差分

708 バイト追加 、 2014年5月30日 (金) 16:41
編集の要約なし
72行目: 72行目:  
;大河原邦男(おおかわら・くにお)
 
;大河原邦男(おおかわら・くにお)
 
:言わずとしれた本邦初の専業メカデザイナー。設定画の独特のパースは『ガワラ立ち』とも言われる。<br />スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
 
:言わずとしれた本邦初の専業メカデザイナー。設定画の独特のパースは『ガワラ立ち』とも言われる。<br />スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
 +
;大籠之仁(おおごもり・ゆきひと)
 +
:『第3次Z』より参加し、主人公はじめオリジナルキャラクターデザインを担当。
 +
:本職はアニメーターで、後述の大張氏が主宰する「スタジオG-1NEO」に所属。
 
;大張正己(おおばり・まさみ)
 
;大張正己(おおばり・まさみ)
 
:アニメーター。アニメ制作会社「スタジオG-1NEO」代表取締役社長。広島県出身。<br />『[[超獣機神ダンクーガ]]』のメカデザイン(当時19歳)でデビュー。以来キャラクターデザイン、監督も担当するようになる。ダイナミズムを重視した独特のデフォルメや、決めポーズなどを多用してスピード感を演出し、メカを描けばマッシブに、女の子を描けばエロチックに、監督になると演出が『ドラゴンボール』並みに大胆になる。氏の関わった作品の多くがスパロボに参戦している。<br />スパロボに対して非常に協力的・好意的なアニメーターとして知られており、ファンの間ではスパロボの参戦作品には大張氏が関わった作品が必ず入るという「'''バリ枠'''」なるものが存在するとまことしやかにささやかれている。しかし、そもそも大張氏が古くからロボットアニメの第一線で活躍し続けているクリエイターであり、氏の関わった作品が膨大であることを忘れてはいけない。<br />なお参戦作品における活動振りは『[[スタッフ (登場作品)]]』『[[著作者]]』を参照。
 
:アニメーター。アニメ制作会社「スタジオG-1NEO」代表取締役社長。広島県出身。<br />『[[超獣機神ダンクーガ]]』のメカデザイン(当時19歳)でデビュー。以来キャラクターデザイン、監督も担当するようになる。ダイナミズムを重視した独特のデフォルメや、決めポーズなどを多用してスピード感を演出し、メカを描けばマッシブに、女の子を描けばエロチックに、監督になると演出が『ドラゴンボール』並みに大胆になる。氏の関わった作品の多くがスパロボに参戦している。<br />スパロボに対して非常に協力的・好意的なアニメーターとして知られており、ファンの間ではスパロボの参戦作品には大張氏が関わった作品が必ず入るという「'''バリ枠'''」なるものが存在するとまことしやかにささやかれている。しかし、そもそも大張氏が古くからロボットアニメの第一線で活躍し続けているクリエイターであり、氏の関わった作品が膨大であることを忘れてはいけない。<br />なお参戦作品における活動振りは『[[スタッフ (登場作品)]]』『[[著作者]]』を参照。
86行目: 89行目:  
:アニメーション演出家。東京都出身で、業界歴40年超のベテラン。『[[超獣機神ダンクーガ]]』では監督。『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』では各話演出として参加。<br />『[[超獣機神ダンクーガ]]』の機体の名付けを行う。「GC」にて、「[[シャピロ戦闘メカ]]」を[[デザイア]]と命名。「第3次α」では「[[ムゲ小型空戦メカ]]」の名称を[[ドル・ファー]]に命名。
 
:アニメーション演出家。東京都出身で、業界歴40年超のベテラン。『[[超獣機神ダンクーガ]]』では監督。『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』では各話演出として参加。<br />『[[超獣機神ダンクーガ]]』の機体の名付けを行う。「GC」にて、「[[シャピロ戦闘メカ]]」を[[デザイア]]と命名。「第3次α」では「[[ムゲ小型空戦メカ]]」の名称を[[ドル・ファー]]に命名。
 
;小椋亙(おぐら・わたる)
 
