差分

2,267 バイト追加 、 2024年2月29日 (木)
31行目: 31行目:  
[[トレーズ・クシュリナーダ]]の指揮の下、本機は[[トールギスII]]と同時期に製作されており、トレーズはこの機体の完成後、ゼクスの手に渡らせるつもりでいた。が、新規開発されていた武装の最終調整が大きく遅れた上に、彼は[[ヒイロ・ユイ]]の手で[[ガンダムエピオン]]に搭乗する事になった結果、不要となった本機はそのままルクセンブルクの倉庫内で眠ったまま終戦を迎えてしまい、日の目を見ないままとなった。しかし、終戦後に[[レディ・アン]]が司令官を務める[[プリベンター]]によって回収され、いずれ来るであろう戦いに備えてトールギスの予備パーツを元に強化改造される形で完成。最終調整が行われる事になった。
 
[[トレーズ・クシュリナーダ]]の指揮の下、本機は[[トールギスII]]と同時期に製作されており、トレーズはこの機体の完成後、ゼクスの手に渡らせるつもりでいた。が、新規開発されていた武装の最終調整が大きく遅れた上に、彼は[[ヒイロ・ユイ]]の手で[[ガンダムエピオン]]に搭乗する事になった結果、不要となった本機はそのままルクセンブルクの倉庫内で眠ったまま終戦を迎えてしまい、日の目を見ないままとなった。しかし、終戦後に[[レディ・アン]]が司令官を務める[[プリベンター]]によって回収され、いずれ来るであろう戦いに備えてトールギスの予備パーツを元に強化改造される形で完成。最終調整が行われる事になった。
   −
基本的な部分はこれまでのトールギスタイプと共通しているのだが、フェイスガードは新規の物が使われ、角が追加された事でガンダムのようなスリットは無くなっており、肩アーマーにも装甲が追加されて、防御力も向上している。最大の特徴であるバーニアの出力、推力も大幅に向上しており、1号機のトールギスがブースターユニットを装備しないと大気圏離脱が出来なかったのに対し、本機はブースターユニットを装備しなくても単独で大気圏離脱が可能となっている。また、OSもエピオンシステムの試作品というべきOSが使用されており、そのためかゼクスの反応に付いてこれないというトールギスで発生した問題点は解消された模様。更に、戦闘時においてパイロットの任意で機体のリミッターを解除する事も可能で、エネルギー消耗が激しくなるという代償がありながらも、その性能はエピオンにも匹敵する物となり、ゼクス曰く「エピオンよりもじゃじゃ馬」。
+
基本的な部分はこれまでのトールギスタイプと共通しているのだが、フェイスガードは新規の物が使われ、角が追加された事でガンダムのようなスリットは無くなっており、肩アーマーにも装甲が追加されて、防御力も向上している。最大の特徴であるバーニアの出力、推力も大幅に向上しており、1号機のトールギスがブースターユニットを装備しないと大気圏離脱が出来なかったのに対し、本機はブースターユニットを装備しなくても単独で大気圏離脱が可能なレベルにまで至っている。また、OSもエピオンシステムの試作品というべきOSが使用されており、そのためかゼクスの反応に付いてこれないというトールギスで発生した問題点は解消された模様。更に、戦闘時においてパイロットの任意で機体のリミッターを解除する事も可能で、エネルギー消耗が激しくなるという代償がありながらも、その性能はエピオンにも匹敵する物となり、ゼクス曰く「エピオンよりもじゃじゃ馬」。
   −
武装面は、新規開発された物を幾つか装備している。左肩部分にシールドが固定装備されていた部分にはエピオンの装備していた物とほぼ同型と言える鞭状の武器である「ヒートロッド」を内蔵した新造のシールドを装備しており、右肩部分にドーバーガンあ固定装備されていた部分には円筒状の小型ジェネレーターを装備した大型ビーム兵器である「メガキャノン」を装備している。特にメガキャノンの火力は絶大的となっており、プレート上のバレルを展開させた「最大出力モード」での火力は、[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]のツインバスターライフルにも匹敵する。また、頭部自体にも牽制用の武器としてバルカンが増設されている。
+
武装面は、新規開発された物を幾つか装備している。左肩部分にシールドが固定装備されていた部分にはエピオンの装備していた物とほぼ同型と言える鞭状の武器である「ヒートロッド」を内蔵した新造のシールドを装備しており、右肩部分にドーバーガンが固定装備されていた部分には円筒状の小型ジェネレーターを装備した大型ビーム兵器である「メガキャノン」を装備している。特にメガキャノンの火力は絶大的となっており、プレート状のバレルを展開させた「最大出力モード」での火力は、[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]のツインバスターライフルにも匹敵する。また、頭部自体にも牽制用の武器としてバルカンが増設されており、これらの結果、近距離から中距離、そして遠距離にも対応した戦闘が可能となった。
    
