差分

30行目: 30行目:     
=== 人物 ===
 
=== 人物 ===
長身かつ端整な顔立ちからも黙っていればいい男なのだが、感情的になりやすい上に口を開けばかなり子供っぽく、自分を殴ったカミーユを仲間とリンチ同然に平然と蹴り返す等、大人気無い面が強い。エリートとしてのプライドが高く、いずれはティターンズのトップにのし上がるという野望を持った上昇志向を持つ人間だが、ティターンズ軍人にありがちなエリートを鼻にかけた故の高慢で嫌味な面がある。それ故に、軍人としては未熟で失態を演じてしまうも多く、「出戻りのジェリド中尉」と馬鹿にされる事もあったが、非道な作戦を実行させられた事への後ろめたさや、[[友情]]を大切にする仲間思いな一面、ティターンズより格下扱いされる事の多い[[連邦兵]]でも助けを求められれば迷う事無く助けようとする等、傲慢なだけの人物という訳では無い。
+
長身かつ端整な顔立ちで黙っていればいい男なのだが、感情的になりやすい上に口を開けばかなり子供っぽく、自分を殴ったカミーユを仲間とリンチ同然に平然と蹴り返す等、大人気無い面が強い。エリートとしてのプライドが高く、いずれはティターンズのトップにのし上がるという野望を持った上昇志向を持つ人間だが、ティターンズ軍人にありがちなエリートを鼻にかけた故の高慢で嫌味な面がある。それ故に、軍人としては未熟で失態を演じてしまうも多く、「出戻りのジェリド中尉」と馬鹿にされる事もあったが、非道な作戦を実行させられれば後ろめたさを感じたり、[[友情]]を大切にする仲間思いな一面、ティターンズが下に見がちな[[連邦兵]]にも助けを求められれば無碍にしない等、傲慢なだけの人物という訳では無い。
   −
[[モビルスーツ]]のパイロットとしての能力は確かに優秀で、地上戦の成績は同期の中でもトップクラスの腕前だった一方、宇宙戦では今一つ奮わず、これも序盤の失態・苦戦の一因ともなっている。その宇宙戦のいろはを教えてくれた[[ライラ・ミラ・ライラ]]や友人のカクリコンを撃墜された事、そして自身の度重なる敗北によってカミーユの存在が自分にとっての「壁」と捉えるようになったジェリドは、執拗にカミーユの打倒へ固執する様になるも、そのカミーユ本人を捕らえた際は、恨みのある相手とは言え、直接手に掛けて殺す事に抵抗感を抱いていた。しかしその後、相思相愛の恋人となっていた[[マウアー・ファラオ]]までもカミーユとの戦いで失った後は、もはや名誉挽回云々よりもカミーユ抹殺する事だけが半ば生き甲斐になってしまい、ますます暴走していくようになった。
+
[[モビルスーツ]]のパイロットとしての能力は確かに優秀で、地上戦の成績は同期の中でもトップクラスの腕前だった一方、宇宙戦では今一つ奮わず、これも序盤の失態・苦戦の一因だろう。その宇宙戦のいろはを教えてくれた[[ライラ・ミラ・ライラ]]や友人のカクリコンを撃墜された事、そして自身の度重なる敗北によってカミーユの存在が自分にとっての「壁」と捉えるようになったジェリドは、執拗にカミーユの打倒へ固執する様になるも、そのカミーユ本人を捕らえた際は、恨みのある相手とは言え、直接手に掛けて殺す事に抵抗感を抱いていた。しかしその後、相思相愛の恋人となっていた[[マウアー・ファラオ]]までもカミーユとの戦いで失った後は、もはや名誉挽回云々よりもカミーユ抹殺する事だけが半ば生き甲斐になってしまい、ますます暴走していくようになった。
   −
作中での'''「汚名挽回」'''がしばしば迷言として扱われるが、挽回とは状態を元に戻すという意味であるため実際には誤用ではない。
+
作中での'''「汚名挽回」'''発言が誤用の典型例として有名だが、挽回とは状態を元に戻すという意味であるため一概に誤用というわけでもない(後述)。
    
=== 劇中の様相 ===
 
=== 劇中の様相 ===
 
宇宙世紀0063年にアメリカ南部の軍人家庭に生まれ、0086年8月に士官学校入学時の適性テストで好成績を修めた事でティターンズに指名される形で転属。その後の半年に及ぶ訓練の結果、[[ガンダムMk-II]]のパイロット候補に抜擢されるまでに至っている。
 
