差分

220 バイト追加 、 2020年10月13日 (火) 20:06
33行目: 33行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]・[[マリンスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
 
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]・[[マリンスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
 
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
 
::入手前にグレンダイザーをフル改造しておけば回避できる。
 
::入手前にグレンダイザーをフル改造しておけば回避できる。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:毎度恒例[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。[[マリンスペイザー]]と同時入手。
 
:毎度恒例[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。[[マリンスペイザー]]と同時入手。
 
:[[地中]]に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
 
:[[地中]]に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:直接の登場は無いが、[[グレートマジンガー]]の[[修理]]の為の部品として使用された。
 
:直接の登場は無いが、[[グレートマジンガー]]の[[修理]]の為の部品として使用された。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗り、[[デューク・フリード|兄]]より一足早く仲間になる。
 
:[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗り、[[デューク・フリード|兄]]より一足早く仲間になる。
 
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
 
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
50行目: 50行目:  
:ドリルスペイザー側の武器を強化するなら、反撃用として重宝するスパークボンバーを強化した方がいいかも知れない。
 
:ドリルスペイザー側の武器を強化するなら、反撃用として重宝するスパークボンバーを強化した方がいいかも知れない。
 
:とはいえ最終マップの舞台となる[[火星]]は地中移動が可能なため、本機及び合体形態そのものは最後まで活躍の場がある。
 
:とはいえ最終マップの舞台となる[[火星]]は地中移動が可能なため、本機及び合体形態そのものは最後まで活躍の場がある。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::単体での地形適応が、空・宇宙ともBからAにアップしたほか、合体後の適応も海がDからCとなった。
 
::単体での地形適応が、空・宇宙ともBからAにアップしたほか、合体後の適応も海がDからCとなった。
 
::ちなみにダブルハーケンが強化されてドリルアタックと完全に同性能となったため、ドリルアタックを改造する価値はほとんどなくなった。一応分離状態での戦闘力を考慮するなら全くの無価値というわけではないが……。
 
::ちなみにダブルハーケンが強化されてドリルアタックと完全に同性能となったため、ドリルアタックを改造する価値はほとんどなくなった。一応分離状態での戦闘力を考慮するなら全くの無価値というわけではないが……。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:最初から三大スペイザー勢揃い。[[ダブルスペイザー]]と共に運用する。
 
:最初から三大スペイザー勢揃い。[[ダブルスペイザー]]と共に運用する。
 
:[[修理装置]]がある点が大きな特徴。本作では[[合体]]は無く、[[合体攻撃]]として運用される。
 
:[[修理装置]]がある点が大きな特徴。本作では[[合体]]は無く、[[合体攻撃]]として運用される。
61行目: 61行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:本作から空Aになった。[[月]]面で[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]破壊に[[ゲッターライガー]]と共に奇襲するイベントがある。
 
:本作から空Aになった。[[月]]面で[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]破壊に[[ゲッターライガー]]と共に奇襲するイベントがある。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::
 
::
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:本作でも合体して[[サブパイロット]]としても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
 
:本作でも合体して[[サブパイロット]]としても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
  
31,849

回編集