AC195年のイヴ・ウォーから約1年後の[[マリーメイア・クシュリナーダ]]の反乱時、AC196年の12月24日「プリベンター・ウインド」を名乗るゼクスの手に渡り、運用される事になった。
 
AC195年のイヴ・ウォーから約1年後の[[マリーメイア・クシュリナーダ]]の反乱時、AC196年の12月24日「プリベンター・ウインド」を名乗るゼクスの手に渡り、運用される事になった。
    
=== 劇中の様相 ===
 
=== 劇中の様相 ===
マリーメイアによる[[L3 X18999 コロニー|X18999コロニー]]での地球圏への宣戦布告後、資源衛星「MO-III」で指揮を執る[[デキム・バートン]]の主導によって新型量産機である[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]の大量降下作戦が実行される中、地球上からゼクスが搭乗する形で出撃し、サーペントを輸送した輸送機を撃破していく事になるのだが、「[[コロニー落とし|X18999コロニーを地球に落とす]]」とデキムに脅迫された結果、ゼクスは身動きが取れなくなる。しかし、ヒイロ、[[デュオ・マックスウェル]]、[[トロワ・バートン]]の三人の手でX18999コロニーが制止された結果、メガキャノンの最大出力モードでMO-IIIを破壊するも、脱出したデキムには地球へと逃亡されてしまう。
+
マリーメイアによる[[L3 X18999 コロニー|X18999コロニー]]での地球圏への宣戦布告後、資源衛星「MO-III」で指揮を執る[[デキム・バートン]]の主導によって新型量産機である[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]の大量降下作戦が実行される中、[[地球]]上からゼクスが搭乗する形で出撃して大気圏を離脱。地球への降下を進めようとしていたサーペントを輸送する輸送機を撃破していく事になるのだが、「[[コロニー落とし|X18999コロニーを地球に落とす]]」とデキムに脅迫された結果、ゼクスは身動きが取れなくなる。しかし、ヒイロ、[[デュオ・マックスウェル]]、[[トロワ・バートン]]の三人の手でX18999コロニーが制止された結果、メガキャノンの最大出力モードでMO-IIIを破壊するも、脱出したデキムには地球へと逃亡され、サーペントの降下も許す事になる。
   −
マリーメイア軍によるブリュッセルの地球圏統一国家大統領府制圧後、[[ルクレツィア・ノイン]]の駆る[[トーラス]]と共にマリーメイア軍のサーペント部隊と奮闘。パイロットを殺さずに戦うべくメガキャノンは取り外され、ビームサーベルやヒートロッドを駆使して戦闘を行い、途中で[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]の[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改]]、デュオの[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル]]、トロワの[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアムズ改]]も合流する事になるが、最終的には、圧倒的な頭数で攻めてきたサーペント部隊を前に消耗させられ、沈黙する事になった。
+
マリーメイア軍によるブリュッセルの地球圏統一国家大統領府制圧後、[[ルクレツィア・ノイン]]の駆る[[トーラス]]と共にマリーメイア軍のサーペント部隊と奮闘。パイロットを殺さずに戦うべくメガキャノンは取り外され、ビームサーベルやヒートロッドを駆使して戦闘を行い、途中で[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]の[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改]]、デュオの[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル]]、トロワの[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改]]も合流する事になるが、最終的には、圧倒的な頭数で攻めてきたサーペント部隊を前に消耗させられ、沈黙する事になった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
59行目: 59行目:  
::[[装甲]]が上昇して更に耐久面に磨きがかかり、メガキャノンの射程も8に伸びた。しかし攻撃力はPS版と変わらず弾数が6発という欠点はそのままなので、やはり使いにくさは否めない。
 
