差分

17 バイト除去 、 2014年12月9日 (火) 22:40
編集の要約なし
90行目: 90行目:  
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
 
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。なお、同作にはリアルロボットという単語の生みの親でもある[[高橋作品|高橋良輔氏]]がプロデューサーとして参加している。
+
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。なお、同作にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
150

回編集