差分

219 バイト追加 、 2020年1月14日 (火) 01:01
15行目: 15行目:  
初代の『[[スーパーロボット大戦]]』では擬人化されたSDガンダムそのものが、同じく[[マジンガーZ]]や[[ゲッターロボ]]と一緒に戦うというゲームであった。しかし、続編の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降はあくまで「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」となり、ユニットのグラフィックにだけSDガンダムの絵を使用しているという措置が取られている。スパロボがSDデザインを使い続けている理由には様々な理由があるが、「[[SD]]」という共通の方向性のリデザインを施すことで多種多様な作品の雰囲気をある程度統一すると同時に、ifの世界であることも強調できるためという点が最も大きい。
 
初代の『[[スーパーロボット大戦]]』では擬人化されたSDガンダムそのものが、同じく[[マジンガーZ]]や[[ゲッターロボ]]と一緒に戦うというゲームであった。しかし、続編の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降はあくまで「原作アニメのキャラクターとロボットが登場するキャラクターゲーム」となり、ユニットのグラフィックにだけSDガンダムの絵を使用しているという措置が取られている。スパロボがSDデザインを使い続けている理由には様々な理由があるが、「[[SD]]」という共通の方向性のリデザインを施すことで多種多様な作品の雰囲気をある程度統一すると同時に、ifの世界であることも強調できるためという点が最も大きい。
   −
初期のスパロボ「[[旧シリーズ]]」でデザインワークスを統括したレイ・アップの横井孝二氏は、SDガンダムの「生みの親」の一人であり、スパロボは「(当時の)SDガンダムの玩具のデザイン」を基準として他のロボットたちもそれに合わせるような形で統一感がとられていた。多種多様な作品が共演するスパロボでも「瞳」がつけられたのは[[ガンダムタイプ]]だけだったため、スパロボでのガンダムタイプはひときわ目立つ存在であった(ただし「[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]」のようにオリジナルのデザインの時点で「瞳」があるロボットについてはSD化しても瞳はつけられている)。1990年代末に『SDガンダム GGENERATION』シリーズなどでバンダイが「瞳」を廃したデザインで商品展開を行うようになると、スパロボ側もこれに合わせ2000年発売の『[[スーパーロボット大戦α]]』からは「瞳」を廃したデザインが採用されている。なおこの措置は『α』開発途中に行われたようで、ゲーム誌に掲載された開発画面では「瞳」が描かれており、修正が困難であるゲーム中のCGムービーにも描かれたままとなっている。
+
初期のスパロボ「[[旧シリーズ]]」でデザインワークスを統括したレイ・アップの横井孝二氏は、SDガンダムの「生みの親」の一人であり、スパロボは「(当時の)SDガンダムの玩具のデザイン」を基準として他のロボットたちもそれに合わせるような形で統一感がとられていた。多種多様な作品が共演するスパロボでも「瞳」がつけられたのは[[ガンダムタイプ]]だけだったため、スパロボでのガンダムタイプはひときわ目立つ存在であった(ただし「[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]」のようにオリジナルのデザインの時点で「瞳」があるロボットについてはSD化しても瞳はつけられている)。1990年代末に『SDガンダム GGENERATION』シリーズなどでバンダイが「瞳」を廃したデザインで商品展開を行うようになると、スパロボ側もこれに合わせ2000年発売の『[[スーパーロボット大戦α]]』からは「瞳」を廃したデザインが採用されている。なおこの措置は『α』開発途中に行われたようで、ゲーム誌に掲載された開発画面では「瞳」が描かれており、修正が困難であるゲーム中のCGムービーにも描かれたままとなっている。本作までは瞳がある事が前提だったためカメラアイがやや大きめに描かれていたが、以降の作品からはリアルガンダムに即したバランスに近づいていく事になる。
    
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。また、2010年代ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
 
なお、現在は横井氏がレイ・アップから独立しているため、弟子筋にあたるかげやまいちこ氏がデザインワークスの統括にあたっている。また、2010年代ではスパロボのSDキャラクターの頭身は3頭身~4頭身が主流になっており、玩具の「SDガンダム」ともまた異なる基準の統一感が作られている。
3,516

回編集