差分

173 バイト追加 、 2023年12月4日 (月) 23:36
イニシャルの『CCA』に直しましたが伝わり辛いみたいなので、『逆シャア』表記に戻しました
18行目: 18行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ハマーン・カーン]]や[[グレミー・トト]]率いる[[アクシズ]]系(以降『Z』『ZZ』版)、[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]系(以降『CCA』版)、[[フル・フロンタル]]が率いる[[袖付き]](以降『UC』『NT』版)が存在する。
+
[[ハマーン・カーン]]や[[グレミー・トト]]率いる[[アクシズ]]系(以降『Z』『ZZ』版)、[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]系(以降『逆シャア』版)、[[フル・フロンタル]]が率いる[[袖付き]](以降『UC』『NT』版)が存在する。
    
[[一年戦争]]を戦い抜いた猛者、一年戦争後に入隊した若年、回収された[[デラーズ・フリート]]、ジオンから[[エゥーゴ]]に属していた経歴者、ジオン共和国軍出身といった「ジオンの人々」の他にも、[[地球連邦軍]]側だった元[[ティターンズ]]兵・元ニューディサイズ(SRW未登場)兵など、多勢に存在する。
 
[[一年戦争]]を戦い抜いた猛者、一年戦争後に入隊した若年、回収された[[デラーズ・フリート]]、ジオンから[[エゥーゴ]]に属していた経歴者、ジオン共和国軍出身といった「ジオンの人々」の他にも、[[地球連邦軍]]側だった元[[ティターンズ]]兵・元ニューディサイズ(SRW未登場)兵など、多勢に存在する。
35行目: 35行目:  
:担当声優は拡森信吾(現・{{声優 (登場作品別)|森しん|スーパーロボット大戦α|SRW=Y}})。[[ジオン兵]]より若干能力が高い。顔がジオン兵と殆ど変わらずややこしい。強化兵も登場。
 
:担当声優は拡森信吾(現・{{声優 (登場作品別)|森しん|スーパーロボット大戦α|SRW=Y}})。[[ジオン兵]]より若干能力が高い。顔がジオン兵と殆ど変わらずややこしい。強化兵も登場。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:『CCA』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|真殿光昭|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|田中完|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|島田敏|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}})と『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|小杉十郎太|第2次スーパーロボット大戦α,第3次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、ボイスなし(強化兵))の二種類が登場。
+
:『逆シャア』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|真殿光昭|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|田中完|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、{{声優 (登場作品別)|島田敏|第2次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}})と『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|小杉十郎太|第2次スーパーロボット大戦α,第3次スーパーロボット大戦α|SRW=Y}}、ボイスなし(強化兵))の二種類が登場。
 
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]協定ルートで[[量産型キュベレイ]]に乗った強化兵2名がハマーンの小隊員として登場(NPCで操作不能)。[[プルクローン]]とされるが、見た目は一般のネオ・ジオン兵と同一。
 