宇宙世紀0063年にアメリカ南部の軍人家庭に生まれ、0086年8月に士官学校入学時の適性テストで好成績を修めた事でティターンズに指名される形で転属。その後の半年に及ぶ訓練の結果、[[ガンダムMk-II]]のパイロット候補に抜擢されるまでに至っている。
   −
[[グリーンノア]]で、自分と同じくティターンズに選ばれた友人のカクリコンやエマを宇宙港で迎え入れた際、偶然その場にいたカミーユの名前を聞いてそれが男だった事に気付き、何気なく「なんだ男か」と言うのだが、自分の想像を遥かに上回る形で「カミーユ」の名前にコンプレックスを抱いていた彼から理解出来ない癇癪を起されたジェリドは一方的に殴打されてしまい、それに激怒したジェリドは、取り押さえられたカミーユの眉間を仕返しに蹴り返している。
+
[[グリーンノア]]で、自分と同じくティターンズに選ばれた友人のカクリコンやエマを宇宙港で迎え入れた際、カミーユという名前が呼ばれたのを耳にし、振り向いてその姿を見て何気なく「なんだ男か」と口にするが、自分の想像を遥かに上回るほどに「カミーユ」の名前にコンプレックスを抱いていた彼の癇癪からジェリドはいきなり殴打されてしまい、それに激怒したジェリドは、取り押さえられたカミーユの眉間を仕返しに蹴り返している。
   −
ティターンズに尋問されたカミーユによって[[ガンダムMk-II]]の強奪事件以降、数多くのティターンズの軍事作戦に参加して[[エゥーゴ]]のパイロットになったカミーユを狙う事になるが、自らに宇宙戦闘について教えてくれた師であるライラはカミーユとの戦闘で死亡してしまい、続いて地球への降下作戦時にも、カミーユのMk-IIとの接触が原因でカクリコンが大気圏突入の失敗によって死亡。地上のジャブローへ降下したジェリドは執念深くカミーユに挑むも、敗れてしまい、機体から脱出する。その後、核爆弾によって爆発するジャブローに置き去りにされそうになった所でマウアーと出会い、彼女に助けられる形で何とか生還する。
+
ティターンズに尋問されたカミーユが[[ガンダムMk-II]]の強奪事件に関わって以降、数多くのティターンズの軍事作戦に参加して[[エゥーゴ]]のパイロットになったカミーユを狙う事になるが、自らに宇宙戦闘について教えてくれた師であるライラはカミーユとの戦闘で死亡してしまい、続いて地球への降下作戦時にも、カミーユのMk-IIとの接触が原因でカクリコンが大気圏突入の失敗によって死亡。地上のジャブローへ降下したジェリドは執念深くカミーユに挑むも、敗れてしまい、機体から脱出する。その後、核爆弾によって爆発するジャブローに置き去りにされそうになった所でマウアーと出会い、彼女に助けられる形で何とか生還する。
   −
その後は、マウアーとコンビを組む形で[[ガブスレイ]]に搭乗し、再び宇宙へ上がったジェリドは、マウアーと共に[[ガディ・キンゼー]]の指揮する[[アレキサンドリア]]の所属となって毒ガス作戦に参加させられる事になる。マウアーとは恋仲となっていたのだが、彼女もまたカミーユの[[Ζガンダム]]の攻撃から自身を庇う形で死亡してしまい、自暴自棄になったジェリドは特攻を覚悟でアーガマに仕掛けるも、それさえも叶わず自らが負傷する形で失敗する。この負傷の治療の為、ジェリドは地球のキリマンジャロ基地に搬送されるのだが、そこでカミーユと[[フォウ・ムラサメ]]の二人を目撃。マウアーを殺された怒りに駆られたジェリドは、[[バイアラン]]を半ば強奪する形で奪い出撃し、カミーユのΖガンダムとフォウの[[サイコガンダム]]の戦いに割って入るが、フォウに妨害される形で失敗に終わる。なお、この時にジェリドのバイアランの攻撃はサイコガンダムのコックピット付近に直撃しており、フォウは命を落としている。
+
その後は、マウアーとコンビを組む形で[[ガブスレイ]]に搭乗し、再び宇宙へ上がったジェリドは、マウアーと共に[[ガディ・キンゼー]]の指揮する[[アレキサンドリア]]の所属となって毒ガス作戦に参加させられる事になる。マウアーとは恋仲となっていたのだが、彼女もまたカミーユの[[Ζガンダム]]の攻撃から自身を庇う形で死亡してしまい、自暴自棄になったジェリドは特攻を覚悟でアーガマに仕掛けるも、それさえも叶わず自らが負傷する形で失敗する。この負傷の治療の為、ジェリドは地球のキリマンジャロ基地に搬送されるのだが、そこでカミーユと[[フォウ・ムラサメ]]の二人を目撃。マウアーを殺された怒りに駆られたジェリドは、[[バイアラン]]を半ば強奪する形で奪い出撃し、カミーユのΖガンダムとフォウの[[サイコガンダム]]の戦いに割って入るが、フォウに妨害される形で失敗に終わる。なお、この時にジェリドのバイアランの攻撃はサイコガンダムのコックピット付近に直撃しており、フォウを殺害する結果となった。
    
その後は三度宇宙へと上がり、[[ジャミトフ・ハイマン]]の護衛に選ばれたりと出世し、[[ハマーン・カーン]]との会見にも同席しており、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を巡る戦いでは、[[リック・ディアス]]隊を率いていた[[アポリー・ベイ]]を撃墜する戦果を挙げる(ジェリド本人は[[ファ・ユイリィ]]の乗る[[メタス]]を狙ったが、それをアポリーのリック・ディアスが庇った)等、着実にパイロットとして成長していた面はあった。しかしながら完全にニュータイプへと覚醒したカミーユにとってはジェリドはもはや敵ではなく、最終決戦にて[[バウンド・ドック]]を駆り再びカミーユに挑んだ際、彼からの反撃によって機体が動かなくなった結果、爆発寸前となっていた[[ラーディッシュ]]の方に流され、そのまま巻き込まれて死亡。一人の少年に執着し続けた末にジェリドは名誉はおろか、マラサイやガブスレイやバウンド・ドックといった機体、ガルダ級、戦友、師匠、恋人、そして自分の人生すら失うという悉く悲惨な結末を迎えてしまった。
 
その後は三度宇宙へと上がり、[[ジャミトフ・ハイマン]]の護衛に選ばれたりと出世し、[[ハマーン・カーン]]との会見にも同席しており、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を巡る戦いでは、[[リック・ディアス]]隊を率いていた[[アポリー・ベイ]]を撃墜する戦果を挙げる(ジェリド本人は[[ファ・ユイリィ]]の乗る[[メタス]]を狙ったが、それをアポリーのリック・ディアスが庇った)等、着実にパイロットとして成長していた面はあった。しかしながら完全にニュータイプへと覚醒したカミーユにとってはジェリドはもはや敵ではなく、最終決戦にて[[バウンド・ドック]]を駆り再びカミーユに挑んだ際、彼からの反撃によって機体が動かなくなった結果、爆発寸前となっていた[[ラーディッシュ]]の方に流され、そのまま巻き込まれて死亡。一人の少年に執着し続けた末にジェリドは名誉はおろか、マラサイやガブスレイやバウンド・ドックといった機体、ガルダ級、戦友、師匠、恋人、そして自分の人生すら失うという悉く悲惨な結末を迎えてしまった。
50行目: 50行目:     
=== キャラクターの総評 ===
 
