差分

2行目: 2行目:  
2004年12月にSCEが発売した携帯型のゲーム/マルチメディアプレイヤー。
 
2004年12月にSCEが発売した携帯型のゲーム/マルチメディアプレイヤー。
   −
ゲームだけでなく動画鑑賞、テキストファイル閲覧、音楽再生、ワンセグ放送視聴、ブラウザによるweb閲覧などが可能な多機能機。略称は'''[[PSP]]'''で、特に断りがない場合「PSP」とはこのゲーム機を指している。
+
ゲームだけでなく動画鑑賞、テキストファイル閲覧、音楽再生、ワンセグ放送視聴、ブラウザによるweb閲覧などが可能な多機能機。略称は'''[[PSP]]'''で、特に断りがない場合「PSP」とは本ハードウェアを指している。
   −
ソフト供給用メディアとして、「UMD(ユニバーサル・メディア・ディスク)」と呼ばれる独自規格の光ディスクを採用しており、携帯機ながらギガバイト単位のデータを扱うことが出来る。片面2層式で1枚あたり1.8GB。演算・描画性能などはほぼPS2に匹敵するが、メディアの容量だけは劣っている。UMDはゲーム以外にも映像ソフト・音楽ソフトのリリースも行われたが、既に普及していたDVDとの競合やフラッシュメディアの大容量化・低コスト化もあり、定着には至らなかった。
+
ソフト供給用メディアとして、「UMD(ユニバーサル・メディア・ディスク)」と呼ばれる独自規格の光ディスクを採用しており、携帯機ながらギガバイト単位のデータを扱うことが出来る。片面2層式で1枚あたり1.8GB。演算・描画性能などはほぼPS2に匹敵するが、メディアの容量だけは劣っている。UMDはゲーム以外にも映像ソフト・音楽ソフトのリリースも行われたが、既に普及していたDVDとの競合や低価格・大容量化するフラッシュメディアの台頭もあり、デファクト・スタンダード化には至らなかった。
   −
ゲーム以外の用途に幅広く対応させる目的もあり、データの保存には「メモリースティック」を別途必要とする。一部のゲームはメモリースティックにデータをインストールすることでディスクメディアの弱点である読み込み速度を向上させる『データインストール機能』に対応しており、2012年現在スパロボシリーズでは『第2次Z破界篇/再世篇』と『魔装機神I&II』がこれに該当する。
+
ゲーム以外の用途に幅広く対応させる目的もあり、データの保存には「メモリースティック」を別途必要とする。一部のゲームはメモリースティックにデータをインストールすることでディスクメディアの弱点である読み込み速度を向上させる『データインストール機能』に対応しており、スパロボシリーズにおいては『第2次Z破界篇/再世篇』と『魔装機神I&II』がこれに該当する。
    
=== システムソフトウェア ===
 
=== システムソフトウェア ===