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]協定ルートで[[量産型キュベレイ]]に乗った強化兵2名がハマーンの小隊員として登場(NPCで操作不能)。[[プルクローン]]とされるが、見た目は一般のネオ・ジオン兵と同一。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
42行目: 42行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』版、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|CCA]]』版、『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版、フロンタル親衛隊の四種類が登場し、フロンタル親衛隊の顔グラフィックはセルジ少尉とキュアロン少尉がモデルになっている。
+
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』版、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]』版、『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』版、フロンタル親衛隊の四種類が登場し、フロンタル親衛隊の顔グラフィックはセルジ少尉とキュアロン少尉がモデルになっている。
:『CCA』版の兵士は終盤、原作と同じセリフとシャアが行ったことに間違いはあったが正しかったことを意味する最高の名台詞を吐いてくれる。
+
:『逆シャア』版の兵士は終盤、原作と同じセリフとシャアが行ったことに間違いはあったが正しかったのを意味する最高の名台詞を吐いてくれる。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:前作と同様に『Ζ』版、『CCA』版、『UC』版、フロンタル親衛隊の四種類が登場。フロンタル親衛隊版は中盤にて[[Z-BLUE]]メンバーに[[白兵戦]]で圧倒される受難に見舞われる。
+
:前作と同様に『Ζ』版、『逆シャア』版、『UC』版、フロンタル親衛隊の四種類が登場。フロンタル親衛隊版は中盤にて[[Z-BLUE]]メンバーに[[白兵戦]]で圧倒される受難に見舞われる。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』版は一般兵相応の強さ。隠しシナリオに登場する『CCA』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|鳥海勝美|スーパーロボット大戦IMPACT,新スーパーロボット大戦|SRW=Y}})は[[切り払い]]をガンガン発動させ、異様にしぶとい。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』版は一般兵相応の強さ。隠しシナリオに登場する『逆シャア』版(担当声優:{{声優 (登場作品別)|鳥海勝美|スーパーロボット大戦IMPACT,新スーパーロボット大戦|SRW=Y}})は[[切り払い]]をガンガン発動させ、異様にしぶとい。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:「ネオ・ジオン兵」名義のパイロットは登場しないが、終盤[[アクシズ]]周辺及び内部で戦う「ジオン強化兵」のグラフィックが、ハマーン率いる[[ネオ・ジオン]]でありながら『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|CCA]]』版のものになっている。戦闘アニメでは「ジオン兵」表記だがそれ以外では「ジオン強化兵」名義になっている。2マップだけの登場だが、ジオン強化兵登場後は通常のジオン兵が登場しなくなり、全員が強化兵で乗機も全てサイコミュ機になるので要注意。なおジオン兵はデラーズ艦隊所属の外見なので、本作もアクシズの一般兵がデラーズ艦隊のノーマルスーツを着ている作品となる。
+
:「ネオ・ジオン兵」名義のパイロットは登場しないが、終盤[[アクシズ]]周辺及び内部で戦う「ジオン強化兵」のグラフィックが、ハマーン率いる[[ネオ・ジオン]]でありながら『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]』版のものになっている。戦闘アニメでは「ジオン兵」表記だがそれ以外では「ジオン強化兵」名義になっている。2マップだけの登場だが、ジオン強化兵登場後は通常のジオン兵が登場しなくなり、全員が強化兵で乗機も全てサイコミュ機になるので要注意。なおジオン兵はデラーズ艦隊のノーマルスーツなので、本作のアクシズ一般兵もデラーズ艦隊のノーマルスーツを着用する作品となる。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:: ジオン強化兵の顔グラが『ZZ』版のメットを原作にはない赤橙色基調にした半オリジナルの外見に変更されている。また戦闘アニメでも「ジオン強化兵」表記になっている。
+
:: ジオン強化兵の顔グラが『ZZ』版のメットを、原作にない赤橙色を基調にした半オリジナルの仕様に変更されている。また戦闘アニメでも「ジオン強化兵」表記になっている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:『ΖΖ』版が登場。序盤は『CCA』のシナリオだが、グラフィックは過去の世界と同じく『ΖΖ』版のものである。
+
:『ΖΖ』版が登場。序盤は『逆シャア』のシナリオだが、グラフィックは過去の世界と同じく『ΖΖ』版のものである。
 
:先述の通り正確には『0083』のグラフィックだが、『A』のジオン兵の流用ではなく描き直されている。
 
:先述の通り正確には『0083』のグラフィックだが、『A』のジオン兵の流用ではなく描き直されている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:今回は味方として登場する。『CCA』のネオ・ジオンなのに、グラフィックは『R』の流用で『ΖΖ』版のもの。[[攻略本]]によっては敵対時のデータが記載されているが、シナリオ本編には敵として出てくることはない。作中の主な役職もオペレーターであり、MAP上の味方NPCは[[OZ兵]]が主に担当するので、幸か不幸かパイロットとして戦うことがない。
+
:今回は味方として登場する。『逆シャア』のネオ・ジオンだが、グラフィックは『R』の流用で『ΖΖ』版のもの。[[攻略本]]によっては敵対時のデータが記載されてはいるが、シナリオ本編には敵として出てくることはない。作中の主な役職もオペレーターであり、MAP上の味方NPCは主に[[OZ兵]]が担当するので、幸か不幸かパイロットとして戦う描写はない。
 
:[[ゼントラーディ]]も所属しているが、長くマイクロ―ン化しての地球圏暮らしで「今は地球人と何ら変わりない」とされている。
 
:[[ゼントラーディ]]も所属しているが、長くマイクロ―ン化しての地球圏暮らしで「今は地球人と何ら変わりない」とされている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:『UC』版が登場。本編内の会話で『CCA』時代にはゼントラーディもネオ・ジオンに所属していた事が明らかになっている。
+
:『UC』版が登場。本編内の会話で『逆シャア』時代にはゼントラーディもネオ・ジオンに所属していた事が明らかになっている。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
73行目: 73行目:  
:『UC』一般兵版とフロンタル親衛隊版が登場。
 
:『UC』一般兵版とフロンタル親衛隊版が登場。
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
:第1弾PVで『CCA』版が登場。しかし本編では交戦する機会がなく、「ガンダム宇宙勢力の敵兵士」としての出番は[[トワサンガ兵]]と[[ジット団団員]]に取られてしまった。
+
:第1弾PVで『逆シャア』版が登場。しかし本編では交戦する機会がなく、「ガンダム宇宙勢力の敵兵士」としての出番は[[トワサンガ兵]]と[[ジット団団員]]に取られてしまった。
 
