差分

397 バイト追加 、 2017年9月26日 (火) 04:00
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
また場合によっては[[DVE]](原作再現のケースが多い)が発生し、あるいは乗っているユニットによって同じキャラクター同士でも会話の内容が違ってくる場合も。
 
また場合によっては[[DVE]](原作再現のケースが多い)が発生し、あるいは乗っているユニットによって同じキャラクター同士でも会話の内容が違ってくる場合も。
   −
これを発生させることが何かしらのフラグ(主に説得関連)に関わってくることも非常に多い。よって、[[隠し要素]]を自分で見つけたい人は色々と試してみると良いだろう。
+
これを発生させることが何かしらのフラグ(主に[[説得]]イベント)に関わってくることも非常に多い。よって、[[隠し要素]]を自分で見つけたい人は色々と試してみると良いだろう。
    
面白い内容の会話、意外な組み合わせによる会話(「[[声優ネタ|担当声優が同じなキャラ同士の対決]]」等)なども多く、これを探してみるのもスパロボの醍醐味の一つと言えよう。
 
面白い内容の会話、意外な組み合わせによる会話(「[[声優ネタ|担当声優が同じなキャラ同士の対決]]」等)なども多く、これを探してみるのもスパロボの醍醐味の一つと言えよう。
13行目: 13行目:  
『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』では、発生する組み合わせの相手を[[マップ兵器]]に巻き込むと範囲内の全員に対して発生し、通常武器で戦闘すると同じ内容でもう一度発生する、という仕様になっている。
 
『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F]]』では、発生する組み合わせの相手を[[マップ兵器]]に巻き込むと範囲内の全員に対して発生し、通常武器で戦闘すると同じ内容でもう一度発生する、という仕様になっている。
   −
『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、戦闘前会話を発生させることで各種ボーナスポイント(EC・部隊ポイント)を獲得できるが、量的には微々たるもの(それぞれ5EC・10ポイント)であり、ボーナス要素としてはあくまでおまけ程度のものに留まっている。
+
『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では、戦闘前会話を発生させることで各種ボーナスポイント(EC・部隊ポイント)を獲得できるが、個々の量的には微々たるもの(それぞれ5EC・10ポイント)。『OE』におけるEC稼ぎは基本的にクリア済みミッションの任意による再プレイなので、ボーナス要素としてはあくまでおまけ程度に留まる。一方で『BX』では1ステージ内の会話対象が非常に多く、また周回プレイでしか反復入手が利かないので、低位のバトルレコード以上に稼げる戦闘前会話の比重がかなり大きくなっている。
    
== スパロボにおける主な主人公クラスとの戦闘前会話 ==
 
== スパロボにおける主な主人公クラスとの戦闘前会話 ==
バンプレストオリジナルのラスボスについては、主人公格ほぼ全員に戦闘前会話が存在する。一方で、『[[OG外伝]]』の[[シュウ・シラカワ]](ただし、その前の[[ダークブレイン]]はほぼ全員に戦闘前会話が存在)、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』の[[ユーゼス・ゴッツォ]]のように、全く戦闘前会話が発生しないこともある。また、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の[[AI1]]は作品主人公の[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]のみ戦闘前会話がない、という特殊な仕様。
+
[[バンプレストオリジナル]]のラスボスについては、主人公格ほぼ全員に戦闘前会話が存在する。一方で、『[[OG外伝]]』の[[シュウ・シラカワ]](ただし、その前の[[ダークブレイン]]はほぼ全員に戦闘前会話が存在)、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』の[[ユーゼス・ゴッツォ]]のように、全く戦闘前会話が発生しないこともある。また、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』の[[AI1]]は作品主人公の[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]のみ戦闘前会話がない、という特殊な仕様。
    
;VS[[バスク・オム]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
 
;VS[[バスク・オム]]([[スーパーロボット大戦α外伝]])
83行目: 83行目:  
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』の[[テッカマンエビル]]、[[グ=ランドン・ゴーツ|グ=ランドン]]や『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』の[[ジェイソン・ベック|ベック]]、[[フル・フロンタル|フロンタル]]のように、割とまともに受け答えするキャラもそこそこいる(テッカマンエビルの場合は、そもそも聞く気が無いのだが)。
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』の[[テッカマンエビル]]、[[グ=ランドン・ゴーツ|グ=ランドン]]や『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』の[[ジェイソン・ベック|ベック]]、[[フル・フロンタル|フロンタル]]のように、割とまともに受け答えするキャラもそこそこいる(テッカマンエビルの場合は、そもそも聞く気が無いのだが)。
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
;[[リディ・マーセナス]]
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では序盤バナージを差し置いて一時加入することもあってか、そこそこ会話が用意されている。また、終盤の再加入後は基本バナージと条件が共有で会話に入る。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では序盤[[バナージ・リンクス|バナージ]]を差し置いて一時加入することもあってか、そこそこ会話が用意されている。また、終盤の再加入後は基本バナージと条件が共有で会話に入る。
    
なお、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の[[ホシノ・ルリ]]のように「主人公なのにボス格との会話が用意されない」キャラクターや、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』(GBA版)の[[コウ・ウラキ]]や『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[グッドサンダーチーム]]のように肝心のラスボス戦でのみ、会話が発生しないケースも稀に存在する。
 
なお、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の[[ホシノ・ルリ]]のように「主人公なのにボス格との会話が用意されない」キャラクターや、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』(GBA版)の[[コウ・ウラキ]]や『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[グッドサンダーチーム]]のように肝心のラスボス戦でのみ、会話が発生しないケースも稀に存在する。
1,041

回編集