差分

2,050 バイト追加 、 2023年10月22日 (日) 21:20
21行目: 21行目:  
『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の番組後半における[[キャンベル星人|キャンベル軍]]の司令官。
 
『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の番組後半における[[キャンベル星人|キャンベル軍]]の司令官。
   −
[[オレアナ]]率いるキャンベル軍の壊滅後、部下である[[総統ワルキメデス]]、[[ダンゲル将軍]]の兄弟を引き連れ、自ら[[地球]]を侵略しに乗り込んできた。
+
[[オレアナ]]率いるキャンベル軍の壊滅後、部下である[[ワルキメデス]]、[[ダンゲル]]の兄弟を引き連れ、自ら[[地球]]を侵略しに乗り込んできた。
    
美貌の持ち主だが、その[[性格]]は冷酷非情で、部下に対しても失態には容赦がない。本性を現すときには本来のものと思われる醜い顔に変化する。
 
美貌の持ち主だが、その[[性格]]は冷酷非情で、部下に対しても失態には容赦がない。本性を現すときには本来のものと思われる醜い顔に変化する。
42行目: 42行目:  
:第1部では[[オレアナ]]が地上でプレイヤー部隊と戦っていたが、時間軸が同じ第2部では部下のワルキメデスやダンゲルを[[ロンド・ベル]]にけしかけていた。第3部でようやく姿を見せ、こちらに最終決戦を挑んでくる。妙にオリジナルの敵勢力[[アインスト]]と縁がある。
 
:第1部では[[オレアナ]]が地上でプレイヤー部隊と戦っていたが、時間軸が同じ第2部では部下のワルキメデスやダンゲルを[[ロンド・ベル]]にけしかけていた。第3部でようやく姿を見せ、こちらに最終決戦を挑んでくる。妙にオリジナルの敵勢力[[アインスト]]と縁がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じような扱い。今回は据え置きのSRWという事で、[[代役]]ながら音声を初収録。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同じような扱い。つかせのりこ氏が故人である事と今回は据え置きのSRWという事で、[[代役]]ながら音声を初収録。
 +
:代役を担当した日比野朱里氏は今作の発売後に引退したため、今作が最初で最後のスパロボシリーズへの参加となった。
 
:母星から放逐され、帰る場所を失った事に愕然としながらも、「女帝」としてのプライドを懸けて無謀な戦いを挑む最終決戦では、その最期を[[ロンド・ベル]]隊の各員から憐れまれており、出番の少なさに反してシナリオ的扱いは良い(あくまでジャネラに限ってのみだが)。[[セント・マグマ]]で[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]へと[[特攻]]を掛ける様が、デモムービーで収録されている。
 
:母星から放逐され、帰る場所を失った事に愕然としながらも、「女帝」としてのプライドを懸けて無謀な戦いを挑む最終決戦では、その最期を[[ロンド・ベル]]隊の各員から憐れまれており、出番の少なさに反してシナリオ的扱いは良い(あくまでジャネラに限ってのみだが)。[[セント・マグマ]]で[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]へと[[特攻]]を掛ける様が、デモムービーで収録されている。
   61行目: 62行目:  
:初登場作品。[[ズール皇帝]]率いる[[銀河帝国]]の幹部として登場。具体的な肩書きは「銀河帝国地球攻撃軍副司令」。また本人の口から「キャンベルの女帝」と名乗っている為、原作未見だとさも彼女がキャンベル星の支配者であるかのように聞こえるかもしれない。
 
:初登場作品。[[ズール皇帝]]率いる[[銀河帝国]]の幹部として登場。具体的な肩書きは「銀河帝国地球攻撃軍副司令」。また本人の口から「キャンベルの女帝」と名乗っている為、原作未見だとさも彼女がキャンベル星の支配者であるかのように聞こえるかもしれない。
 
:原作にある「女帝の趣味は豹馬狩り」の回が再現されており、ガロとキバを引き連れ豹馬を狙う。
 
:原作にある「女帝の趣味は豹馬狩り」の回が再現されており、ガロとキバを引き連れ豹馬を狙う。
 +
:またズールの方針にドン引きして配下の兵士を庇う姿勢を見せるなど、副司令でありながら中間管理職の側面も垣間見える描写がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:
 
