差分

4 バイト追加 、 2018年2月17日 (土) 17:31
57行目: 57行目:  
::そのオーラ力は原作終了後のショウからも「'''あれだけの強いオーラ力'''」とお墨付きを貰う程の素養がある(版権上、これはあくまで設定でありオーラ力と聖戦士のスキルは流石に習得しない)。そのため『UX』での翔子は[[ショウ・ザマ|本家の主人公]]と彼女のフルネーム(欧米読み)にかけて「'''聖戦士ショウ=コハ=ザマ'''」と呼ばれるようになった。ついでに言えば、海と大地の「'''狭間'''」にあるバイストン・ウェルへと「'''飛翔した'''」という彼女の名前にまつわるクロスオーバーとも言える。更に参戦作品の『リーンの'''翼'''』とのクロスでもある。ここまで来ると本当に翼の導きだったのかもしれない。
 
::そのオーラ力は原作終了後のショウからも「'''あれだけの強いオーラ力'''」とお墨付きを貰う程の素養がある(版権上、これはあくまで設定でありオーラ力と聖戦士のスキルは流石に習得しない)。そのため『UX』での翔子は[[ショウ・ザマ|本家の主人公]]と彼女のフルネーム(欧米読み)にかけて「'''聖戦士ショウ=コハ=ザマ'''」と呼ばれるようになった。ついでに言えば、海と大地の「'''狭間'''」にあるバイストン・ウェルへと「'''飛翔した'''」という彼女の名前にまつわるクロスオーバーとも言える。更に参戦作品の『リーンの'''翼'''』とのクロスでもある。ここまで来ると本当に翼の導きだったのかもしれない。
 
::実は、[[伏線]]は多く張られていた(スポット参戦時に翔子が[[ショウ・ザマ|ショウ]]や[[エイサップ・鈴木|エイサップ]]がやったようなオーラ力を解放する演出を行う事、翔子の自爆と入れ替わりにUXがバイストン・ウェルから竜宮島へ転移する事([[特攻]]→召喚という一連の経緯は'''『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』で[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]が既に経験済み''')、[[チャム・ファウ|チャム]]が「死んだ人の[[魂]]はバイストン・ウェルに帰るから翔子って人も…」と発言する事等)が、それが伏線だとは実際に復帰するまで気付かなかったプレイヤーの方が多かった。原作におけるフェンリルは、'''致死率100%'''を誇るため、「実は生きていた」展開を想像させ難かったのである。
 
::実は、[[伏線]]は多く張られていた(スポット参戦時に翔子が[[ショウ・ザマ|ショウ]]や[[エイサップ・鈴木|エイサップ]]がやったようなオーラ力を解放する演出を行う事、翔子の自爆と入れ替わりにUXがバイストン・ウェルから竜宮島へ転移する事([[特攻]]→召喚という一連の経緯は'''『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』で[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]が既に経験済み''')、[[チャム・ファウ|チャム]]が「死んだ人の[[魂]]はバイストン・ウェルに帰るから翔子って人も…」と発言する事等)が、それが伏線だとは実際に復帰するまで気付かなかったプレイヤーの方が多かった。原作におけるフェンリルは、'''致死率100%'''を誇るため、「実は生きていた」展開を想像させ難かったのである。
::聖戦士として活躍していたという経緯を踏まえてか、復帰後はどこか堂々としている面のある台詞が目立ち、戦闘台詞は『K』とは異なり、変性意識の影響が見られない歴戦の戦士の風格を感じさせるものとなっている。(メタ的な面で言えば劇場版まで生存するため変性意識を押さえ込む事に成功している他の同級生に合わせてのものだと思われる)
+
::聖戦士として活躍していたという経緯を踏まえてか、復帰後はどこか堂々としている面のある台詞が目立ち、戦闘台詞は『K』とは異なり、変性意識の影響が見られない歴戦の戦士の風格を感じさせるものとなっている(メタ的な面で言えば劇場版まで生存するため変性意識を押さえ込む事に成功している他の同級生に合わせてのものだと思われる)。
 
::また、それに伴い乗機の[[マークゼクス]]もまた、'''「オーラファフナー・ゼクスバイン」'''とも呼ばれており、劇場版のストーリーに移行してもノルンを使用できることから、'''翔子がオーラ力でノルンを操作している'''とネタにされている。
 
::また、それに伴い乗機の[[マークゼクス]]もまた、'''「オーラファフナー・ゼクスバイン」'''とも呼ばれており、劇場版のストーリーに移行してもノルンを使用できることから、'''翔子がオーラ力でノルンを操作している'''とネタにされている。
 
::ちなみにバイストン・ウェルでの翔子の活躍について具体的な描写は殆ど無く、どのような経緯で[[ホウジョウ軍]]との戦いを決意したりオーラ力を覚醒させたのはか不明なのだが、それがかえってプレイヤーの想像力をかき立てることになり、「聖戦士ショウ=コハ=ザマ」は『UX』を代表するネタキャラの一人になってしまった(とはいえ、素晴らしいクロスオーバーなので、ネタ的というよりクロスオーバーの極地という意味での話だが)。
 
::ちなみにバイストン・ウェルでの翔子の活躍について具体的な描写は殆ど無く、どのような経緯で[[ホウジョウ軍]]との戦いを決意したりオーラ力を覚醒させたのはか不明なのだが、それがかえってプレイヤーの想像力をかき立てることになり、「聖戦士ショウ=コハ=ザマ」は『UX』を代表するネタキャラの一人になってしまった(とはいえ、素晴らしいクロスオーバーなので、ネタ的というよりクロスオーバーの極地という意味での話だが)。
8,069

回編集