差分

810 バイト追加 、 2016年5月14日 (土) 20:49
脚注の追加等。
1行目: 1行目:  
== モビルドール(Mobile DOLL) ==
 
== モビルドール(Mobile DOLL) ==
『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場。「'''MOBILE Direct Operational Leaded Labor'''(直接指揮及び作戦用機動作業機)」の略称。さらに略して「'''MD'''」とも言う。
+
『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場する自動操縦システム。「'''MOBILE''' '''D'''irect '''O'''perational '''L'''eaded '''L'''abor(直接指揮及び作戦用機動作業機)」の[[略語|略称]]。さらに略して「'''MD'''」とも言う。
   −
[[ロームフェラ財団|ロームフェラ]]技術陣と[[OZ]]が開発したシステム。機体に兵士を搭乗させるのではなく、最初から兵士の戦闘処理能力等を持つ演算回路で代用するシステム。これにより、兵士の徴収・育成を省いて効率的と思われるが、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が「戦争がゲーム感覚になる」と否定している。最終的には、[[ホワイトファング]]によって運用された。
+
=== 概要 ===
 +
モビルドールは、[[ロームフェラ財団|ロームフェラ]]技術陣と[[OZ]]によって開発された。これは[[モビルスーツ]]にパイロットとなる兵士を搭乗させるのではなく、最初から兵士の戦闘処理能力等を持つ[[AI|演算回路]]で代用するシステムである。<ref>実際、モビルドールを導入した[[トーラス]](元々は、有人型の機体)のコックピット内で「機体に命令を下す操縦桿が、逆に機体の挙動に合わせて動く」場面が存在している。</ref>
   −
性能は高いが、プログラム制御故に設定されたパターン以上の行動は出来ない等融通の利かないところから、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達と[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]には、文字通り「人形(ドール)」扱いをされる。事実、ヒイロの計略によってモビルドール機の認識プログラムを欺き味方を攻撃の対象にしてしまったり、ガンダムを開発した[[ドクターJ|5人]][[プロフェッサーG|の]][[ドクトルS|科学]][[H教授|者]][[老師O|達]]によってプログラムに細工が施された事で、[[リーオー|性能面で劣る有人機]]とすらまともに戦えなくされてしまったこともあった。また、採用された機体の武装傾向や作中の描写からも分かる通り、比較的には遠距離の射撃戦を得意とする傾向があり、細かい判断要素が多くそれらを手早く処理せねばならない[[白兵戦|近接白兵・格闘戦]]はやや不得手である。後に[[ヴァイエイト]]と[[メリクリウス]]に、ガンダムのパイロットのデータを組み込んだMDとして運用されてもいるが、こちらも同様で、同等の実力である[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]によって、あっけなく撃墜されている。
+
=== 経緯 ===
 +
モビルドールは「導入する事によって兵士の徴収・育成を省けて効率的である」と思われたが、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が'''「戦争がゲーム感覚になる」'''と否定している。最終的には、[[ホワイトファング]]によって運用された。
   −
モビルドールへの過度なまでの期待は、[[デルマイユ|デルマイユ派]]のOZやホワイトファングに、戦略的な失敗を促してしまうに至り、後のAC196年でのモビルドール採用機体は、拠点防衛システムの代用品的な扱いになっており、主力機動兵器の座は、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]を始めとする有人式のモビルスーツとへ戻った。
+
モビルドールへの過度なまでの期待は、[[デルマイユ|デルマイユ派]]のOZやホワイトファングに、戦略的な失敗を促してしまうに至る。後の[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|A.C.196年]]でのモビルドール採用機体は、拠点防衛システムの代用品的な扱いになっており、主力機動兵器の座は、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]を始めとする有人型のモビルスーツへと戻っている。
   −
有人型の追加システムとして採用されている[[トーラス]]では、無人のコックピットの中で機体に命令を下す操縦桿が逆に機体の挙動に合わせて動く場面があった。
+
=== 弱点 ===
 +
モビルドールの性能は高いが、その一方で'''「プログラム制御故に設定されたパターン以上の行動が出来ない等、融通の利かない」という、機械ならではの弱点が存在した'''。故に、歴戦のパイロットである[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達と[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]には、文字通り「人形(ドール)」扱いをされている。<ref>事実、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の計略によってモビルドール機の認識プログラムを欺き味方を攻撃の対象にしてしまったり、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を開発した[[ドクターJ|5人]][[プロフェッサーG|の]][[ドクトルS|科学]][[H教授|者]][[老師O|達]]によってプログラムに細工が施された事で、[[リーオー|性能面で劣る有人機]]とすらまともに戦えなくされてしまったこともあった。</ref>
 +
 