=== キャラクターの総評 ===
『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』の劇中に登場したティターンズの隊員の多くは、連邦軍の兵士達を格下扱いしたり、スペースノイドを蔑視する等、傲慢な性格の持ち主が多かったが、'''ジェリドは多少傲慢な面を見せても、他の隊員達に比べれば比較的マシなレベル'''と言えなくも無かった。物語冒頭における諍いの際も、'''カミーユに殴られたジェリドは顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''<ref>名前をとやかく言われたぐらいでの暴力としては明らかにやり過ぎであり、カミーユが傷害罪で逮捕されてしまったのも当然であったと言える。</ref>のに対し、ジェリドの方は相手が民間人の子供という事もあってか、ある程度加減する形で蹴っていた事が小説版で描かれ、最低限の良識は持っていた事が伺われる。
+
『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』の劇中に登場したティターンズの隊員の多くは、連邦軍の兵士達を格下扱いしたり、スペースノイドを蔑視する等、傲慢な性格の持ち主が多かったが、'''ジェリドも例には漏れないものの、他の隊員達に比べれば比較的マシなレベル'''と言えなくもなかった。物語冒頭における諍いの際も、'''カミーユに殴られたジェリドは顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''<ref>名前をとやかく言われたぐらいでの暴力としては明らかにやり過ぎであり、カミーユが傷害罪で逮捕されてしまったのも当然であったと言える。</ref>のに対し、ジェリドの方は相手が民間人の子供という事もあってか、ある程度加減する形で蹴っていた事が小説版で描かれ、最低限の良識は持っていた事がうかがわれる。
   −
カミーユと因縁を作ってしまった事が彼の不幸の始まりと良く評されるが、ティターンズの所業と末路を考えれば仮にカミーユを倒せたとしても戦後に生き残ったティターンズ兵がネオ・ジオンやジオン残党に加わったり軍法会議で極刑や僻地送りになったり戦後までティターンズに所属していた兵士は不幸な人生を送ってて彼も例外ではなく破滅は必定であり、むしろ「'''ティターンズに所属してしまった事自体が、ジェリドにとって最大の不幸'''」であったのかも知れない。
+
「カミーユと因縁を作ってしまった事が彼の不幸の始まり」とよく評されるが、戦後に生き残ったティターンズ兵がネオ・ジオンやジオン残党に加わったり軍法会議で極刑や僻地送りになったりと、(ティターンズの所業と末路を考えれば当然ではあるが)戦後までティターンズに所属していた兵士は不幸な人生を送っているため、仮にジェリドがカミーユを倒せたとしても例外なく破滅は必定であり、むしろ「'''ティターンズに所属してしまった事自体が、ジェリドにとって最大の不幸'''」であったのかも知れない。
   −
その一方で、ダカール演説の際にはジェリド率いる部隊が市街地で大暴れをしたせいで、街を守ろうとするティターンズのダカール防衛隊と同士討ちを行ってしまい、その結果、アースノイドの指示を失いティターンズ内の穏健派の離反も招いた事から'''「カミーユへの敵対心由来のジェリドの行為がティターンズに大打撃」'''を与えた一面も存在する。
+
その一方で、ダカール演説の際にはジェリド率いる部隊が市街地で大暴れをしたせいで、街を守ろうとするティターンズのダカール防衛隊と同士討ちを行ってしまい、その結果、アースノイドの支持を失いティターンズ内の穏健派の離反も招いた事から'''カミーユへの敵対心由来のジェリドの行為がティターンズに大打撃を与えた'''一面も存在する。
 
  −
一方では、ただの[[民間人]]に過ぎなかったカミーユを戦争に巻き込み、結果的にティターンズに多大な被害をもたらした一要因とも言えるのだが、事の発端は本当に「些細な一言」に過ぎず、そもそも名前でどうこう言われたぐらいでいきなり相手を殴りとばしたり、それが原因で尋問を受けたのを半ば[[逆恨み]]してモビルスーツを奪い暴れる等、物語序盤のカミーユの行動も、客観的に見れば常軌を逸している他無いものであった。また、そのついでの感覚でエゥーゴに加担した短慮な行動も、結果的にカミーユの両親の死亡やファが両親と生き別れになった事にも繋がっている為、カミーユが戦争に関わった挙句に精神崩壊してしまった責任を、何から何までジェリドが悪いと見なしてしまうのは、主人公となるカミーユを主観とした判官贔屓になってしまうかもしれない。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
67行目: 65行目:  
[[ティターンズ]]が連邦の一組織である事を最も明確に体現したキャラであり、場合によっては[[NPC]]として共闘する事もある。ただし、敵対的な感情を抱いている事は揺るぎ無く、最終的には敵対し、戦う事になる。
 
[[ティターンズ]]が連邦の一組織である事を最も明確に体現したキャラであり、場合によっては[[NPC]]として共闘する事もある。ただし、敵対的な感情を抱いている事は揺るぎ無く、最終的には敵対し、戦う事になる。
   −
ただし、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』と『[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|ZSPD]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』においては、味方として使用できる。
+
ただし、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』と『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』においては、味方として使用できる。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
77行目: 75行目:  
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
 
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[隠し要素/EX|隠し要素]]で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では充分活躍できる。基本能力はティターンズ3人組の中では一番高いのだが、精神面では最初から[[熱血]]を使えるライラや[[閃き]]を習得するカクリコンと比べるとやや使いにくい印象を受ける。PS版では[[挑発]]を覚えるので囮役も可能。今回はマラサイ、バウンド・ドッグに乗っているが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のシナリオ「シュウ=シラカワ」ではドーベン・ウルフに乗っている。逆視点となるシュウの章のシナリオ「リューネ・ゾルダーク」では、その時点でドーベン・ウルフは手に入っていない。
+
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[隠し要素/EX|隠し要素]]で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では充分活躍できる。基本能力はティターンズ3人組の中では一番高いのだが、精神面では最初から[[熱血]]を使えるライラや[[閃き]]を習得するカクリコンと比べるとやや使いにくい印象を受ける。PS版では[[挑発]]を覚えるので囮役も可能。今回はマラサイ、バウンド・ドックに乗っているが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のシナリオ「シュウ=シラカワ」ではドーベン・ウルフに乗っている。逆視点となるシュウの章のシナリオ「リューネ・ゾルダーク」では、その時点でドーベン・ウルフは手に入っていない。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ケンプファー]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。ティターンズとの最終決戦シナリオ「栄光の落日」には宿敵カミーユが不在となっているが、次シナリオ「ゲストとインスペクター」ではフラグ次第で増援として登場。マウアーと共にカミーユとロンド・ベルに最後の戦いを挑んでくる。
 
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ケンプファー]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。ティターンズとの最終決戦シナリオ「栄光の落日」には宿敵カミーユが不在となっているが、次シナリオ「ゲストとインスペクター」ではフラグ次第で増援として登場。マウアーと共にカミーユとロンド・ベルに最後の戦いを挑んでくる。
85行目: 83行目:  
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
 
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランや一般機に比べてタフなバウンド・ドックに乗る為、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ポセイダルルート最終話では[[ジ・O]]に乗って登場する。トレーズ閣下が死んでいるとシャピロに特攻し、バイオリレーションシステムを破壊して死亡するが、トレーズ閣下が生きている場合が彼がバイオリレーションシステムを破壊する役割を果たすため、'''最終話のボスの一人として登場するトンデモ展開になる。'''ジェリドが最終話のボスとなるのは後にも先にも本作だけだろう。
+
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランや一般機に比べてタフなバウンド・ドックに乗る為、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ポセイダルルート最終話では[[ジ・O]]に乗って登場する。トレーズ閣下が死んでいるとシャピロに特攻し、バイオリレーションシステムを破壊して死亡するが、トレーズ閣下が生きている場合は彼がバイオリレーションシステムを破壊する役割を果たすため、'''最終話のボスの一人として登場するトンデモ展開になる。'''ジェリドが最終話のボスとなるのは後にも先にも本作だけだろう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックは『F』と同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックは『F』と同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。
91行目: 89行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[ティターンズ]]所属。原作通りカミーユにちょっかいを出したおかげで悲惨な道を辿ることになる…。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。搭乗機は[[ガンダムMk-II (黒)]]、[[バイアラン]]、[[ガブスレイ]](MA)、[[バウンド・ドック]](MA)。彼が登場する最後のマップは、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が1人で戦うマップ。
+
:[[ティターンズ]]所属。原作通りカミーユにちょっかいを出したおかげで悲惨な道を辿ることになる…。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。搭乗機は[[ガンダムMk-II|ガンダムMk-II (黒)]]、[[バイアラン]]、[[ガブスレイ]](MA)、[[バウンド・ドック]](MA)。彼が登場する最後のマップは、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が1人で戦うマップ。
 