::[[装甲]]が上昇して更に耐久面に磨きがかかり、メガキャノンの射程も8に伸びた。しかし攻撃力はPS版と変わらず弾数が6発という欠点はそのままなので、やはり使いにくさは否めない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:今回は味方。性能は良くも悪くも[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]と同等で、メガキャノンの燃費が非常に悪く使いにくい。有[[射程]]・P属性でそこそこ高威力のヒートロッドがあるため、継戦能力においてはウイングゼロに勝るが、[[ゼロシステム]]と[[MAP兵器]]が無い。本作の中盤以降はMAP兵器が大変役立つため、ウイングゼロと違って利用価値が少なく、[[トーラス]]の強さも相まって、本機は使われずにゼクスはトーラスに乗り換えさせられる事が多い。仮に使っていく場合、メガキャノンのために[[改造]]とパーツで入念にENを補強する事。ただし「単独での大気圏突破が可能」という設定が活かされ、終盤でゼクスを乗せて強制出撃させられる点には要注意。
+
:今回は味方。性能は良くも悪くも[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]と同等で、メガキャノンの燃費が非常に悪く無改造では2発しか打てないため使いづらい。有[[射程]]・P属性でそこそこ高威力のヒートロッドがあるため、継戦能力においてはウイングゼロに勝るが、[[ゼロシステム]]と[[マップ兵器]]が無い。本作の中盤以降はMAP兵器が大変役立つため、ウイングゼロと違って利用価値が少なく、[[トーラス]]の強さも相まって、本機は使われずにゼクスはトーラスに乗り換えさせられる事が多い。仮に使っていく場合、メガキャノンのために[[改造]]とパーツで入念にENを補強する事。ただし「単独での大気圏突破が可能」という設定が活かされ、終盤でゼクスを乗せて強制出撃させられる点には要注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初期は敵だが、終盤に差しかかる第38話「星の屑、再び」にて、ゼクスの乗機として参入。機体グラフィックが味方版と敵版の2種類用意されている。
 
:初期は敵だが、終盤に差しかかる第38話「星の屑、再び」にて、ゼクスの乗機として参入。機体グラフィックが味方版と敵版の2種類用意されている。
 
:W勢の中では最も加入が遅いが、機体性能は比較的高い。[[全体攻撃]]のメガ・キャノンは、ウイングゼロのツイン・バスター・ライフルとほぼ同等の攻撃力3700-5300で、燃費は大きく勝る。宇宙適応S、P属性ヒートロッドの射程5、改造費が並(46万)…といった点も長所。[[魂]]抜きでは最大火力は振るわない点、ゼロシステムやMAP兵器といった個性に欠ける点、コスト1.5機体としては移動力が6と鈍足な点…などが短所となる。同作のウイングゼロや[[ガンダムヘビーアームズカスタム]]にも同じことが言えるが、高耐久の相手には向かない。
 
:W勢の中では最も加入が遅いが、機体性能は比較的高い。[[全体攻撃]]のメガ・キャノンは、ウイングゼロのツイン・バスター・ライフルとほぼ同等の攻撃力3700-5300で、燃費は大きく勝る。宇宙適応S、P属性ヒートロッドの射程5、改造費が並(46万)…といった点も長所。[[魂]]抜きでは最大火力は振るわない点、ゼロシステムやMAP兵器といった個性に欠ける点、コスト1.5機体としては移動力が6と鈍足な点…などが短所となる。同作のウイングゼロや[[ガンダムヘビーアームズカスタム]]にも同じことが言えるが、高耐久の相手には向かない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:第24話「戦神の星で」でゼクスの乗機として参入。今回は終始味方で、[[ギルドローム将軍|特殊な事例]]を除き敵対することはない。いくつかの戦闘アニメが作り直されている。
+
:第24話「戦神の星で」でゼクスの乗機として参入。今回は終始味方で、[[ギルドローム|特殊な事例]]を除き敵対することはない。いくつかの戦闘アニメが作り直されている。
 
