差分

135 バイト追加 、 2019年9月28日 (土) 01:08
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
[[第4次スーパーロボット大戦]]』から採用されたスーパーロボット大戦を100%面白くするギャラリー。基本的に[[キャラクター事典]]とセットで実装されている。
+
'''ロボット大図鑑'''は、[[スーパーロボット大戦シリーズ]][[オプション]]メニューのひとつ。
   −
シナリオで登場するロボットを登場させ、[[インターミッション]]のデータセーブや、シナリオの[[クイックセーブ]]で登録される。登録したロボットの詳細(グラフィック、解説、[[全長一覧|全長]]、重量)が記録され、閲覧できる。
+
== 概要 ==
 +
[[第4次スーパーロボット大戦]]』から採用されたギャラリーモード。基本的に[[キャラクター事典]]とセットで実装されている。
   −
実装当初は資料に乏しかったため、正確性や記載量が少なめであり、余談などでお茶を濁すような記載まである始末であった。しかし、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は[[著作者]]からの資料の提供および70~80年代作品の[[DVD]]リリースもあって内容がより正確なものとなり、記載量も増えていった。
+
マップなどにロボットが登場することで図鑑登録され、基本的に[[クイックセーブ]]等と同様にシステムデータ上で管理される。
   −
基本的に据え置き機作品で採用されている。達成率を100%にするのはプレイヤーのプレイ目標達成の一つであるが、[[隠し要素]]の関係上、キャラクター事典よりも難易度は高い。当初は収録率が表示されていたが現行作品では[[攻略本]]などで調べないと完成度はわからない。
+
図鑑内ではグラフィック・解説・[[全長一覧|全長]]・重量といったロボットの詳細情報が記載されるが、実装当初は資料が乏しかったこともあり、解説文については正確性や記載量が少なめであり、余談などでお茶を濁すような記載までされる状態であったが、『[[スーパーロボット大戦α]]』以降は[[著作者]]からの資料の提供や70~80年代作品の映像ソフトリリースもあって正確性が改善され、記載内容も充実していった。
 +
 
 +
基本的に据え置き機作品で採用されている。達成率を100%にするのはプレイヤーのプレイ目標達成の一つであるが、[[隠し要素]]の関係上、キャラクター事典よりも難易度は高い。当初は収録率が表示されていたが現行作品では[[攻略本]]などで調べなければ収集率は分からなくなっている。
    
図鑑に登録されても一度もクリアしていない場合は簡潔な記載になっている場合が多く、クリア後に記載が大幅に増える。ただし隠し要素で入手できる機体は条件によっては、クリア後に[[周回プレイ]]した場合に入手する事が多いため未クリア時の記載を見た事がないプレイヤーも多い。
 
図鑑に登録されても一度もクリアしていない場合は簡潔な記載になっている場合が多く、クリア後に記載が大幅に増える。ただし隠し要素で入手できる機体は条件によっては、クリア後に[[周回プレイ]]した場合に入手する事が多いため未クリア時の記載を見た事がないプレイヤーも多い。