 +
また、採用された機体の武装傾向や作中の描写からも分かる通り、モビルドールは遠距離の射撃戦を得意とする傾向があり、逆に細かい判断要素が多くそれらを手早く処理せねばならない[[白兵戦|近接白兵・格闘戦]]はやや不得手である。後に[[ヴァイエイト]]と[[メリクリウス]]に、ガンダムのパイロットのデータを組み込んだMDとして運用されてもいるが、こちらも同様で、同等の実力である[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]によって、あっけなく撃墜されている。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
19行目: 24行目:  
:現代では[[ティターンズ]]と[[マリーメイア軍]]がモビルドールの[[トーラス]]を、未来世界では[[イノセント]]が発掘した機体をモビルドール化して利用する。
 
:現代では[[ティターンズ]]と[[マリーメイア軍]]がモビルドールの[[トーラス]]を、未来世界では[[イノセント]]が発掘した機体をモビルドール化して利用する。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:第23話地上部隊ルート「エモーション・ハイ」で[[ザフト]]の戦力として登場。また、第31話地球部隊ルート「青き清浄なる世界のために」にて[[地球連邦軍|連邦軍]]のモビルドールが第3軍として登場する。
+
:第23話地上部隊ルート「エモーション・ハイ」で[[ザフト]]の戦力として登場。また、第31話地球部隊ルート「青き清浄なる世界のために」にて[[地球連邦軍|連邦軍]]のモビルドールが第三軍として登場する。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:序盤の終わり頃から[[やられメカ|雑魚]]として登場する。原作通り[[トーラス]]や[[ビルゴ]]に搭載されている他、[[アイム・ライアード|アイム]]が[[UCW]]の機体のデータを[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に渡したことで、[[バイアラン]]や[[ゲルズゲー]]、[[ユークリッド]]、はては[[デストロイガンダム]]まで搭載されて出てくる。
 
:序盤の終わり頃から[[やられメカ|雑魚]]として登場する。原作通り[[トーラス]]や[[ビルゴ]]に搭載されている他、[[アイム・ライアード|アイム]]が[[UCW]]の機体のデータを[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に渡したことで、[[バイアラン]]や[[ゲルズゲー]]、[[ユークリッド]]、はては[[デストロイガンダム]]まで搭載されて出てくる。
:[[AI]]に毛が生えた程度の能力値だった過去のシリーズとは異なり、全体的に高い水準の能力値(中でも[[命中]]はそこらの並のネームドキャラよりも高い)と、[[見切り]]、[[援護攻撃]]&[[援護防御]]、[[サイズ差補正無視]]、[[戦意高揚]]といった[[特殊技能]]を豊富に所持しており、その上たいてい一度にウジャウジャ出てくるため、雑魚と侮ると痛い目を見る。
+
:[[AI]]に毛が生えた程度の能力値だった過去のシリーズとは異なり、本作におけるモビルドールは全体的に高い水準の能力値(中でも[[命中]]は、そこらの並のネームドキャラよりも高い)と、[[見切り]]、[[援護攻撃]]&[[援護防御]]、[[サイズ差補正無視]]、[[戦意高揚]]といった[[特殊技能]]を豊富に所持しており、その上たいてい一度にウジャウジャ出てくるため、雑魚と侮ると痛い目を見る。おそらく、SRWシリーズ最強のモビルドールであろう。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:序盤の[[ユニウスセブン]]落下を阻止する作戦において、落下を目論んだ[[テロリスト]]の部隊の一部としてモビルドール操縦の[[トーラス]]が登場する。パイロット能力としては一般兵と大差ないが、乗っている機体のトーラスの火力が高めなので注意したい。
 