;小椋亙(おぐら・わたる)
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。『[[スーパーロボット大戦NEO]]』のプロデュースを担当。『スパロボ学園』では一部サブシナリオも担当。<br />2009年8月末に開催されたイベント「キャラホビ2009」に出演した際、名前が同じなのに『魔神英雄伝ワタル』が参戦しないことについて寺田Pからツッコミを入れられている。<br />ツインテール好きとのことで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[メール・ビーター]]は当初ツインテールキャラの予定だったのだが、小椋氏の「ツインテールはNEOにください」という要望により髪型が変更され、『NEO』にツインテールキャラである[[シャーリィ・ルノイエ]]が登場することとなった。
+
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。『[[スーパーロボット大戦NEO]]』『[[スパロボ学園]]』『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』のプロデュースを担当。『学園』では一部サブシナリオも担当。<br />2009年8月末に開催されたイベント「キャラホビ2009」に出演した際、名前が同じなのに『魔神英雄伝ワタル』が参戦しないことについて寺田Pからツッコミを入れられている。<br />ツインテール好きとのことで、『[[スーパーロボット大戦Z]]』の[[メール・ビーター]]は当初ツインテールキャラの予定だったのだが、小椋氏の「ツインテールはNEOにください」という要望により髪型が変更され、『NEO』にツインテールキャラである[[シャーリィ・ルノイエ]]が登場することとなった。
 
;小野聖二(おの・せいじ)
 
;小野聖二(おの・せいじ)
 
:B.B.スタジオ所属のメカデザイナー。<br />[[リオン]]シリーズ全般・[[ジガンスクード]]([[ジガンスクード・ドゥロ]]、[[ジガンスパーダ]]含む)・[[ヒリュウ改]]・[[トライロバイト]]・[[ブラスタ]]のデザインを担当。<br />メカデザインの他に設定考案も得意としており、寺田P曰く「嘘くさい設定を本物っぽくしたいときは小野に頼む」とのこと。
 
:B.B.スタジオ所属のメカデザイナー。<br />[[リオン]]シリーズ全般・[[ジガンスクード]]([[ジガンスクード・ドゥロ]]、[[ジガンスパーダ]]含む)・[[ヒリュウ改]]・[[トライロバイト]]・[[ブラスタ]]のデザインを担当。<br />メカデザインの他に設定考案も得意としており、寺田P曰く「嘘くさい設定を本物っぽくしたいときは小野に頼む」とのこと。
105行目: 108行目:  
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
 
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]においてオリジナルキャラクターデザインを担当した。
 
;加藤陽一(かとう・よういち)
 
;加藤陽一(かとう・よういち)
:シナリオライター。[[L]]にてシナリオを担当した。後述の岸本氏と同様に本業はアニメ脚本家で『まっすぐにいこう。』、『名探偵コナン』、『ヤッターマン』(リメイク版)に参加している。
+
:シナリオライター。[[L]]にてシナリオ担当の一人として参加。後述の岸本氏と同様に本業はアニメ脚本家で『宇宙兄弟』『アイカツ!』『妖怪ウォッチ』などでメインライターを務める。
 
;カトキハジメ
 
;カトキハジメ
 
:メカデザイナー。<br />代表デザインは[[ヒュッケバイン]]シリーズ、[[SRX]]、[[バンプレイオス]]など。大河原氏同様設定画には独特のパースがあり『カトキ立ち』という言葉まで作られている。<br />参戦作品では『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』でメカデザインを手がける。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:メカデザイナー。<br />代表デザインは[[ヒュッケバイン]]シリーズ、[[SRX]]、[[バンプレイオス]]など。大河原氏同様設定画には独特のパースがあり『カトキ立ち』という言葉まで作られている。<br />参戦作品では『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』でメカデザインを手がける。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
126行目: 129行目:  
;岸本みゆき(きしもと・ - )
 
;岸本みゆき(きしもと・ - )
 
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』『[[スーパーロボット大戦UX]]』にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。[[SDガンダムシリーズ]]<br />『BB戦士 三国伝』では設定およびシリーズ構成担当としてメインに関わっており、アニメ版である『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』でも総監修の立場であった。<br />女性の様な名前であるが、男性である。
 
:シナリオライター。『[[スーパーロボット大戦L]]』『[[スーパーロボット大戦UX]]』にてシナリオを担当した。本職はアニメ脚本家で『結界師』や『テイルズオブジアビス』(TVアニメ版)など。[[SDガンダムシリーズ]]<br />『BB戦士 三国伝』では設定およびシリーズ構成担当としてメインに関わっており、アニメ版である『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』でも総監修の立場であった。<br />女性の様な名前であるが、男性である。
 +
:後述の名倉氏同様に元はスパロボシリーズのヘビーユーザーであり、『SRC』などでオリジナルスパロボのシナリオを多数制作・投稿していた。
 