:『第2次α』から[[小隊攻撃]](単体攻撃)版メガキャノンが追加。宇宙適応はAに下がり、ヒートロッドとビームサーベルは射程が縮まった。劣化した部分は参入の早期化を思えば妥当な調整とも言えるが、前作以上にパンチ不足な機体にはなった。全体攻撃版メガキャノンは最強武器として威力に欠け、[[特殊効果]]も[[バリア貫通]]しか持たない。しかし「最強武器」としては物足りなくとも、「気力110で使える武装」としては強力な部類(ウイングゼロの最強武器が要気力140なので尚更)。小隊長固定で1小隊を丸々任せるとなると物足りないが、スーパー系と小隊を組むなどして戦闘前半で隊長を担い、強敵相手には隊長を譲るような立ち位置が適任。
 
:『第2次α』から[[小隊攻撃]](単体攻撃)版メガキャノンが追加。宇宙適応はAに下がり、ヒートロッドとビームサーベルは射程が縮まった。劣化した部分は参入の早期化を思えば妥当な調整とも言えるが、前作以上にパンチ不足な機体にはなった。全体攻撃版メガキャノンは最強武器として威力に欠け、[[特殊効果]]も[[バリア貫通]]しか持たない。しかし「最強武器」としては物足りなくとも、「気力110で使える武装」としては強力な部類(ウイングゼロの最強武器が要気力140なので尚更)。小隊長固定で1小隊を丸々任せるとなると物足りないが、スーパー系と小隊を組むなどして戦闘前半で隊長を担い、強敵相手には隊長を譲るような立ち位置が適任。
 
:パイロットはデフォルトのゼクスでも良いが、小隊員としての運用を重視するなら[[ルクレツィア・ノイン]]の抜擢も一手。初期能力は劣るが、成長に連れて格闘以外は同等かそれ以上に育つ。
 
:パイロットはデフォルトのゼクスでも良いが、小隊員としての運用を重視するなら[[ルクレツィア・ノイン]]の抜擢も一手。初期能力は劣るが、成長に連れて格闘以外は同等かそれ以上に育つ。
90行目: 90行目:  
:ゼクス専用機。第1部でも第2部でも後半で参戦。ウイングゼロからゼロシステムとマップ兵器を取り外し、マシンキャノンの代わりにヒートロッドを付けたような性能。
 
:ゼクス専用機。第1部でも第2部でも後半で参戦。ウイングゼロからゼロシステムとマップ兵器を取り外し、マシンキャノンの代わりにヒートロッドを付けたような性能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:『W』の頃とは打って変わって、序盤から自軍に参入する。またメインウェポンのメガキャノンが必要気力は110となった点には注意だが威力、射程良しで燃費もそこそこ良い。
+
:『W』の頃とは打って変わって、序盤から自軍に参入する。またメインウェポンのメガキャノンが射程が3~8で威力が高く、ENも35と比較的軽いため強力。ただし、致命的な弱点があり、気力が110以下の場合、最大射程が'''2'''まで低下してしまう。気になるなら射程ボーナスで補いたいところだが、射程ボーナス持ち機体が少なく、競り合い相手が多いのも悩みどころ。
 
:また、発売前の情報でユニットボーナスに「'''自分のパートナーユニットに宇宙適性A'''」とあった事に加え、[[強化パーツ]]が無いと判明したため、宇宙適性の低いユニットが多い本作では序盤に手に入る本機はプレイヤーにとって「[[スラスターモジュール]]の代替品」との認識がとても強い。某所ではゼクス共々「'''火消しのスラスターモジュール'''」などと呼ばれていた。5段階改造の時点で宇宙Sがつき、移動力もプラスされる。フル改造すればさらに移動が+2となるのでとても美味しいボーナスである。
 
:また、発売前の情報でユニットボーナスに「'''自分のパートナーユニットに宇宙適性A'''」とあった事に加え、[[強化パーツ]]が無いと判明したため、宇宙適性の低いユニットが多い本作では序盤に手に入る本機はプレイヤーにとって「[[スラスターモジュール]]の代替品」との認識がとても強い。某所ではゼクス共々「'''火消しのスラスターモジュール'''」などと呼ばれていた。5段階改造の時点で宇宙Sがつき、移動力もプラスされる。フル改造すればさらに移動が+2となるのでとても美味しいボーナスである。
   129行目: 129行目:  
::砲身を展開・延長した最大出力モード。[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のツインバスターライフルと同等の破壊力があり、資源衛星MO-Ⅲを粉々にした。
 
::砲身を展開・延長した最大出力モード。[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のツインバスターライフルと同等の破壊力があり、資源衛星MO-Ⅲを粉々にした。
 