:
66行目: 68行目:  
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
第3次αでは格闘と回避以外、全キャラ中トップクラス。乗機セントマグマの武装に特殊効果もあり、被弾は命取りに。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では格闘と回避以外、全キャラ中トップクラス。乗機セントマグマの武装に特殊効果もあり、被弾は命取りに。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
; [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
; [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
: '''[[鉄壁]]、[[士気]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[かく乱]]'''
 
: '''[[鉄壁]]、[[士気]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[かく乱]]'''
    
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
; [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
; [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
: '''[[底力]]L9、[[指揮官]]L3、[[援護攻撃]]L3、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[闘争心]]'''
 
: '''[[底力]]L9、[[指揮官]]L3、[[援護攻撃]]L3、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[闘争心]]'''
 
; [[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
; [[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
84行目: 86行目:  
=== [[小隊長能力]] ===
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
; 小隊攻撃の攻撃力+10%、ダメージ-10%
 
; 小隊攻撃の攻撃力+10%、ダメージ-10%
: 『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。小隊を組むことはないので実質ダメージ軽減のみ。
+
: 『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。小隊を組むことはないので実質ダメージ軽減のみ。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
120行目: 122行目:  
=== その他のスーパー系 ===
 
=== その他のスーパー系 ===
 
;[[ズール皇帝]]
 
;[[ズール皇帝]]
:『64』では主君。
+
:『64』では主君。彼女も上述のように冷酷非情な性格であるが、'''ズールのあまりに非道な方針にドン引きして一般兵を庇おうとする姿勢を見せたため、'''ズールよりかは上司としての度量を持っているように感じられる。
 
;[[ワール]]
 
;[[ワール]]
 
:『64』では上司で、彼の副官を務めた。
 
:『64』では上司で、彼の副官を務めた。
138行目: 140行目:  
:セント・マグマからの脱出をワルキメデスに阻まれた時に。杖で攻撃するも、ワルキメデスはジャネラに向かって詰め寄ってくる。歩みを止める事は叶わず、そのまま倒れてきたワルキメデスに押しつぶされ、セント・マグマの爆発に巻き込まれる自業自得な最期を迎えた。
 
:セント・マグマからの脱出をワルキメデスに阻まれた時に。杖で攻撃するも、ワルキメデスはジャネラに向かって詰め寄ってくる。歩みを止める事は叶わず、そのまま倒れてきたワルキメデスに押しつぶされ、セント・マグマの爆発に巻き込まれる自業自得な最期を迎えた。
   −
== スパロボシリーズの名台詞 ==
+
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 +
;ズール「愚か者共め。粛清せよ。ワシの言葉に従えぬ者には死あるのみだ!」<br/ >ジャネラ「お、お待ちください陛下!それはあまりにも…」
 +
:『64』独立軍ルート『勝利者のいない戦い』にて。[[グラドスの刻印]]が発動し地球圏から故郷の星へ帰還出来なくなった事から銀河帝国内では脱走兵と士官とでの内ゲバが発生するほどの混乱が起きており、ワールやゴーマンは今後士気の低下や反乱兵脱走兵の増加が懸念される事をズールへ提言するも、ズールはそんな奴らは処分しろと断言した。
 +
:'''冷酷非情な彼女が部下の心情を加見して処刑に反対する'''のはスパロボシリーズでもかなり異様な光景であるが、この描写を見る限りでは'''自分の方針にすんなりと従わなかった程度では流石に処刑しない'''らしい。
 
;ジャネラ「関係ない! ワルキメデス、この戦い、もうあとはない! 勝てなければ、ここで終わりじゃ!」<br />ワルキメデス「ど、どういうことなのですか、ジャネラ様! ダンゲルめは死に、ベガ星連合軍とは連絡が取れません! ボアザン星人などの命令など無視し、ここは一度キャンベル星に…」<br />ジャネラ「…もう我らに帰るべき場所はないのじゃ」<br />ワルキメデス「な…!?」<br />ジャネラ「キャンベル星和平派のリーダー、デウスがキャンベル星の解放を宣言した。ハイネルたちも知らん…つい数時間前の話じゃ…!」
 
