差分

2,519 バイト追加 、 2024年3月11日 (月)
29行目: 29行目:  
}}
 
}}
   −
'''ビューナスA'''は『[[マジンガーシリーズ]]』の登場メカ。
+
'''ビューナスA'''は『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』の登場メカ。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
40行目: 40行目:  
OVA版では先に漫画版デザインの[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]も登場していたが、後から作られた新型としてこの機体が登場する。ただしビューナススクランダーが登場しないため、[[飛行]]できない。ろくな活躍もないまま[[悪霊将軍ハーディアス]]によってズタズタに切り裂かれ、破壊されてしまった。
 
OVA版では先に漫画版デザインの[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]も登場していたが、後から作られた新型としてこの機体が登場する。ただしビューナススクランダーが登場しないため、[[飛行]]できない。ろくな活躍もないまま[[悪霊将軍ハーディアス]]によってズタズタに切り裂かれ、破壊されてしまった。
   −
『INFINITY』では統合軍の戦うアイドルユニット・マジンガールズたちが乗る機体として量産されている。
+
『INFINITY』では統合軍の戦うアイドルユニット・マジンガールズたちが乗る機体として量産されている。ミサイルの連射でマジンガーの戦いを支援したが、ジュン機は彼女が妊娠中だったため出撃の機会は無かった。
   −
=== ビューナスA ===
+
=== 強化形態 ===
;ビューナスA (ビューナススクランダー装備)
+
;ビューナスA(ビューナススクランダー装備)
:中盤で登場。専用の飛行用装備「ビューナススクランダー」を装備した形態。カタパルト形態をとる[[科学要塞研究所]]の吊り橋から射出される翼と[[合体]]する事により、空中戦も可能になった。
+
:中盤で登場。専用の飛行用装備「ビューナススクランダー」を装備した形態。カタパルト形態をとる[[科学要塞研究所]]の吊り橋から射出される翼と[[合体]]する事により、空中戦も可能になった。合体時の掛け声は「スクランブルアタック」。
:『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』には「ビューナスA Mk-II」名義のこの形態のみ登場……とはいっても、戦闘獣との戦闘自体不可能なので捕まった[[兜シロー]]の救出を行う場面並びに最終決戦で[[アルテミスA]]と共に力尽きている描写のみに等しい。
+
:『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』には「ビューナスA Mk-II」名義のこの形態のみ登場……とはいっても戦闘獣相手には非力だったのか、捕まった[[兜シロー]]の救出を行う場面、[[怪鳥将軍バーダラー]]との死闘を終えたグレートマジンガーの回収作業、最終決戦でも[[アルテミスA]]と共に力尽きている姿に留まり、戦闘描写にはまったく恵まれなかった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
55行目: 55行目:  
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:シナリオ「[[ジャブロー]]の嵐」の5ターン目に[[グレートマジンガー]]と共に[[増援]]として登場。飛行可能だが、ダイアナンAと違って修理装置は無く、特に目ぼしい武装も無い為、すぐに戦力外となる。
+
:シナリオ「[[ジャブロー]]の嵐」の5ターン目に[[グレートマジンガー]]と共に[[増援]]として登場する。飛行可能だが、ダイアナンAと違って修理装置が無く、今作では完全に戦闘用ユニットの立ち位置。
 +
:武装面は攻撃力こそ低めだが、命中補正160という馬鹿げた数値のフィンガーミサイルが非常に優秀。どんな相手にも簡単に命中させられるので、マジンガー系パイロットのレベル上げに活用できる。[[グレートマジンガー]]のネーブルミサイルは射程4だが、こちらの光子力ミサイルは同威力で射程5なのも地味ながら長所。とは言え性能の物足りなさと修理装置の欠如は如何ともし難く、終盤手前あたりでお役御免となるだろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:グレートマジンガーと共に飛ばされてきたが、破壊されてしまった為、ユニットとしては登場しない。
 