;木村明広(きむら・あきひろ)
 
;木村明広(きむら・あきひろ)
 
:イラストレーター・漫画家。漫画版『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』の作画を担当。
 
:イラストレーター・漫画家。漫画版『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]』の作画を担当。
171行目: 175行目:  
;下山剛史(しもやま・たけし)
 
;下山剛史(しもやま・たけし)
 
:ウィンキーソフト所属。『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では、戦闘アニメーション時のキャラクターカットインおよびテキストパートのイベントカットとメッセージウィンドウの顔グラフィックなどを担当。その続編である『魔装機神II』においては前記の担当分野に加えてキャラクターデザインも行った。他作品では、『Z.O.E 2173 TESTAMENT』『聖霊機ライブレード』のキャラクターデザインに参加。版権シリーズでは『[[スーパーロボット大戦F]]』のグラフィックと『F完結篇』の戦闘グラフィック、そして『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』で2Dグラフィックスに参加している。
 
:ウィンキーソフト所属。『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では、戦闘アニメーション時のキャラクターカットインおよびテキストパートのイベントカットとメッセージウィンドウの顔グラフィックなどを担当。その続編である『魔装機神II』においては前記の担当分野に加えてキャラクターデザインも行った。他作品では、『Z.O.E 2173 TESTAMENT』『聖霊機ライブレード』のキャラクターデザインに参加。版権シリーズでは『[[スーパーロボット大戦F]]』のグラフィックと『F完結篇』の戦闘グラフィック、そして『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』で2Dグラフィックスに参加している。
 +
;白川紋子(しからわ・あやこ)
 +
:『R』においてオリジナルキャラクターのデザインを担当。
    
=== す ===
 
=== す ===
182行目: 188行目:  
:アトミックモンキー所属の男性[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。<br />スパロボシリーズでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]役を演じている。
 
:アトミックモンキー所属の男性[[声優]]。ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティ。『うますぎWAVE』の「すぎ」。<br />スパロボシリーズでは[[ブルックリン・ラックフィールド]]役を演じている。
 
;鈴木幸江(すずき・ゆきえ)
 
;鈴木幸江(すずき・ゆきえ)
:アニメーター。第一線で活躍するアニメーターの一人で、主に作画監督を担当。『[[スーパーロボット大戦D]]』ではキャラクターデザインを担当した。
+
:アニメーター。第一線で活躍するアニメーターの一人で、主に作画監督を担当。『[[スーパーロボット大戦D]]』ではオリジナルキャラクターデザインを担当した。
    
=== せ ===
 
=== せ ===
319行目: 325行目:  
:[[スーパーロボット大戦NEO]]のオリジナルメカニックデザイン担当者の一人。
 
:[[スーパーロボット大戦NEO]]のオリジナルメカニックデザイン担当者の一人。
 
;緑川光(みどりかわ・ひかる)
 
;緑川光(みどりかわ・ひかる)
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。<br />ネットワークゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が近年になって本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、α外伝発売時に声優グランプリで組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが『ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の「自機の戦闘もこれぐらい派手になれば」という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった』と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。<br />[[スーパーロボット大戦Z]]では「姫川流」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
+
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。「[[マサキ・アンドー]]」や「[[アサキム・ドーウィン]]」役を演じている。スパログ執筆者の1人。<br />ネットワークゲームでの廃人ぶりが喧伝されているが、スパロボもヘビーなファンである事は有名で、スパロボの「スーパーバイザー」という肩書きを持つ他、「'''[[サイバスター]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]の戦闘アニメに口を出す'''」という都市伝説が近年になって本人や寺田プロデューサーの口から否定されるまで真実とされていたほど(もっとも、α外伝発売時に声優グランプリで組まれたスパロボ特集でのインタビューで、寺田プロデューサーが『ノルス・レイの戦闘デモを見た緑川氏の「自機の戦闘もこれぐらい派手になれば」という発言を受けてゼロカスタムの戦闘シーンが派手になった』と述べていたため、口出しはせずとも少なからず影響を与えたのは確かだろう)。<br />[[スーパーロボット大戦Z]]では「姫川光」の名で音響監督も担当。他にもスパロボのデバッグに参加した事がある(こちらも'''自分が出演していない作品にすら参加した'''という都市伝説がある)。
 