;ジャネラ「関係ない! ワルキメデス、この戦い、もうあとはない! 勝てなければ、ここで終わりじゃ!」<br />ワルキメデス「ど、どういうことなのですか、ジャネラ様! ダンゲルめは死に、ベガ星連合軍とは連絡が取れません! ボアザン星人などの命令など無視し、ここは一度キャンベル星に…」<br />ジャネラ「…もう我らに帰るべき場所はないのじゃ」<br />ワルキメデス「な…!?」<br />ジャネラ「キャンベル星和平派のリーダー、デウスがキャンベル星の解放を宣言した。ハイネルたちも知らん…つい数時間前の話じゃ…!」
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第29話「地底城強襲」or「地底城直上決戦」より、単騎で先行した[[真ゲッターロボ|新型のゲッターロボ]]に驚くワルキメデスに対しての会話。既に何が相手だろうと、侵略を成功させなければジャネラ達の居場所はなくなってしまっていた。人々が平和を勝ち取り、自然の流れとして、戦争がなくなっていく…その流れに淘汰されていく悪役のある種の悲哀溢れる言葉である。ちなみに、『A』では[[デウス]]は第17話とここで名前が出てくるだけの登場。
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第29話「地底城強襲」or「地底城直上決戦」より、単騎で先行した[[真ゲッターロボ|新型のゲッターロボ]]に驚くワルキメデスに対しての会話。既に何が相手だろうと、侵略を成功させなければジャネラ達の居場所はなくなってしまっていた。人々が平和を勝ち取り、自然の流れとして、戦争がなくなっていく…その流れに淘汰されていく悪役のある種の悲哀溢れる言葉である。ちなみに、『A』では[[デウス]]は第17話とここで名前が出てくるだけの登場。
149行目: 154行目:  
:死の寸前に周囲の者たちを道連れにしようと足掻く様はどことなく[[闘将ダイモス]]原作の[[オルバン大元帥]]を彷彿とさせる。
 
:死の寸前に周囲の者たちを道連れにしようと足掻く様はどことなく[[闘将ダイモス]]原作の[[オルバン大元帥]]を彷彿とさせる。
 
:ちなみに最後の「〜に呪いあれ!」は別ルートにも[[竜魔帝王|発言者]]がいる。
 
:ちなみに最後の「〜に呪いあれ!」は別ルートにも[[竜魔帝王|発言者]]がいる。
;「それだけではない…我らキャンベル星人の科学力をもってすら突破できぬ[[TOKYO JUPITER|赤い障壁に包まれた都市]]…巨大な石人形を呪術で操る不可解な種族、[[妖魔帝国]]…この銀河でも類を見ないほどの絶大な繁殖力と進化速度を誇る謎の生物、[[擬態獣]]…この地球というちっぽけな星には奇妙な事変が多すぎるのじゃ。この星には何かがある…。二万年前の調査では見落とされていた何かが…そしてそれは、かつての覇権種族、プロトカルチャーに関するものに違いない!だからこそ、この女帝ジャネラ自ら、地球侵攻作戦の指揮をとっておるのじゃ!」
+
;「それだけではない…我らキャンベル星人の科学力をもってすら突破できぬ[[TOKYO JUPITER|赤い障壁に包まれた都市]]…巨大な石人形を呪術で操る不可解な種族、[[妖魔帝国]]…この銀河でも類を見ないほどの絶大な繁殖力と進化速度を誇る謎の生物、[[擬態獣]]…この地球というちっぽけな星には奇妙な事変が多すぎるのじゃ。この星には何かがある…。二万年前の調査では見落とされていた何かが…そしてそれは、かつての覇権種族、[[プロトカルチャー]]に関するものに違いない!だからこそ、この女帝ジャネラ自ら、地球侵攻作戦の指揮をとっておるのじゃ!」
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』第3話『嵐を越えて』のシナリオエンドデモにおける会話の一節。
+
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』第3話『嵐を越えて』のシナリオエンドデモにおける会話の一節。実際、[[鳥の人|プロトカルチャーの遺産]]は本作において重要なファクターとして描かれた。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[セント・マグマ]]
 
;[[セント・マグマ]]
 
:
 
:
 +
== 余談 ==
 +
*スパロボシリーズでジャネラを演じた日比野朱里氏は『[[NAMCO x CAPCOM]]』では音響監督として製作に携わっている。
 
{{DEFAULTSORT:しやねら}}
 
{{DEFAULTSORT:しやねら}}
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
296

回編集