:序盤の[[ユニウスセブン]]落下を阻止する作戦において、落下を目論んだ[[テロリスト]]の部隊の一部としてモビルドール操縦の[[トーラス]]が登場する。パイロット能力としては一般兵と大差ないが、乗っている機体のトーラスの火力が高めなので注意したい。
:[[世界観/L|『L』の世界観]]では[[ヤキン・ドゥーエ|第二次ヤキン・ドゥーエ戦]]の際に[[ブルーコスモス]]がモビルドールを運用していたという設定になっており、その関係で[[ザフト]]関係者に知られている。なお、これ以降も「[[人工知能]]」の類がパイロットになっている無人兵器は度々登場するが、モビルドールになっているのはこの1度きりである。
+
:[[世界観/L|『L』の世界観]]では[[ヤキン・ドゥーエ|第二次ヤキン・ドゥーエ戦]]の際に[[ブルーコスモス]]がモビルドールを運用していたという設定になっており、その関係で[[ザフト]]関係者に知られている。
 +
:なお、これ以降も「[[人工知能]]」の類がパイロットになっている無人兵器は度々登場するが、モビルドールになっているのはこの一度きりである。
    
== 類似するもの ==
 
== 類似するもの ==
39行目: 45行目:  
:[[マクロスシリーズ]]に登場。
 
:[[マクロスシリーズ]]に登場。
 
;[[ODEシステム]]
 
;[[ODEシステム]]
:[[OGシリーズ]]に登場。こちらは学習型であり、複数の機体に戦闘データを常時送信・共有によって次々と戦略を変えてくる。
+
:[[OGシリーズ]]に登場。こちらは学習型であり、複数の機体に戦闘データを常時送信・共有によって次々と戦術を変えてくる。
    
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:戦争に対する価値観から否定。
+
:既述した通り、自身の戦争に対する価値観からモビルドールを否定する。
 
;[[マージ・グルドア]]
 
;[[マージ・グルドア]]
:[[第3次α]]では[[シャロン・アップル|シャロン]]に[[コーディネイター]]の手で改良されたMDシステムを組み込んだ。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[シャロン・アップル|シャロン]]に[[コーディネイター]]の手で改良されたMDシステムを組み込んだ。
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]では、かつて彼女が大学の卒業論文として構築した理論を基に[[AEU]]で研究されていたものを[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が完成させている。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、かつて彼女が大学の卒業論文として構築した理論を基に[[AEU]]で研究されていたものを[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が完成させている。
 
:AEU士官時代に実験中だったモビルドールの暴走によって恋人エミリオを失った過去を持つ故に、スメラギはモビルドールを否定する。
 
:AEU士官時代に実験中だったモビルドールの暴走によって恋人エミリオを失った過去を持つ故に、スメラギはモビルドールを否定する。
 
;[[ミスター・ブシドー]]、[[イプシロン]]
 
;[[ミスター・ブシドー]]、[[イプシロン]]
:第2次Z再世篇ではモビルドールを共に「戦士の誇りを汚すもの」として否定しており、イプシロンに至っては「誇りも何もないマシン」「醜悪な機械」と憎悪の念を隠していない。
+
:『第2次Z再世篇』ではモビルドールを共に「戦士の誇りを汚すもの」として否定しており、イプシロンに至っては「誇りも何も無いマシン」「醜悪な機械」と憎悪の念を隠していない。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
1,404

回編集