:アスカを育成していない場合を想定しているのか、レベルは高いが搭乗機の性能に恵まれない。その上、前作『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』とは打って変わって[[EVA弐号機]]が大いに強化されている為、簡単に撃墜される。カミーユが出撃しないマップで前座的な扱いであっさりと退場するという不遇極まりない展開には同情すら覚えるだろう。スーパー系主人公の場合ルート進行によってはそこでしか登場しない。
 
:アスカを育成していない場合を想定しているのか、レベルは高いが搭乗機の性能に恵まれない。その上、前作『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』とは打って変わって[[EVA弐号機]]が大いに強化されている為、簡単に撃墜される。カミーユが出撃しないマップで前座的な扱いであっさりと退場するという不遇極まりない展開には同情すら覚えるだろう。スーパー系主人公の場合ルート進行によってはそこでしか登場しない。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
97行目: 95行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ティターンズ]]所属。ストーリー序盤の敵として登場。αシリーズでの出番は本作で終了。前作での扱いに加えて、今回は序盤で退場……と、αシリーズでの彼の扱いは不遇である。今回は序盤で[[ティターンズ]]が壊滅しながらも短い間にバイアラン、[[ガンダムMk-II]]、ガブスレイ(極東ルートのみ)、バウンド・ドックと乗り換える。一応特殊戦闘台詞は多く収録されている。
 
:[[ティターンズ]]所属。ストーリー序盤の敵として登場。αシリーズでの出番は本作で終了。前作での扱いに加えて、今回は序盤で退場……と、αシリーズでの彼の扱いは不遇である。今回は序盤で[[ティターンズ]]が壊滅しながらも短い間にバイアラン、[[ガンダムMk-II]]、ガブスレイ(極東ルートのみ)、バウンド・ドックと乗り換える。一応特殊戦闘台詞は多く収録されている。
:『[[第2次α]]』では僅かながらにカミーユの口からジェリドの名前が出ているが、ライバルとしての立場は『第2次α』以降も生き残ったヤザンに奪われている。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:『α外伝』で死亡したため、僅かながらにカミーユの口から名前が出るのみ。ライバルとしての立場は『第2次α』以降も生き残ったヤザンに奪われている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
:『[[COMPACT3]]』以来久しぶりの登場。今回は劇場版設定での登場となったが、彼は劇場版でもTV版と比べてさほど大きな設定変更も無いので、活躍は過去作と比べても大きな変化はない。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』以来久しぶりの登場。今回は劇場版設定での登場となったが、彼は劇場版でもTV版と比べてさほど大きな設定変更も無いので、活躍は過去作と比べても大きな変化はない。
 
:第3軍で登場し、形としては自軍部隊と共闘するという非常に珍しいステージもある。戦闘ボイスも新規収録された。
 
:第3軍で登場し、形としては自軍部隊と共闘するという非常に珍しいステージもある。戦闘ボイスも新規収録された。
 
:最終的には終盤で原作同様の末路を迎え死亡。ちなみに死亡の際はTV版最期の台詞を言っている。
 
:最終的には終盤で原作同様の末路を迎え死亡。ちなみに死亡の際はTV版最期の台詞を言っている。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 
::一部シナリオで味方として使える。'''[[013特命部隊]]のシナリオでは[[主人公]]'''に近い扱いであり、仲間達を気遣い、思いやるなど、好漢の一面を見せる場面も多く見られた。スパロボシリーズではやや不遇なジェリドが優遇されている数少ない作品の一つ。『EX』や『V』『X-Ω』と異なり、条件を満たさずに使用できる唯一の作品である。
 
::一部シナリオで味方として使える。'''[[013特命部隊]]のシナリオでは[[主人公]]'''に近い扱いであり、仲間達を気遣い、思いやるなど、好漢の一面を見せる場面も多く見られた。スパロボシリーズではやや不遇なジェリドが優遇されている数少ない作品の一つ。『EX』や『V』『X-Ω』と異なり、条件を満たさずに使用できる唯一の作品である。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
118行目: 117行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:今回は[[グリプス戦役]]後も生存という設定で登場。シロッコが既に死亡しているためなんとジ・Oに乗ってくる。未だにカミーユを殺す事に拘り、本人曰く「全てのプライドを捨てた」との事。そのため今回は[[ネオ・ジオン]]所属という珍しい設定での登場(なお、彼に限らず今回のティターンズ兵・[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]もネオ・ジオン所属)。カミーユを出撃させると[[逆恨み]]技能で火力がとんでもなく上昇するので注意。なお出撃した際、カミーユにとっても嫌な出来事を思い起こさせる[[サイコガンダム]]も引き連れてくるため彼の怒りを買っている。
 
:今回は[[グリプス戦役]]後も生存という設定で登場。シロッコが既に死亡しているためなんとジ・Oに乗ってくる。未だにカミーユを殺す事に拘り、本人曰く「全てのプライドを捨てた」との事。そのため今回は[[ネオ・ジオン]]所属という珍しい設定での登場(なお、彼に限らず今回のティターンズ兵・[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]もネオ・ジオン所属)。カミーユを出撃させると[[逆恨み]]技能で火力がとんでもなく上昇するので注意。なお出撃した際、カミーユにとっても嫌な出来事を思い起こさせる[[サイコガンダム]]も引き連れてくるため彼の怒りを買っている。
:第1部終盤と第2部終盤(時系列では第1部での出番より前の話)で登場。撃墜しても撤退するが、第3部に登場することはなかった。このためリメイク前と違って明確に決着をつけることができない。カミーユ達の見立てではジ・Oはかなり損傷していたらしく、撤退途中に誘爆して戦死した可能性も示唆されてはいるが明確な描写は無い。撤退する際[[ロール・クラン|ロール]]達から「できれば完全に倒してしまいたかった」「あの手のタイプはしつこい」と散々言われた挙句、総じて実際に登場するのはたったの2話だけな上、明確な死亡の描写すらないまま退場……と、いつものことながら扱いが悪い。
+
:第1部終盤と第2部終盤(時系列では第1部での出番より前の話)で登場。撃墜しても撤退するが、第3部に登場することはなかった。このためリメイク前と違って明確に決着をつけることが出来ない。カミーユ達の見立てではジ・Oはかなり損傷していたらしく、撤退途中に誘爆して戦死した可能性も示唆されてはいるが明確な描写は無い。撤退する際[[ロール・クラン|ロール]]達から「できれば完全に倒してしまいたかった」「あの手のタイプはしつこい」と散々言われた挙句、総じて実際に登場するのはたったの2話だけな上、明確な死亡の描写すらないまま退場……と、いつものことながら扱いが悪い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:[[ティターンズ]]の残党として登場し、最期は[[バイストン・ウェル]]で死亡する。
 
