差分

685 バイト追加 、 2020年10月8日 (木) 19:26
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nobell Gundam]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nobell Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*[[機動武闘伝Gガンダム]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
| デザイン = カトキハジメ
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
40行目: 40行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[スポット参戦]]の後地上ルートで[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすと仲間になる。一軍で使用するには辛い性能。役目は[[葛城ミサト]]に[[声優ネタ|ネタ]]を披露させる事ぐらいだろう。
 
:[[スポット参戦]]の後地上ルートで[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすと仲間になる。一軍で使用するには辛い性能。役目は[[葛城ミサト]]に[[声優ネタ|ネタ]]を披露させる事ぐらいだろう。
 
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」で敵となる本機は、'''武器がフル[[改造]]'''されておりバーサーカーアレンビーの[[2回行動]]と高い[[格闘]]値の組み合わせもあり驚異的な攻撃力を持つ。くれぐれも原作通りに[[レイン・ミカムラ|レイン]]だけで戦わせたりしない様に。撃破後はウォルターガンダムとなって復活するが、そちらは一切無改造なので早急に撃破して変異させてしまう方が危険度はぐっと収まる。
 
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」で敵となる本機は、'''武器がフル[[改造]]'''されておりバーサーカーアレンビーの[[2回行動]]と高い[[格闘]]値の組み合わせもあり驚異的な攻撃力を持つ。くれぐれも原作通りに[[レイン・ミカムラ|レイン]]だけで戦わせたりしない様に。撃破後はウォルターガンダムとなって復活するが、そちらは一切無改造なので早急に撃破して変異させてしまう方が危険度はぐっと収まる。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部序盤で参入。ビームフープが海Aで1部の間はお世話になることも多い。援護要員としてはそこそこだが、次第に[[二軍|倉庫番]]に。第1部最終話から合体攻撃が解禁されるものの力不足になっていくのは否めない。なお、「ノーベルストライク」が無く、[[気力]]120になるまで[[射程]]1はバルカンしか使えないという[[モビルファイター|MF]]らしくない弱点がある。
 
:第1部序盤で参入。ビームフープが海Aで1部の間はお世話になることも多い。援護要員としてはそこそこだが、次第に[[二軍|倉庫番]]に。第1部最終話から合体攻撃が解禁されるものの力不足になっていくのは否めない。なお、「ノーベルストライク」が無く、[[気力]]120になるまで[[射程]]1はバルカンしか使えないという[[モビルファイター|MF]]らしくない弱点がある。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]][[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE}}
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。[[説得]]により加入。格闘やビームリボンといった武装の射程は少し向上しているものの、それでもまだ使いやすいとは言い難いため、戦力にするなら合体攻撃頼りか。
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。[[説得]]により加入。格闘やビームリボンといった武装の射程は少し向上しているものの、それでもまだ使いやすいとは言い難いため、戦力にするなら合体攻撃頼りか。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:今回は無条件で仲間に。飛行可能になりビームフープが移動後有射程・EN制になった事で使い勝手が向上している。アレンビーの援護回数も多いので気軽に連発できるのがポイント。
 
:今回は無条件で仲間に。飛行可能になりビームフープが移動後有射程・EN制になった事で使い勝手が向上している。アレンビーの援護回数も多いので気軽に連発できるのがポイント。
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:[[説得]]により加入。
 
:[[説得]]により加入。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:第3話の開始時からゴッドガンダムと共に参戦。従来の主なダメージソースだったビームリボンとダブルゴッドフィンガーはオミットされたが、今回は単独版「ゴッドフィンガー」と「[[修理装置]]」が追加され、終盤はバーサーカーシステムが特殊能力として追加されるため、攻撃と修理の両面で活躍しやすく、癖のない使いやすい性能となっている。
 
:第3話の開始時からゴッドガンダムと共に参戦。従来の主なダメージソースだったビームリボンとダブルゴッドフィンガーはオミットされたが、今回は単独版「ゴッドフィンガー」と「[[修理装置]]」が追加され、終盤はバーサーカーシステムが特殊能力として追加されるため、攻撃と修理の両面で活躍しやすく、癖のない使いやすい性能となっている。
 
:改良されたバーサーカーシステムが密かに再搭載されており、第33話で暴走させられる敵対イベント後にアレンビー自身の意志で制御可能となり、上記の通り特殊能力として追加される。
 
:改良されたバーサーカーシステムが密かに再搭載されており、第33話で暴走させられる敵対イベント後にアレンビー自身の意志で制御可能となり、上記の通り特殊能力として追加される。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。弾数の少ないビームフープを投げ尽くすと接近戦しかできなくなってしまう。
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。弾数の少ないビームフープを投げ尽くすと接近戦しかできなくなってしまう。
 
:地上編終盤、バーサーカーモードで敵として現れる。選択次第と[[説得]]により仲間に出来るが、仲間にしない場合は[[精神コマンド]]でアレンビーに勝る[[レイン・ミカムラ]]を仲間に出来る。
 
