差分

編集の要約なし
7行目: 7行目:  
**限定版:9,240円(税込)
 
**限定版:9,240円(税込)
 
*CERO区分:B(12歳以上対象)
 
*CERO区分:B(12歳以上対象)
 +
 +
*主題歌:「Rocks」
    
*前:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]](PS2)
 
*前:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]](PS2)
18行目: 20行目:  
[[オプション]]面は充実しており、『OGs』に収録されていた『OG1』と『OG2』の事典モードを最初から閲覧可能で、カードゲームである[[シャッフルバトラー]]や、好きな組み合わせで戦闘シーンを自由に視聴できるフリーバトルが収録されている。
 
[[オプション]]面は充実しており、『OGs』に収録されていた『OG1』と『OG2』の事典モードを最初から閲覧可能で、カードゲームである[[シャッフルバトラー]]や、好きな組み合わせで戦闘シーンを自由に視聴できるフリーバトルが収録されている。
   −
=== 戦闘システムと難易度 ===
+
== 難易度 ==
 
話数の影響もあり、標準攻撃値は前作のOGsよりは高め。但し序盤戦では無改造での強制出撃を強いられることも多く、[[回避]]と耐久力に優れた敵ユニットに苦戦を強いられる。中盤戦以降は味方の攻撃力が本格的に上昇してくることになるので、好きな機体とキャラクターで自由に暴れまわることが可能。
 
話数の影響もあり、標準攻撃値は前作のOGsよりは高め。但し序盤戦では無改造での強制出撃を強いられることも多く、[[回避]]と耐久力に優れた敵ユニットに苦戦を強いられる。中盤戦以降は味方の攻撃力が本格的に上昇してくることになるので、好きな機体とキャラクターで自由に暴れまわることが可能。
   −
==== 育成 ====
+
=== 育成 ===
 
*使用できるユニットとパイロットは多いが、話数が少なく育成できる期間が短いため、厳選して育てたい。
 
*使用できるユニットとパイロットは多いが、話数が少なく育成できる期間が短いため、厳選して育てたい。
 
*OGシリーズの伝統として、相変わらず[[SP回復]]が強い。どのパイロットにも、まずはSP回復を覚えさせるのがよい。
 
*OGシリーズの伝統として、相変わらず[[SP回復]]が強い。どのパイロットにも、まずはSP回復を覚えさせるのがよい。
 
*イベント戦闘で強制出撃するキャラクターが多いため、それらのキャラクターは優先して育てたい。[[フォルカ・アルバーク]]、[[コウタ・アズマ]]、[[ラウル・グレーデン]]らは主役扱いなので特に強制出撃が多く、また能力値も高く、育成の筆頭候補となる。
 
*イベント戦闘で強制出撃するキャラクターが多いため、それらのキャラクターは優先して育てたい。[[フォルカ・アルバーク]]、[[コウタ・アズマ]]、[[ラウル・グレーデン]]らは主役扱いなので特に強制出撃が多く、また能力値も高く、育成の筆頭候補となる。
   −
==== 戦闘 ====
+
=== 戦闘 ===
 
*集中的に鍛え上げた囮ユニットを活用し、[[集中]]を掛けて反撃で削る。
 
*集中的に鍛え上げた囮ユニットを活用し、[[集中]]を掛けて反撃で削る。
 
*効果的な戦闘としては[[サイバスター]]と[[ヴァルシオーネ]]の両機による雑魚敵削りのち、[[気力]]を上げたいユニットで叩く戦法が効果的。
 
*効果的な戦闘としては[[サイバスター]]と[[ヴァルシオーネ]]の両機による雑魚敵削りのち、[[気力]]を上げたいユニットで叩く戦法が効果的。
 
*終盤戦のボスクラスには[[直撃]]と「スタンショック」と「アーマーブレイカー」が効果的。なお、[[エクスティム]]と[[ダークブレイン]]は倒しても1度復活し、第2形態に突入するので要注意。
 
*終盤戦のボスクラスには[[直撃]]と「スタンショック」と「アーマーブレイカー」が効果的。なお、[[エクスティム]]と[[ダークブレイン]]は倒しても1度復活し、第2形態に突入するので要注意。
   −
=== 話題 ===
+
== 話題 ==
 
*元々はフリーバトルと[[シャッフルバトラー]]のみを収録したファンディスクの予定だったが、様々な判断によってシナリオも入れることになった。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』に収録された『OG2.5』は本作のシナリオの体験版的な意味合いで収録されたものでおり、本作にシナリオを入れることが決定してから作られたものである。
 
*元々はフリーバトルと[[シャッフルバトラー]]のみを収録したファンディスクの予定だったが、様々な判断によってシナリオも入れることになった。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』に収録された『OG2.5』は本作のシナリオの体験版的な意味合いで収録されたものでおり、本作にシナリオを入れることが決定してから作られたものである。
 
*2008年4月よりバンプレストの全てのゲームソフト事業が親会社であるバンダイナムコゲームスに移管されたため、本作がバンプレスト名義で発売された最後のスパロボ作品となった。
 
*2008年4月よりバンプレストの全てのゲームソフト事業が親会社であるバンダイナムコゲームスに移管されたため、本作がバンプレスト名義で発売された最後のスパロボ作品となった。
*発売以前に公開されていた情報では『MX』のキャラクターが登場することは一切告知されておらず、発売後にサプライズとして公開される方式がとられた。
+
*発売以前に公開されていた情報では『MX』のキャラクターが登場することは一切告知されておらず、発売後にサプライズとして公開される措置がとられた。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==