:[[ティターンズ]]の残党として登場し、最期は[[バイストン・ウェル]]で死亡する。
194行目: 193行目:  
:'''[[切り払い]]L6、[[シールド防御]]L7'''
 
:'''[[切り払い]]L6、[[シールド防御]]L7'''
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力|隊長効果]] ===
 
;命中率+20%
 
;命中率+20%
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
   −
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;敵対する軍勢のフェイズ時に与ダメージ1.3倍。
 
;敵対する軍勢のフェイズ時に与ダメージ1.3倍。
 
:やはり原作におけるカミーユへの激しい敵対心・もしくは復讐心から来るボーナスだろうか。ゲーム的には使い勝手の良いボーナスとも言えるが。
 
:やはり原作におけるカミーユへの激しい敵対心・もしくは復讐心から来るボーナスだろうか。ゲーム的には使い勝手の良いボーナスとも言えるが。
209行目: 208行目:  
:恋人。ジェリドを庇ってカミーユに撃墜された。
 
:恋人。ジェリドを庇ってカミーユに撃墜された。
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
:TV版では、[[キリマンジャロ]]の戦いでカミーユの[[Ζガンダム]]を背後から倒そうとしたところ、彼を守るべく割って入ってきた彼女の乗る[[サイコガンダム]]の頭部にあるコクピットをビームサーベルで貫いてしまい、殺害してしまう。
+
:TV版では、[[キリマンジャロ]]の戦いでカミーユの[[Ζガンダム]]を背後から倒そうとしたところ、彼を守るべく割って入ってきた彼女の乗る[[サイコガンダム]]の頭部にあるコクピットをビームサーベルで貫く形となり、殺害してしまう。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
:上官。しかし、自分の恋人であるマウアーを取り込もうとする彼に嫉妬するなど、内心は快く思っておらず、ジェリドの中では蹴落とすべき対象として見なしていた。彼によって捨石のような扱いをされる事に……。
 
:上官。しかし、自分の恋人であるマウアーを取り込もうとする彼に嫉妬するなど、内心は快く思っておらず、ジェリドの中では蹴落とすべき対象として見なしていた。彼によって捨石のような扱いをされる事に……。
231行目: 230行目:  
=== [[地球連邦軍]] ===
 
=== [[地球連邦軍]] ===
 
;ヒルダ・ビダン
 
;ヒルダ・ビダン
:SRW未登場。第3話でティターンズの人質としてカプセルに入れられた彼女を、ジャマイカンに騙される形で殺害。ジェリドの方はカプセルの中に人が入っている事は知らず、その事実を知ったときには罪悪感も感じていた。
+
:SRW未登場。カミーユの母。第3話でティターンズの人質としてカプセルに入れられた彼女を、ジャマイカンに騙される形で殺害。ジェリドの方はカプセルの中に人が入っている事は知らず、その事実を知ったときには多少なりとも罪悪感のある様子は見せていた。
 +
:小説版では彼女自身はティターンズに連邦軍の仕事として整備、観測スタッフと称して裸にした上で無理矢理カプセルに入れた。ノーマルスーツどころか服と下着も奪った上で、である。
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 
:劇場版では同じティターンズ所属。当初は馬鹿にされた事に反発しながらも、彼女の言葉と実力を認めている。ジェリドにとって宇宙戦の師匠となる予定だった女性であったが、カミーユに撃墜され、カミーユへの怒りの一因となる。
 
:劇場版では同じティターンズ所属。当初は馬鹿にされた事に反発しながらも、彼女の言葉と実力を認めている。ジェリドにとって宇宙戦の師匠となる予定だった女性であったが、カミーユに撃墜され、カミーユへの怒りの一因となる。
238行目: 238行目:  
=== [[エゥーゴ]] ===
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[ライバル]]関係。仲間を次々殺されたが、ジェリドも結果的にフォウやカミーユの母を殺害しており、仇同士と言えなくもない。
+
:一方的気味ではあるが[[ライバル]]関係。最悪の出会いに始まり、カミーユに(殺し合った結果とはいえ)何人もの仲間を殺されて恨みを募らせていくが、ジェリドも(意図したことではないとはいえ)フォウやカミーユの母を殺害しており、仇同士でもある。
:『V』では条件を満たしているとお互いに大事な人間を殺したことや名前をバカにしたこと、それが原因で殴り掛かったことなどを互いに謝罪。スパロボ初となる和解劇が描かれる。
+
:『V』では条件を満たしているとカミーユ側はお互いに大事な人間を殺したこととそれが原因で殴り掛かったことを謝罪した。一方でジェリドは名前をバカにしたことだけを謝罪。結果としてだが原作第3話と同じく『カミーユが憎むのを止めたいからジェリドを許してあげた』形となる。一方でジェリドは『俺は自分のやって来た事を誰かに詫びるつもりはない』と言うスタンス。スパロボ初となる和解劇が描かれる。
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 
:原作ではそれほどではないが、スパロボではシャアと呼び対抗意識を燃やす。なお、[[ジャブロー]]で交戦した際に彼の[[百式]]を「'''[[ガンダムMk-II]]の出来損ない'''」などと言って罵ったが、いざ戦ってみるとMk-IIを上回る機動性と火力の前に前言撤回する。
 
:原作ではそれほどではないが、スパロボではシャアと呼び対抗意識を燃やす。なお、[[ジャブロー]]で交戦した際に彼の[[百式]]を「'''[[ガンダムMk-II]]の出来損ない'''」などと言って罵ったが、いざ戦ってみるとMk-IIを上回る機動性と火力の前に前言撤回する。
245行目: 245行目:  
:元同僚。同じティターンズであった時は彼女に窘められる事が多いのだが、実戦では彼女を圧倒している。
 