:グレートマジンガーと共に飛ばされてきたが、破壊されてしまった為、ユニットとしては登場しない。
65行目: 66行目:  
:シナリオ「絆」よりグレートマジンガーと共に登場。グレートのついでではあるが、発進デモが用意された。
 
:シナリオ「絆」よりグレートマジンガーと共に登場。グレートのついでではあるが、発進デモが用意された。
 
:敵ユニットの性能インフレが激しい本作ではどうやっても戦闘での活躍は望めないので、ダイアナンA同様修理役として使う事になる。空が飛べるとは言え[[移動力]]5と足が速くないので、[[ブースター]]等を取り付けておきたい。根気よく時間をかけてレベリングしない限りは最後まで[[2回行動]]もできないので、[[メタス]]の様に縦横無尽にとは行かない。[[激励]]役が十分揃っているならば、いっそ[[加速]]が使える[[兜甲児|甲児]]か[[剣鉄也|鉄也]]を乗せてしまうのも良いかもしれない。
 
:敵ユニットの性能インフレが激しい本作ではどうやっても戦闘での活躍は望めないので、ダイアナンA同様修理役として使う事になる。空が飛べるとは言え[[移動力]]5と足が速くないので、[[ブースター]]等を取り付けておきたい。根気よく時間をかけてレベリングしない限りは最後まで[[2回行動]]もできないので、[[メタス]]の様に縦横無尽にとは行かない。[[激励]]役が十分揃っているならば、いっそ[[加速]]が使える[[兜甲児|甲児]]か[[剣鉄也|鉄也]]を乗せてしまうのも良いかもしれない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 +
:『第3次』に登場。フィンガーミサイルの高命中はそのままだがダメージ計算式が変更された本作では火力面の非力さが目立ち、修理装置も無いままでレベル上げ用機体としての価値は大暴落。SFC版よりも出番の減少は避けられそうにない。
    
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:空が飛べて修理機能もあるのだが、入手する頃には十分な数の修理ユニットが揃っているため出番は少ない。マジンガー系にしては珍しく最強武器が[[射撃]]属性。
+
:空が飛べて修理機能もあるのだが、入手する頃には十分な数の修理ユニットが揃っているため出番は少ない。マジンガー系にしては珍しく最強武器が[[射撃 (武器属性)|射撃]]属性。
 
:クインスターに[[分離]]できる。
 
:クインスターに[[分離]]できる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
78行目: 81行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。また光子力ビームがサポート系ユニットでは数少ない格闘属性[[小隊攻撃]]で、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の小隊員に最適。(本作で他に格闘小隊攻撃を持っているのは[[マジンガーZ]]や[[ガオガイガー]]など小隊長向けユニットがほとんど)。
 
:空を飛べる修理ユニットのため、小隊員としては[[ダイアナンA]]より有用。フィンガーミサイルがP属性・[[全体攻撃]]のため、[[改造]]が進めばザコ掃討役としてもなかなか使える。また光子力ビームがサポート系ユニットでは数少ない格闘属性[[小隊攻撃]]で、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の小隊員に最適。(本作で他に格闘小隊攻撃を持っているのは[[マジンガーZ]]や[[ガオガイガー]]など小隊長向けユニットがほとんど)。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:『第2次α』とほぼ同じ。格闘小隊攻撃に関しては[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]や[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック]]など候補が増えた。
 
:『第2次α』とほぼ同じ。格闘小隊攻撃に関しては[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]や[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック]]など候補が増えた。
    
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。
+
:基本性能は従来通り。射程は短くなったが全体攻撃のフィンガーミサイルも健在。なお、ダイアナン同様'''ミサイルだろうが武器は全て格闘属性'''だが、さやかとは違いジュンの格闘値は低くないのが救い。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 
::
 
