差分

173 バイト除去 、 2024年1月2日 (火)
編集の要約なし
4行目: 4行目:     
== 沿革 ==
 
== 沿革 ==
スパロボにおける対戦モードの歴史は意外に古く、1991年に発売された第1作『[[スーパーロボット大戦]]』から対戦機能が実装されている。元々スパロボの前身である[[コンパチヒーローシリーズ]]は協力プレイ(主にザ・グレイトバトルシリーズ)や対戦機能(主にコンパチスポーツシリーズ)を前提とした作品であり、シリーズの派生作品として生まれた初代作に対戦機能が付け加えられたのもまた必然的と言えた。
+
スパロボにおける対戦モードの歴史は意外に古く、1991年に発売された第1作『[[スーパーロボット大戦]]』の時点で対戦機能が実装されている。元々スパロボの前身である[[コンパチヒーローシリーズ]]は協力プレイ(主にザ・グレイトバトルシリーズ)や対戦機能(主にコンパチスポーツシリーズ)を前提とした作品であり、シリーズの派生作品として生まれた初代作に対戦機能が付け加えられたのもまた必然的と言えた。
   −
次作の『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降からは、スパロボは基本的に一人でプレイするタイプのゲームとなっていく。途中『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に対戦機能が搭載されるなどの試みも行われたが、通常のスパロボのシステムをそのまま用いた対戦方式であったため戦闘バランスに難があり、スパロボの本流とはならなかった。
+
次作『[[第2次スーパーロボット大戦]]』以降は、スパロボは基本的にシングルプレイのゲームとなっていく。途中『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』に対戦機能が搭載されるなどの試みも行われたが、通常のスパロボのシステムをそのまま用いた対戦方式であったため戦闘バランスに難があり、スパロボの本流とはならなかった。
   −
このような中、スパロボシリーズで初めて対戦をメインとした作品『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]』が製作される。しかし同作についてはむしろ同時発売の『[[スーパーロボット大戦64]]』とのリンク機能に注目が集まり、また『64』本体の評判が良かったことも影響して、ユーザーからの注目を浴びることのないまま消えていった。
+
このような中、スパロボシリーズで初めて対戦をメインとした作品『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]』が製作される。しかし同作については対戦ツールととしてよりも、同時発売の『[[スーパーロボット大戦64]]』とのリンク機能に注目が集まり、結果として本来のゲーム性が認知されることは殆どなかった。
   −
その後長らく対戦機能を実装した作品は途絶えていたが、ハードにオンライン対戦機能を搭載した[[Xbox360]]からの新作『[[スーパーロボット大戦XO]]』発表に当たり、その名も「[[スーパーロボット対戦]]」が、同作の目玉機能として満を持して投下される。この「対戦」は決して悪い出来ではなかったが、ハードのハードルの高さのせいで肝心の『XO』の売れ行きが低調に終わり、対戦についても既存のユーザーですら大部分の者が未プレイという非常に残念な状況となってしまう。
+
その後長らく対戦機能を実装した作品は途絶えていたが、インターネット接続機能を有する[[Xbox360]]用タイトル『[[スーパーロボット大戦XO]]』発表に当たり、その名も「[[スーパーロボット対戦]]」が、同作の目玉機能として実装される。この「対戦」は決して悪い出来ではなかったが、『XO』自体の知名度の低さもあり既存のユーザーですら大部分の者が未プレイという状況であった。
   −
上記2作のリベンジを果たすべく、2009年に投入された作品が『[[スパロボ学園]]』である。寺田Pは兼ねてより対戦という機能に注目しており、特に前述の「対戦」について面白さが伝わらなかった点は残念で、本作はそれに対する一つの挑戦として製作されたと述べている。[[ニンテンドーDS]]搭載のWi-Fi機能を活用した対戦は前2作に比べればまずまず機能していたようだが、2014年にニンテンドーWi-Fiコネクション自体のサービスが終了したため、Wi-Fiでの対戦機能も併せて終了した。
+
その後2009年に、より対戦ツールに特化した『[[スパロボ学園]]』が登場。寺田Pは兼ねてより対戦という機能に注目しており、特に前述の「対戦」について面白さが伝わらなかった点は残念で、本作はそれに対する一つの挑戦として製作されたと述べている。[[ニンテンドーDS]]搭載のWi-Fi機能を活用した対戦は前2作に比べればまずまず機能していたようだが、2014年にニンテンドーWi-Fiコネクション自体のサービスが終了したため、Wi-Fiでの対戦機能も併せて終了した。
   −
その後は『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』などの携帯電話用タイトルにおいて、全国のユーザー間での対戦機能が実装される機会が増加している。
+
その後は『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』などの[[スマートフォン]]用タイトルにおいて、オンライン上でのユーザー間による対戦機能が実装される機会が増加している。
    
== 対戦機能が実装された作品 ==
 
== 対戦機能が実装された作品 ==
36行目: 36行目:  
:[[プレイステーション3]]のネットワークサービス「PlayStation Network」によるオンライン対戦が可能。
 
:[[プレイステーション3]]のネットワークサービス「PlayStation Network」によるオンライン対戦が可能。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:「アリーナ」として実装。所持ユニットでデッキを編成し、全国のプレイヤーが設定した防御デッキとターン制バトルを行う。
+
:「アリーナ」として実装。所持ユニットでデッキを編成し、他のプレイヤーが設定した防御デッキとターン制バトルを行う。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:「対決戦」として実装。所持ユニットから最大8体を選出して対戦を行う。バトル自体はオートで進行する。
 
:「対決戦」として実装。所持ユニットから最大8体を選出して対戦を行う。バトル自体はオートで進行する。