;宮武一貴(みやたけ・かずたか)
 
;宮武一貴(みやたけ・かずたか)
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。<br />参戦作では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』。<br />現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。<br />参戦作では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』。<br />現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
340行目: 346行目:  
:漫画家。<br />元々スパロボのアンソロジーに多く参加していたが、[[電撃スパロボ!]]の漫画を担当した事を契機に[[OGシリーズ]]のコミカライズ(OGクロニクル)を多く担当し、公式設定として採用される。<br />現在はOGクロニクルの他、ディバイン・ウォーズのキョウスケ編に当たるコミカライズ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』も担当。
 
:漫画家。<br />元々スパロボのアンソロジーに多く参加していたが、[[電撃スパロボ!]]の漫画を担当した事を契機に[[OGシリーズ]]のコミカライズ(OGクロニクル)を多く担当し、公式設定として採用される。<br />現在はOGクロニクルの他、ディバイン・ウォーズのキョウスケ編に当たるコミカライズ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』も担当。
 
;柳瀬敬之(やなせ・たかゆき)
 
;柳瀬敬之(やなせ・たかゆき)
:メカデザイナー。<br />かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』、『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。<br />退社後フリーランスとなり『[[スーパーロボット大戦J]]』にて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。<br />参戦作品の『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
+
:メカデザイナー。<br />かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』、『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。<br />退社後フリーランスとなり『[[スーパーロボット大戦J]]』にて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。<br />参戦作品では『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
 
;山野辺一記(やまのべ かずき)
 
;山野辺一記(やまのべ かずき)
 
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。<br />スパロボ登場作品では『[[蒼穹のファフナー]]』の前半の脚本、シリーズ構成を担当している。
 
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。<br />スパロボ登場作品では『[[蒼穹のファフナー]]』の前半の脚本、シリーズ構成を担当している。
366行目: 372行目:  
;渡辺宙明(わたなべ・みちあき)
 
;渡辺宙明(わたなべ・みちあき)
 
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。<br />[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ]]』、『[[グレートマジンガー]]』、『[[鋼鉄ジーグ]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』、『[[戦え!! イクサー1]]』、『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』、『[[破邪大星ダンガイオー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計9作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。<br />更に『[[スーパーロボット大戦F]]』、『[[スーパーロボット大戦α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれと言う年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。<br />ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
 
:作曲家。70年代より現在まで膨大な量の楽曲を輩出したアニメ・特撮音楽の第一人者にして重鎮。<br />[[スパロボ]]関連限定では『[[マジンガーZ]]』、『[[グレートマジンガー]]』、『[[鋼鉄ジーグ]]』、『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』、『[[戦え!! イクサー1]]』、『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]](後期のみ)』、『[[破邪大星ダンガイオー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』と、計9作品もの主題歌・挿入歌・劇伴([[BGM]])を担当し、圧倒的な存在感を発揮。<br />更に『[[スーパーロボット大戦F]]』、『[[スーパーロボット大戦α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではイメージソングや[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]用のBGMを新たに提供するなど、1925年生まれと言う年齢を感じさせないパワフルさを見せつけている。スパロボではEDのスペシャルサンクスに名を連ねている常連でもある。<br />ちなみに息子の渡辺俊幸氏もさだまさしのプロデューサーを務めるほか、ドラマ、アニメ(スパロボ参戦作品では『[[機甲戦記ドラグナー]]』など)などで活躍する作曲家である。<br />『[[スタッフ (登場作品)]]』も参照。
 +
;渡邊亘(わたなべ・わたる)
 +
:
 
;亙重郎(わたり・じゅうろう)
 
;亙重郎(わたり・じゅうろう)
 
:SEGA所属のゲームクリエーター。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデュースを一貫して手がけた、同シリーズの生みの親とも言える人物。<br />スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。
 
:SEGA所属のゲームクリエーター。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のプロデュースを一貫して手がけた、同シリーズの生みの親とも言える人物。<br />スパロボに同シリーズが参戦するときは監修を一手に引き受けることで知られる。プロットや戦闘台詞まで書き下ろすなど、版権提供元の枠をこえてスパロボ製作スタッフとして大きく関わっている。