:元同僚。同じティターンズであった時は彼女に窘められる事が多いのだが、実戦では彼女を圧倒している。
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
;[[カツ・コバヤシ]]
:原作では、占拠した[[フォン・ブラウン]]で民間人に偽装して潜入していたカミーユを追い詰めたところを、彼に背後からアムロから渡された銃を突きつけられるが、一瞬の隙を突いて奪う。しかし、後にカツに奪い返されてしまう。
+
:占拠した[[フォン・ブラウン]]で民間人に偽装して潜入していたカミーユを追い詰めたところを、彼に背後からアムロから渡された銃を突きつけられるが、一瞬の隙を突いて奪う。しかし、後にカツに奪い返されてしまう。
 
;[[アポリー・ベイ|アポリー]]
 
;[[アポリー・ベイ|アポリー]]
 
:終盤の[[ゼダンの門]]の戦いで、[[ファ・ユイリィ|ファ]]の[[メタス]]を攻撃したところ、彼女を守るべく割って入ってきた彼の[[リック・ディアス]]を撃墜する。
 
:終盤の[[ゼダンの門]]の戦いで、[[ファ・ユイリィ|ファ]]の[[メタス]]を攻撃したところ、彼女を守るべく割って入ってきた彼の[[リック・ディアス]]を撃墜する。
256行目: 256行目:  
:原作での邂逅はないが(交戦した際も一蹴されてしまった)、『ヒーロー戦記』では初対面で挑発した上、同作では接点の少ないカミーユの代わりに目の敵にする。SRWでも特殊な戦闘時の台詞があり、柄にもなく対抗意識を燃やす。
 
:原作での邂逅はないが(交戦した際も一蹴されてしまった)、『ヒーロー戦記』では初対面で挑発した上、同作では接点の少ないカミーユの代わりに目の敵にする。SRWでも特殊な戦闘時の台詞があり、柄にもなく対抗意識を燃やす。
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
:原作では邂逅はないが、[[ダカール]]の連邦議会におけるシャアの演説を阻止するべく町の被害を試みない戦闘や自分を妨害したダカール防衛部隊のアッシマーを撃ったところを彼女に撮られてしまい全世界に「ティターンズ=目的のためなら手段を選ばない無法者集団」としてオンエアされてしまう。
+
:原作では邂逅はないが、[[ダカール]]の連邦議会におけるシャアの演説を阻止するべく町の被害を顧みない戦闘や自分を妨害したダカール防衛部隊のアッシマーを撃ったところを彼女に撮られてしまい全世界に「ティターンズ=目的のためなら手段を選ばない無法者集団」としてオンエアされてしまう。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
266行目: 266行目:  
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。
 
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:スパロボにおいてはカミーユに比べればそれほどでもないが、それでも多少なりとも彼を敵視している事が多い。
+
:続編の主人公だからか、スパロボにおいてはカミーユほどではないが多少なりとも彼を強く敵視している事が多い。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。『第2次』では割と良好な関係であるが、『第3次』ではジェリドを軽んじる発言をする等で関係はやや悪い。
 
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。『第2次』では割と良好な関係であるが、『第3次』ではジェリドを軽んじる発言をする等で関係はやや悪い。
339行目: 339行目:  
: 第1話で初登場した際の最初の台詞。地球から[[グリーンノア]]へ赴任してきた同僚である[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と[[エマ・シーン|エマ]]を宇宙港へ迎えに来ていたのである。
 
: 第1話で初登場した際の最初の台詞。地球から[[グリーンノア]]へ赴任してきた同僚である[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と[[エマ・シーン|エマ]]を宇宙港へ迎えに来ていたのである。
 
: このときジェリドの言う「ティターンズらしさ」とは一体何を指すのか、気になるところである。
 
: このときジェリドの言う「ティターンズらしさ」とは一体何を指すのか、気になるところである。
:富野節全開な言い回しであることを踏まえて考えると、恐らくは「ティターンズの制服がすっかり馴染んでいるじゃないか」くらいの感じだと思われる。
+
: 富野節全開な言い回しであることを踏まえて考えると、恐らくは「ティターンズの制服がすっかり馴染んでいるじゃないか」くらいの感じだと思われる。
; 「女の名前なのに…なんだ男か」
+
; 「''女の名前なのに…なんだ男か''」
: カミーユを一目見た際に言い放った台詞。客観的に見れば本当に他愛のない一言と言えるのだが、相手がカミーユであったが為に、この一言で彼の運命が決まってしまった……。
+
: カミーユを一目見た際に言い放った台詞。見ず知らずの他人の名前を揶揄するのは間違いなく失礼ではあるが、本人に向けたというより独り言に近い形なのもあり、いきなり殴られるほどの謂れはないであろう。
 +
: 普通なら他愛もない軽口で済まされるようなこの一言が、彼とカミーユの運命を激変させ、もっと言えば[[グリプス戦役]]の行く末をも左右することとなるのであった。
 
; 「そうか。そういうこと。なら男らしく扱ってやるよ!」
 
; 「そうか。そういうこと。なら男らしく扱ってやるよ!」
: カミーユが自身を殴った理由を知った際、この言葉を述べて取り押さえられたカミーユの顔面を蹴る。先に仕掛けたのはカミーユとは言え、抵抗の出来なくなった相手に対するジェリドの傲慢さと大人げなさが表れているが、'''小説版ではジェリドの方は顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''のに対し、まだ大人としてやや手加減している。
+
: カミーユが殴ってきた理由を問い質した後、この言葉を述べて取り押さえられたカミーユの顔面を蹴る。カミーユに相当な非があるとはいえ、抵抗の出来なくなった相手に対するジェリドの傲慢さと大人げなさが表れているが、'''小説版ではジェリドの方は顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''のに対し、まだ大人としてやや手加減している。
 
; 「こりゃ始末書じゃ済まんかな」
 
; 「こりゃ始末書じゃ済まんかな」
 
: [[ガンダムMk-II]]でコロニー内では禁止されている超低空飛行を行い死傷者を多数出した挙句、ティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった時の台詞。
 
: [[ガンダムMk-II]]でコロニー内では禁止されている超低空飛行を行い死傷者を多数出した挙句、ティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった時の台詞。
: 本来なら、始末書なんてものではなく除隊もの。それどころか下手をすれば軍法会議で重罪にもなりかねない程の大失態である。しかし、この後ジェリドがこの事で特に処分を受けていなかったところから、ティターンズがとんでもない特権部隊である事を窺わさせる。
+
: 本来なら、始末書なんてものではなく除隊もの。それどころか下手をすれば軍法会議で重罪にもなりかねない程の大失態である。しかし、この後ジェリドがこの事で特に処分を受けていなかったところから、ティターンズがとんでもない特権部隊である事を窺わさせる。『第3次』ではセーブデータが消失した際のメッセージで使用されている。
 