::基本的にSRWではこちらのみの採用。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『第3次α』では[[全体攻撃]]。
 
::基本的にSRWではこちらのみの採用。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『第3次α』では[[全体攻撃]]。
::『DD』ではビーム属性のSSR必殺技に採用。
+
::『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「専用インターフェイス(トールギスIII)」で攻撃力・照準値・運動性が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・照準値・運動性が増加する。メガキャノン(トールギスⅢ)命中時、敵ユニットの気力を減少させ、攻撃力・防御力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。自分がフィールド上にいるとき、味方のウイングガンダムゼロに攻撃力・照準値が増加し、25%の確率で攻撃を完全に回避する効果を付与する。サブアビリティは「照準値・運動性アップIII」。
 
:;メガキャノン(MAP)
 
:;メガキャノン(MAP)
 
::最大出力モードの[[MAP兵器]]。弾数は3である事が多い。
 
::最大出力モードの[[MAP兵器]]。弾数は3である事が多い。
 +
::『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。演出は原作でデキム達が見ているモニター内での三段階アップが元ネタ。メインアビリティは「チタニウム合金装甲(トールギスIII)」で移動力が増加する。攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。ビーム属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。自分がフィールド上にいるとき、味方のウイングガンダムゼロに攻撃力・照準値が増加する効果を付与する。サブアビリティは「照準値・運動性アップIII」。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:先行2機と同型のビームサーベル。シールドに2基搭載。
 
:先行2機と同型のビームサーベル。シールドに2基搭載。
 
:『第2次α』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では演出面でパワーアップしており、『W』ではコンボ属性が付いたので重宝する。
 
:『第2次α』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では演出面でパワーアップしており、『W』ではコンボ属性が付いたので重宝する。
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技に採用。
+
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技に。メインアビリティは「アタッカーIII」、サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
 
;シールド
 
;シールド
 
:ヒートロッドを内蔵した盾。トールギスのシールドと比べて大型で角ばっている。左肩にマウントしているが、手に持つことも可能。
 
:ヒートロッドを内蔵した盾。トールギスのシールドと比べて大型で角ばっている。左肩にマウントしているが、手に持つことも可能。
142行目: 143行目:  
::大抵のシリーズで、有射程P属性の武器として重宝される。一部の作品ではENを消費する。余談だがWでは敵を雁字搦めにして投げ飛ばすというヒートロッドがものすごく痛みそうな使い方をしていたが、Lではそれを改めるどころか'''そのまま崖に叩き付けた後に引きずりまわした挙句、崖の上から地面に叩き付ける'''という整備班に怒鳴られそうな使い方をしている(もっとも、本編でもサーペントの脚部を捕えて引きずりまわすシーンが存在しており、原作再現という面では間違っていない)。
 
::大抵のシリーズで、有射程P属性の武器として重宝される。一部の作品ではENを消費する。余談だがWでは敵を雁字搦めにして投げ飛ばすというヒートロッドがものすごく痛みそうな使い方をしていたが、Lではそれを改めるどころか'''そのまま崖に叩き付けた後に引きずりまわした挙句、崖の上から地面に叩き付ける'''という整備班に怒鳴られそうな使い方をしている(もっとも、本編でもサーペントの脚部を捕えて引きずりまわすシーンが存在しており、原作再現という面では間違っていない)。
 
::『第3次Z』では全体攻撃。2機同時に薙ぎ払ってから接近してビームサーベルで切る。貴重なP属性ALL武器だが、射程3~5と癖が強く、反撃には使い辛い。
 
::『第3次Z』では全体攻撃。2機同時に薙ぎ払ってから接近してビームサーベルで切る。貴重なP属性ALL武器だが、射程3~5と癖が強く、反撃には使い辛い。
::『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。 
+
::『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。 メインアビリティは「高機動スラスターユニット」で照準値・運動性が増加する。サブアビリティは「運動性アップI」。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ヒートロッド連撃
 
;ヒートロッド連撃
:『DD』で採用。斬撃属性のR必殺技。ヒートロッドを伸ばして敵を何度も切り刻む。
+
:『DD』で斬撃属性のR必殺技として登場。ヒートロッドを伸ばして敵を何度も切り刻む。メインアビリティは「狙い撃ちI」、サブアビリティは「照準値アップI」。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者