::
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC|for WSC}})
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|for WSC}})
:シーン2のシナリオ「スクランブル・ダッシュ」よりグレートマジンガーと共に登場。
+
:シーン2のシナリオ「スクランブル・ダッシュ」よりグレートマジンガーと共に登場。リメイク前は武装の射程が全て1止まりだったが、『WSC』では『COMPACT2』に倣った武器性能になった。装甲やHPを改造して、光子力ビームによる[[援護]]の引き出し役にも使える。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:シーン1から登場。選択次第でシーン1ラストで宇宙に上がる。前作に比べると光子力ビームが有射程武器かつ移動後攻撃可能となり、火力は足りないもののかなり便利になった。空を飛べるので地上メインの第1部では、アフロダイAを残すよりビューナスAを残した方が良いかもしれない。
 
:シーン1から登場。選択次第でシーン1ラストで宇宙に上がる。前作に比べると光子力ビームが有射程武器かつ移動後攻撃可能となり、火力は足りないもののかなり便利になった。空を飛べるので地上メインの第1部では、アフロダイAを残すよりビューナスAを残した方が良いかもしれない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:第1部の選択次第で、シーン2より登場。パイロットはジュンでも問題ないが、乗機のないマリアを乗せるのもあり。
 
:第1部の選択次第で、シーン2より登場。パイロットはジュンでも問題ないが、乗機のないマリアを乗せるのもあり。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:シーン1から登場するが、正規参戦はシーン4からと遅め。性能は1部・2部と変わらないが、出撃制限の関係で一軍落ちの可能性が高い。
 
:シーン1から登場するが、正規参戦はシーン4からと遅め。性能は1部・2部と変わらないが、出撃制限の関係で一軍落ちの可能性が高い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
111行目: 114行目:  
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
:マジンガーチームを選択すると味方ユニットとして使用可能。
+
:初登場作品。マジンガーチームを選択すると味方ユニットとして使用可能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
 
:
 
:
123行目: 126行目:  
:全レアリティでシューターとして登場。戦闘力は低めだが[[アビリティ]]「[[修理]]」と精神スキル「[[信頼]]」の存在により優秀なサポート役となる。
 
:全レアリティでシューターとして登場。戦闘力は低めだが[[アビリティ]]「[[修理]]」と精神スキル「[[信頼]]」の存在により優秀なサポート役となる。
 
:Ver.2.0よりブラスター版が追加。レアリティ覚醒ユニットとしても入手可能なため、確実かつ容易に入手できるブラスターユニットとしても重宝されるようになった。
 
:Ver.2.0よりブラスター版が追加。レアリティ覚醒ユニットとしても入手可能なため、確実かつ容易に入手できるブラスターユニットとしても重宝されるようになった。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:EDにて、[[エルネスティ・エチェバルリア]]が女性ロボットの代表として名前を挙げている。
    
=== OVA版設定 ===
 
=== OVA版設定 ===
150行目: 155行目:  
;フィンガーミサイル
 
;フィンガーミサイル
 
:指先をミサイルとして発射する。OVA版だと装備していない。
 
:指先をミサイルとして発射する。OVA版だと装備していない。
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では全体攻撃。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』ではヒット&アウェイ特性付き。『X-Ω』では「ビューナスミサイル」名義で通常攻撃に採用。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では全体攻撃。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では[[ヒット&アウェイ]]特性付き。『X-Ω』では「ビューナスミサイル」名義で通常攻撃に採用。
 
;光子力ミサイル
 
;光子力ミサイル
 
:所謂「おっぱいミサイル」。
 
:所謂「おっぱいミサイル」。
200行目: 205行目:  
;[[ダイアナンA]]
 
;[[ダイアナンA]]
 
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』最終話や劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』では、飛行能力の無い[[ダイアナンA]]を空輸する役目も担う。
 
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』最終話や劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』では、飛行能力の無い[[ダイアナンA]]を空輸する役目も担う。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*本機を謳ったイメージソング「ビューナスAの歌」は、後にNET(現:テレビ朝日)系で放送された刑事ドラマ『大非常線』の挿入歌「別れを告げて旅に出る」に改題され、歌詞を全面変更した上で堀江美都子氏による再レコーディングが行なわれた。また、本曲のアレンジ版BGMもOPテーマに流用されている。
    
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆうなすA}}
 
{{DEFAULTSORT:ひゆうなすA}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
1,785

回編集