: しかし、このビルの取調室で尋問を受けていたカミーユに脱走させるきっかけを作ってしまう。
 
: しかし、このビルの取調室で尋問を受けていたカミーユに脱走させるきっかけを作ってしまう。
 
; エマ「ジェリド・メサ中尉、無理な行動がこういう結果につながる事は十分にわかっていたはずです」<br />「次のティターンズのパイロットも来りゃ焦りもするさ。それに俺はバスク大佐の言う通り、即戦力になるために…」<br />エマ「だからといって禁止されている超低空飛行を居住区でやることはないでしょう?」<br />「エマ中尉はオレの上官か? 違うだろ」<br />エマ「我々は自力でMSの回収をする力を付ける訓練だって」<br />「Mk-IIは壊しちゃいない」<br />エマ「だからといって建物を壊していい訳はないでしょう?」<br />「民間人の家は避けて無理をしたからこうなったんだ」
 
; エマ「ジェリド・メサ中尉、無理な行動がこういう結果につながる事は十分にわかっていたはずです」<br />「次のティターンズのパイロットも来りゃ焦りもするさ。それに俺はバスク大佐の言う通り、即戦力になるために…」<br />エマ「だからといって禁止されている超低空飛行を居住区でやることはないでしょう?」<br />「エマ中尉はオレの上官か? 違うだろ」<br />エマ「我々は自力でMSの回収をする力を付ける訓練だって」<br />「Mk-IIは壊しちゃいない」<br />エマ「だからといって建物を壊していい訳はないでしょう?」<br />「民間人の家は避けて無理をしたからこうなったんだ」
357行目: 358行目:  
: 第3話にて、[[バスク・オム|バスク]]の命令でカミーユの母のカプセルを[[狙撃]]した後の台詞。ニュータイプの素質が感じられる。ジェリドは中に人間が乗せられていたことを知らず、爆弾か何かかと思っていた。
 
: 第3話にて、[[バスク・オム|バスク]]の命令でカミーユの母のカプセルを[[狙撃]]した後の台詞。ニュータイプの素質が感じられる。ジェリドは中に人間が乗せられていたことを知らず、爆弾か何かかと思っていた。
 
; 「母さん…母さんかい? 俺は知らなかったんだ。あのカプセルの中に君のお袋さんがいたなんて。まだオッパイが恋しい年頃だったんだもんな」<br />「殴ってもいいんだぜ。いつかの空港のときみたいにな」
 
; 「母さん…母さんかい? 俺は知らなかったんだ。あのカプセルの中に君のお袋さんがいたなんて。まだオッパイが恋しい年頃だったんだもんな」<br />「殴ってもいいんだぜ。いつかの空港のときみたいにな」
: 第4話で、カミーユの母の入ったカプセルを撃ち抜いてしまい、錯乱しアレキサンドリアに連行されたカミーユに吐き捨てた台詞。流石のジェリドも、今回ばかりは罪悪感を感じていたのだろう。
+
: 第4話で、カミーユの母の入ったカプセルを撃ち抜いてしまい、錯乱しアレキサンドリアに連行されたカミーユに吐き捨てた台詞。
: しかし、この男どうも素直になれないのか、このように挑発して「殴っててくれれば少しは自分の心も晴れるだろう」と考えて起こした行動である。人に頭を下げた事のないジェリドには、これが最大限の誠意だったのだ。そして、この後カミーユに「僕はあなたのハイザックを抑えてみせた」と言い負かされる事に。
+
: 流石のジェリドも今回ばかりは罪悪感を感じたのだろうが、いかんせん素直に詫びるということはできない様子で、このように挑発して「殴ってくれれば少しは自分の心も晴れるだろう」とばかりの態度をとるのであった。だがカミーユには「僕はあなたのハイザックを抑えてみせた」と受け流す形で言い負かされてしまう。
 
; 「ライラ。今度会ったら、ゆっくり酒でも飲まないか?」
 
; 「ライラ。今度会ったら、ゆっくり酒でも飲まないか?」
 
: 第7話より。ライラが自分と同じく上官の[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]の事が嫌いであることがわかり、彼女と[[死亡フラグ|飲む約束を交わす]]。彼女の返事は、前向きなものであった。
 
: 第7話より。ライラが自分と同じく上官の[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]の事が嫌いであることがわかり、彼女と[[死亡フラグ|飲む約束を交わす]]。彼女の返事は、前向きなものであった。
379行目: 380行目:  
; 「こいつだけは他のマシンとは違う…なぶり殺しにしてやる!!」
 
; 「こいつだけは他のマシンとは違う…なぶり殺しにしてやる!!」
 
: マウアーの[[ガブスレイ]]と共に[[エマ・シーン|エマ]]の[[リック・ディアス]]を撃破し、カミーユのMk-IIを追い詰め羽交い絞めにした時にマウアーから「ジェリド、何を躊躇っている? キャノンを使え!」と言われた時に返した台詞。
 
: マウアーの[[ガブスレイ]]と共に[[エマ・シーン|エマ]]の[[リック・ディアス]]を撃破し、カミーユのMk-IIを追い詰め羽交い絞めにした時にマウアーから「ジェリド、何を躊躇っている? キャノンを使え!」と言われた時に返した台詞。
: マウアーからしてみたら、リック・ディアスは普通に撃破したのにMk-IIはさっさと撃破しようとしない彼の行動に疑問を持ったのだろう。ライラやカクリコンや数多くの同僚を殺したカミーユだけは、死ぬほどの苦しみを味あわせて殺さないと腹の虫が収まらないのだろう。
+
: マウアーからしてみたら、リック・ディアスは普通に撃破したのにMk-IIはさっさと撃破しようとしない彼の行動に疑問を持ったのだろう。ライラやカクリコンや数多くの同僚を殺したカミーユだけは、死ぬほどの苦しみを味わわせて殺さないと腹の虫が収まらないのだろう。
 
: 何気に最終決戦の時のフラグにもなっている。
 
: 何気に最終決戦の時のフラグにもなっている。
 
; 「カミーユ! 死ねぇ!!」
 
; 「カミーユ! 死ねぇ!!」
404行目: 405行目:  
:覚醒したジェリドであったが現実は厳しかった。アーガマ隊に大打撃を与えることには成功するものの、被弾してそのまま宇宙漂流する形で戦線を離脱する。
 