:しかしグレミーが「ビーナス・グロゥブと協力関係にある異世界軍の首魁」と称される事から、彼や[[ラカン・ダカラン|ラカン]]同様に相当数のグレミー軍がアル・ワースへと召喚され、ジット団に併合された可能性が高い。
 
:しかしグレミーが「ビーナス・グロゥブと協力関係にある異世界軍の首魁」と称される事から、彼や[[ラカン・ダカラン|ラカン]]同様に相当数のグレミー軍がアル・ワースへと召喚され、ジット団に併合された可能性が高い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:『ΖΖ』版と『CCA』版が登場。
+
:『ΖΖ』版と『逆シャア』版が登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。担当声優は鳥海勝美氏。『CCA』版の兵士が登場、ネオ・ジオンのMSや戦艦の他、[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]の機体にも乗り込む。中盤以降、逆にネオ・ジオン機に搭乗する帝国の[[エリート兵]]や[[強化兵]]に取って代わられる。
+
:初登場作品。担当声優は鳥海勝美氏。『逆シャア』版の兵士が登場、ネオ・ジオンのMSや戦艦の他、[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]の機体にも乗り込む。中盤以降、逆にネオ・ジオン機に搭乗する帝国の[[エリート兵]]や[[強化兵]]に取って代わられる。
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:『ΖΖ』版のアクシズ兵と、『CCA』版のネオ・ジオン兵が登場。顔や名前では区別がつかないが切り払いや強化人間技能を持つ者(過去作でいうエリート兵や強化兵)が混じっているので注意。
+
:『ΖΖ』版のアクシズ兵と、『逆シャア』版のネオ・ジオン兵が登場。顔や名前では区別がつかないが切り払いや強化人間技能を持つ者(過去作でいうエリート兵や強化兵)が混じっているので注意。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:『ΖΖ』版が登場。ただし本作ではネオ・ジオン自体が[[ギレン・ザビ]]の工作で成立・背後関係を保った組織なので、ほぼほぼジオン軍から肩書きが変わった程度の構成員と思われる(デラーズ・フリートやティターンズなどはそもそも結成されてすらいない)。
 
:『ΖΖ』版が登場。ただし本作ではネオ・ジオン自体が[[ギレン・ザビ]]の工作で成立・背後関係を保った組織なので、ほぼほぼジオン軍から肩書きが変わった程度の構成員と思われる(デラーズ・フリートやティターンズなどはそもそも結成されてすらいない)。
91行目: 91行目:  
:イベント「一角獣と黒百合」ではボスとして登場。残HP量により精神コマンドの「不屈」「熱血」「忍耐」「集中」「魂」を使用してくるなどボスに相応しい強さを見せる。
 
:イベント「一角獣と黒百合」ではボスとして登場。残HP量により精神コマンドの「不屈」「熱血」「忍耐」「集中」「魂」を使用してくるなどボスに相応しい強さを見せる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
:[[ギラ・ドーガ]]搭乗の『CCA』版と、[[ギラ・ズール]]搭乗の『NT』版が登場。両者は僅かながらステータスが異なる。地上で登場するのはシャア派の残党だが、宇宙で登場するのは『NT』準拠で残党に偽装したジオン共和国の兵士である模様。『NT』版のグラフィックは二種類で、片方は『スパロボV』から流用し、本作の対ネオ・ジオン兵台詞は主に『NT』版相手で発生する。
+
:[[ギラ・ドーガ]]搭乗の『逆シャア』版と、[[ガザC]]、[[ギラ・ズール]]搭乗の『NT』版が登場。両者は僅かながらステータスが異なる。地上で登場するのはシャア派の残党だが、宇宙で登場するのは『NT』準拠で残党に偽装したジオン共和国の兵士である模様。『NT』版のグラフィックは二種類で、片方は『スパロボV』から流用し、本作の対ネオ・ジオン兵台詞は主に『NT』版相手で発生する。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
115行目: 115行目:  
:内部データのみ。実際は習得する前に登場しなくなる。
 
:内部データのみ。実際は習得する前に登場しなくなる。
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
:;『CCA』版
+
:;『逆シャア』版
 
::'''[[底力]]L3、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
 
::'''[[底力]]L3、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
 
:
 
:
125行目: 125行目:  
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
 
;最終命中率・最終回避率+10%
 
;最終命中率・最終回避率+10%
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。(『CCA』版・『NT』版共通)
+
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。(『逆シャア』版・『NT』版共通)
 
<!-- == 人間関係 == -->
 
<!-- == 人間関係 == -->
  
匿名利用者