差分

327 バイト追加 、 2014年12月17日 (水) 11:32
編集の要約なし
266行目: 266行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*主人公・アムロの機体ということで、デザインは多くのデザイナーによるコンペで行われ、冨野監督からは「マントをつけたガンダム」というイメージ案が提示されていた。最終的には出渕裕氏が「自分の理想を追求」し、鈴木雅久氏らの出したファンネルなどの案を取り入れたもので決定している。
 
*主人公・アムロの機体ということで、デザインは多くのデザイナーによるコンペで行われ、冨野監督からは「マントをつけたガンダム」というイメージ案が提示されていた。最終的には出渕裕氏が「自分の理想を追求」し、鈴木雅久氏らの出したファンネルなどの案を取り入れたもので決定している。
 +
**SDガンダムのアニメではフィン・ファンネルをマントのように纏ったνガンダムが登場する。通常のフィン・ファンネルを装備したνガンダムのシルエットは、さしずめ「マントを翻した」状態と言える。
 
*出渕氏や鈴木氏らは「原点回帰の目的でνガンダムをデザインしたのではなく、誰が見てもガンダムとわかるデザインにしたかった。」との証言を残している。庵野秀明氏も同様の思いでデザイン案を提出したようだが、よりによって[[ガンダム|RX-78-2 ガンダム]]そのものデザインだったため、冨野監督から罵倒されるという一幕もあったという。
 
*出渕氏や鈴木氏らは「原点回帰の目的でνガンダムをデザインしたのではなく、誰が見てもガンダムとわかるデザインにしたかった。」との証言を残している。庵野秀明氏も同様の思いでデザイン案を提出したようだが、よりによって[[ガンダム|RX-78-2 ガンダム]]そのものデザインだったため、冨野監督から罵倒されるという一幕もあったという。
 
*νガンダムは運用性と機動力を重視した設計思想であり、[[ライバル]]機である[[サザビー]]の設計思想とは全く正反対。[[サザビー]]は大型スラスターと、強力な[[ビーム兵器]]で身を固めた[[モビルスーツ]]であるのに対して、νガンダムは必要最小限の小型スラスターと実弾兵器で身を固めている。この設計思想の差が両者の長時間の戦闘で明らかとなり、[[サザビー]]がパワーダウンして、νガンダムはその隙をついて[[サザビー]]の左腕を切り落としている。これが勝敗を別った一因であろう。
 
*νガンダムは運用性と機動力を重視した設計思想であり、[[ライバル]]機である[[サザビー]]の設計思想とは全く正反対。[[サザビー]]は大型スラスターと、強力な[[ビーム兵器]]で身を固めた[[モビルスーツ]]であるのに対して、νガンダムは必要最小限の小型スラスターと実弾兵器で身を固めている。この設計思想の差が両者の長時間の戦闘で明らかとなり、[[サザビー]]がパワーダウンして、νガンダムはその隙をついて[[サザビー]]の左腕を切り落としている。これが勝敗を別った一因であろう。
276行目: 277行目:  
*フィギュア
 
*フィギュア
 
<amazon>B0002U3DLG</amazon><amazon>B005OTVM5O</amazon><amazon>B000GTLOVO</amazon><amazon>B0002U3DSE</amazon><amazon>B000I6BI8E</amazon><amazon>B002V8GXDW</amazon><amazon>B006Q67JO2</amazon>
 
<amazon>B0002U3DLG</amazon><amazon>B005OTVM5O</amazon><amazon>B000GTLOVO</amazon><amazon>B0002U3DSE</amazon><amazon>B000I6BI8E</amazon><amazon>B002V8GXDW</amazon><amazon>B006Q67JO2</amazon>
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:νガンダム]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:νかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:νかんたむ}}