差分

14 バイト除去 、 2022年1月27日 (木) 21:43
39行目: 39行目:  
   
 
   
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
設計を担当したのは後にガンダムを作る[[ドクターJ]]以下の5人の博士と、[[デュオ・マックスウェル]]を支援するなどした[[ハワード]]教授。
+
設計を担当したのは[[ハワード]]教授と後のガンダム開発者である[[ドクターJ]]、プロフェッサーG、ドクトルS、H教授、老師O。
6博士が戦闘用MSの本質を突き詰め「たった一機で考え得る全ての戦闘パターンにおいて、単機でも完璧な勝利を可能にする」という兵器としてある種究極的な性能を追求し、 当時において持てる技術を投入し開発したガンダムW世界における「世界初の戦闘用MS」。
+
6博士が戦闘用MSの本質を突き詰め、「たった1機で考え得る全ての戦闘パターンにおいて、単機でも完璧な勝利を可能にする」という兵器としてある種究極的な性能を追求し、 当時において持てる技術を投入し開発したガンダムW世界における「世界初の戦闘用MS」
「重装甲の機体を大推力で制御する」という無茶苦茶とも言えるコンセプトの基に開発を進められ、機体の背部に2基の大出力推進機を装備し、装甲の強靭さは最大加速で基地そのものに特攻し基地施設にそのまま激突しても無傷な程で、製作者の博士から「機動性を持った要塞」と称される<ref>他作品で言えば[[ジ・O]]であり、重装甲の機体ながらも高い機動力に加え、武装自体はシンプルなことも同じである。</ref>。
     −
しかし、その結果'''「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」'''「速度は[[エアリーズ]]のマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」(エアリーズ以上の機動性の[[トーラス]]が直線軌道で一瞬で8Gまで加速するという事からその異常さが分かる)というパイロットの安全性を無視した殺人的な機動力を獲得するに至っており、乗りこなすのには人間を超えた能力が必要<ref>'''現実世界では「耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても「旋回(体の身長方向)に9G/-3G(一般人ならば6G)までが限度」'''(MSの操縦に当てはめると「ジャンプするときに力がかかる方向に9G、頂点から地上に向かう時に力がかかる方向に3Gが限度」)、横Gであれば'''インディーカーのドライバーが4.5Gを10秒以上受け続けると失神する'''(同「サイドステップ時に力がかかる方向に4.5G」)レベルである。前後Gが15Gだと、一般車の追突事故に匹敵するレベルの衝撃を機動中は常時受ける事となる。</ref>な機体となってしまった。また、その驚異的な性能に反して、武装の火力面に関しては現役で活躍している量産型モビルスーツと大差が無く、それ故にガンダムの様に単独で大多数のモビルスーツを圧倒する形で戦闘を行うのは非常に困難となっており、長期戦は避けられないものとなっている。
+
「重装甲の機体を大推力で制御する」という無茶苦茶とも言えるコンセプトの基に開発を進められ、機体の背部に2基の大出力推進機'''スーパーバーニア'''を装備し、装甲の強靭さは最大加速で基地そのものに特攻し基地施設にそのまま激突しても無傷な程でドクターグループからは「機動性を持った要塞」と称される<ref>他作品で言えば[[ジ・O]]であり、重装甲の機体ながらも高い機動力に加え、武装自体はシンプルなことも同じである。</ref>
   −
量産機としては問題のあるスペックに加え、機体サイズがそれまで開発されたモビルスーツよりも大型化しており、開発に関わった6博士全員が[[OZ]]を危険視して行方を眩ましてしまった事も重なり、予備パーツを含めた数機分の製造後、完成目前で開発は中止。半ば死蔵状態となっていた。開発支援者の[[ロームフェラ財団]]からも「工業製品」になりえないとしていたが、本機の開発データを基にする形で初の[[量産型]][[MS]]である[[リーオー]]が開発されている。この事が「'''プロトタイプリーオー'''」と呼ばれる所以となっているが、「実際の性能は比べ物にならない」として、この呼び方を嫌悪する技術者もいる(主に[[老師O]]等)。また、リーオーだけでなく、デチューンはされているが本機の機動力をエアリーズが受け継ぎ、ツバロフ技師により砲撃戦に特化した[[トラゴス]]が開発されている。更に本機は後に6博士が設計・開発する[[ウイングガンダムゼロ]]を始めとする[[ガンダムタイプ]]モビルスーツのプロトタイプにもなっており、特徴的なトサカの付いたフェイスガードの形状が何処かガンダムを想起させるのもその為である。フェイスガードを外した本来のトールギスの頭部はリーオーとほぼ同じ形状で、リーオーを始めとするOZ製モビルスーツと同じ四角形のセンサーが存在する。
+
しかし、その結果、「スタートから最大スロットル時には加速度が瞬時に15G以上まで到達する」「速度は[[エアリーズ]]のマッハ2を超えて旋回性能は3倍以上」(エアリーズ以上の機動性の[[トーラス]]が直線軌道で一瞬で8Gまで加速するという事からその異常さが分かる)というパイロットの安全性を無視した殺人的な機動力を獲得するに至っており、乗りこなすのには人間を超えた能力が必要<ref>'''現実世界では耐Gスーツを着用した熟練パイロットであったとしても旋回(体の身長方向)に9G/-3G(一般人ならば6G)までが限度'''(MSの操縦に当てはめると「ジャンプするときに力がかかる方向に9G、頂点から地上に向かう時に力がかかる方向に3Gが限度」)、横Gであれば'''インディーカーのドライバーが4.5Gを10秒以上受け続けると失神する'''(同「サイドステップ時に力がかかる方向に4.5G」)レベルである。前後Gが15Gだと一般車の追突事故に匹敵するレベルの衝撃を機動中は常時受ける事となる。</ref>な機体となってしまった。その驚異的な性能に反して、武装の火力面に関しては現役で活躍している量産型モビルスーツと大差が無く、それゆえにガンダムの様に単独で大多数のモビルスーツを圧倒する形で戦闘を行うのは非常に困難となっており、長期戦は避けられないものとなっている。
 +
 
 +
量産機としては問題のあるスペックに加え、機体サイズがそれまで開発されたモビルスーツよりも大型化しており、開発に関わったドクターグループ全員が[[OZ]]を危険視して、行方を眩ましてしまった事も重なり、予備パーツを含めた数機分の製造後、完成目前で開発は中止。半ば死蔵状態となっていた。開発支援者の[[ロームフェラ財団]]からも工業製品になりえないとしていたが本機の開発データを基にする形で初の[[量産型]][[MS]]である[[リーオー]]が開発されている。この事が'''プロトタイプリーオー'''と呼ばれる所以となっているが、「実際の性能は比べ物にならない」として、この呼び方を嫌悪する技術者もいる(主に[[老師O]]
 +
 
 +
リーオーだけでなく、デチューンはされているが本機の機動力をエアリーズが受け継ぎ、ツバロフ技師により砲撃戦に特化した[[トラゴス]]が開発されている。さらに本機は後に6博士が設計・開発する[[ウイングガンダムゼロ]]を始めとする[[ガンダムタイプ]]モビルスーツのプロトタイプにもなっており、特徴的なトサカの付いたフェイスガードの形状が何処かガンダムを想起させるのもその為である。フェイスガードを外した本来のトールギスの頭部はリーオーとほぼ同じ形状でリーオーを始めとするOZ製モビルスーツと同じ四角形のセンサーが存在する。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
1,818

回編集