボ対決前からの因縁。一度は撃退されるも、急造の手足を付けてもらって鎖鉄球で相手の動きを封じ、逆転の隙を作った。
15,947

回編集