:地上編終盤、バーサーカーモードで敵として現れる。選択次第と[[説得]]により仲間に出来るが、仲間にしない場合は[[精神コマンド]]でアレンビーに勝る[[レイン・ミカムラ]]を仲間に出来る。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦リンクバトラー}}
:
+
::
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:説得により加入。今作より[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」が使用可能。
 
:説得により加入。今作より[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」が使用可能。
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}}
 
:[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」の使い勝手が良い。本作ではビームフープがビームリボンに統合されオミットされたが、ノーベルストライクの射程が大きく伸びているため中距離戦も問題はない。
 
:[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」の使い勝手が良い。本作ではビームフープがビームリボンに統合されオミットされたが、ノーベルストライクの射程が大きく伸びているため中距離戦も問題はない。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2017年6月のイベント「魂の絆! 唸れ友情の必殺拳」にて実装。SSRディフェンダー。[[オリジナル設定]]か、単独でゴッドフィンガーを使用している。
+
:通常版とバーサーカーが登場。通常版は2017年6月のイベント「魂の絆!唸れ友情の必殺拳」にて実装。SSRディフェンダー。[[オリジナル設定]]か、単独でゴッドフィンガーを使用している。
 
:2020年2月に大器型SSRアタッカーが追加。強敵イベントガシャと気力ガシャで入手可能。
 
:2020年2月に大器型SSRアタッカーが追加。強敵イベントガシャと気力ガシャで入手可能。
 
:2020年10月にバーサーカーモードが追加。大器型SSRファイター。
 
:2020年10月にバーサーカーモードが追加。大器型SSRファイター。
88行目: 88行目:  
;ノーベルストライク / 格闘
 
;ノーベルストライク / 格闘
 
:武装ではなく、敵機に接近して拳による乱打を浴びせ、とどめの一撃を加える〝技〟。
 
:武装ではなく、敵機に接近して拳による乱打を浴びせ、とどめの一撃を加える〝技〟。
:『IMPACT』や『T』ではオミットされている。『MX』ではドロップキックからのパンチ連打。
+
:『MX』ではドロップキックからのパンチ連打。『X-Ω』ではバーサーカーモードの通常攻撃に採用。
 +
:『IMPACT』や『T』ではオミットされている。
    
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
102行目: 103行目:  
;ビームリボン
 
;ビームリボン
 
:こちらはビームがリボン状に展開する。さながら本物のリボンのような柔軟な動きをする。<ref>ビームサーベルの一種らしく、バーサーカーモードのガンプラにはリボンの代わりに通常のビーム刀身が付属している。</ref>
 
:こちらはビームがリボン状に展開する。さながら本物のリボンのような柔軟な動きをする。<ref>ビームサーベルの一種らしく、バーサーカーモードのガンプラにはリボンの代わりに通常のビーム刀身が付属している。</ref>
:SRWでは回転させて切り裂いたり、新体操の要領で自身の体の周囲にリボンをくるくる回した状態でドリルのように突貫したりといった動きが多い。『T』ではオミットされている。
+
:SRWでは回転させて切り裂いたり、新体操の要領で自身の体の周囲にリボンをくるくる回した状態でドリルのように突貫したりといった動きが多い。
 +
:『X-Ω』では通常版の通常攻撃に採用。『T』ではオミットされている。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
110行目: 112行目:  
:『IMPACT』『T』ではビームフープ使用時にノーベルフラフープと叫んでいる。
 
:『IMPACT』『T』ではビームフープ使用時にノーベルフラフープと叫んでいる。
 
;ゴッドフィンガー
 
;ゴッドフィンガー
:『X-Ω』『T』ではダブルゴッドフィンガーの単独版が実装。
+
:『X-Ω』『T』ではダブルゴッドフィンガーの単独版が実装。『X-Ω』では通常版の必殺スキルに採用。
 
:『T』では詠唱からトドメ演出まで「爆熱ゴッドフィンガー」とほぼ同じだが、'''さすがに掴んだ後に頭上にまで持ち上げる事はない'''。その代わり、トドメとならなくてもヒートエンドまで入る。トドメ演出は敵機が爆散するかしないかの違いのみ。
 
:『T』では詠唱からトドメ演出まで「爆熱ゴッドフィンガー」とほぼ同じだが、'''さすがに掴んだ後に頭上にまで持ち上げる事はない'''。その代わり、トドメとならなくてもヒートエンドまで入る。トドメ演出は敵機が爆散するかしないかの違いのみ。
 
:[[ニオー]]にヒットさせると、ダメージモーションと相まって、まるで股間を握りつぶしているかのようなシュールな光景が見れる。
 
:[[ニオー]]にヒットさせると、ダメージモーションと相まって、まるで股間を握りつぶしているかのようなシュールな光景が見れる。
 +
;格闘(乱舞)
 +
:『X-Ω』でのバーサーカーモードの必殺スキル。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
31,849

回編集