:覚醒したジェリドであったが現実は厳しかった。アーガマ隊に大打撃を与えることには成功するものの、被弾してそのまま宇宙漂流する形で戦線を離脱する。
 
:しかしカミーユやエマに「まだくる!?」「あれは普通じゃない!」「なんで…あんなにもったんだ…」と言わせるなどいつもと違う恐ろしい強さを感じさせるのだった。
 
:しかしカミーユやエマに「まだくる!?」「あれは普通じゃない!」「なんで…あんなにもったんだ…」と言わせるなどいつもと違う恐ろしい強さを感じさせるのだった。
; 「ティターンズは力だ! 力があってこそ全てを制するんだ!」
+
; 「無様だなカミーユ。こんなところでおさらばとはなぁ!…ムッ?」<br />アジス「何故議会を潰そうとする!」<br />「なにっ!?」<br />アジス「ティターンズが正しいのなら、議会で証明すべきだろ!」<br />「どこの部隊の者だ!ティターンズは力だ!力があってこそ全てを制するんだ!」
: クワトロの[[ダカール演説|演説]]を中断させるべく通信施設を攻撃しようする自分の目の前に立ち塞がり、「何故議会を潰そうとする?ティターンズが正しいのなら、議会で証明すべきだろ!」と主張する味方の[[アッシマー]]に対して。
+
: クワトロの[[ダカール演説|演説]]を中断させるべく通信施設を攻撃しようする自分の目の前に立ち塞がるアジス中尉(SRW未登場)の[[アッシマー]]に対して。
: 激昂したジェリドは立ち塞がるアッシマーを打ち抜くが、打ち抜いたビームはあろうことか連邦議員がいる議事堂に命中。この攻撃やティターンズの攻撃によって被害が及んだ町の様子がテレビで生放送されて、ティターンズの非道さを裏付ける証拠となってしまい、ティターンズは連邦軍と連邦政府とアースノイドの支持を失い、更に一部の連邦・ティターンズ兵がティターンズを見限り離脱もしくはエゥーゴに転身した上ギャプラン改等の兵器がカラバに提供される等あらゆる面で打撃を受け求心力低下の決定打となる。力で何でも押し通そうとするジェリド、そしてティターンズの姿勢が、結局は自身の破滅を招く原因になってしまったのである。
+
: 激昂したジェリドは立ち塞がるアッシマーを打ち抜くが、打ち抜いたビームはあろうことか連邦議員がいる議事堂に命中。元々ティターンズの攻撃によって被害が及んだ町の様子がテレビで生放送されていた事もあり、この議事堂への流れ弾がティターンズの非道さを裏付ける決定打となってしまった。結果ティターンズは連邦軍と連邦政府、そしてアースノイドや一部のティターンズ兵の支持を失うという大惨事にまで発展してしまう。力で何でも押し通そうとするジェリド、そしてティターンズの姿勢が、結局は自身の破滅を招く原因になってしまったのである。
 
; 「グワダンを叩け! モビルスーツは後でどうにでもなる!」
 
; 「グワダンを叩け! モビルスーツは後でどうにでもなる!」
 
: 第44話「ゼダンの門」にて、[[グワダン]]からの集中砲火に晒されながらも動揺すること無く味方に言い放った台詞。[[ガザC]]を蹴散らしながらグワダンに迫る様子は[[ハマーン・カーン|ハマーン]]がプレッシャーを感じるほどであった。
 
: 第44話「ゼダンの門」にて、[[グワダン]]からの集中砲火に晒されながらも動揺すること無く味方に言い放った台詞。[[ガザC]]を蹴散らしながらグワダンに迫る様子は[[ハマーン・カーン|ハマーン]]がプレッシャーを感じるほどであった。
447行目: 448行目:  
:'''この台詞が迷台詞扱いになったのは90年代になってから'''で、80年代には複数のアニメで「汚名挽回」が使われており、少なくとも当時は「汚名挽回」が正しい日本語だという認識だったことが分かる。
 
:'''この台詞が迷台詞扱いになったのは90年代になってから'''で、80年代には複数のアニメで「汚名挽回」が使われており、少なくとも当時は「汚名挽回」が正しい日本語だという認識だったことが分かる。
 
: 劇場版が公開された頃になると時代が巡って「汚名挽回」でも正しいという意見が再浮上してきたが<ref>「汚名挽回」は言葉通りに捉えると「汚名を挽回する='''汚名を取り戻す'''」という意味になる。しかし「遅れを取り戻す=遅れで失った分を取り戻す」なので同様に「汚名を取り戻す=汚名で失った分を取り戻す」という意味なので正しい日本語だという意見もある。現に「遅れを挽回する」という言葉は特に間違いだとは思われていない。実際、サンライズ公式のパロディ漫画『IPポリス つづきちゃん』では、ジェリドがこの事を念頭に言い訳をしている。尤も直後にバスクから「(そういう話以前に)オメーは挽回するほど実績あんのか」と言われてしまったが…。また、『[[ヘボット!]]』においても、[[声優ネタ]]でネジ王がこの台詞を喋る場面が存在する他、擁護意見についても触れられている。</ref>、彼の台詞は「汚名返上」に直された。『[[スーパーロボット大戦Z]]』では、劇場版準拠の直されたセリフが一言セリフモードに登録されている。
 
: 劇場版が公開された頃になると時代が巡って「汚名挽回」でも正しいという意見が再浮上してきたが<ref>「汚名挽回」は言葉通りに捉えると「汚名を挽回する='''汚名を取り戻す'''」という意味になる。しかし「遅れを取り戻す=遅れで失った分を取り戻す」なので同様に「汚名を取り戻す=汚名で失った分を取り戻す」という意味なので正しい日本語だという意見もある。現に「遅れを挽回する」という言葉は特に間違いだとは思われていない。実際、サンライズ公式のパロディ漫画『IPポリス つづきちゃん』では、ジェリドがこの事を念頭に言い訳をしている。尤も直後にバスクから「(そういう話以前に)オメーは挽回するほど実績あんのか」と言われてしまったが…。また、『[[ヘボット!]]』においても、[[声優ネタ]]でネジ王がこの台詞を喋る場面が存在する他、擁護意見についても触れられている。</ref>、彼の台詞は「汚名返上」に直された。『[[スーパーロボット大戦Z]]』では、劇場版準拠の直されたセリフが一言セリフモードに登録されている。
 
+
:逆に「返上」は謙譲語なので、ありがたいものを返す際に使う言葉であって「汚名」というありがたくないものに使うのは間違いで、「汚名返上」こそが誤用だとする意見もある。
 
;マウアー「如何する気なのジェリド?」 <br>「監禁するさ」
 
;マウアー「如何する気なのジェリド?」 <br>「監禁するさ」
 
:第24話にて。ティターンズ占領下の[[フォン・ブラウン]]市内に潜入。軍港エリアでティターンズ艦隊の下見に来ていたカミーユが連邦軍人とトラブルになっていたのを割り込んで生け捕った際に。
 
:第24話にて。ティターンズ占領下の[[フォン・ブラウン]]市内に潜入。軍港エリアでティターンズ艦隊の下見に来ていたカミーユが連邦軍人とトラブルになっていたのを割り込んで生け捕った際に。
537行目: 538行目:  
:最後の機体。本編で搭乗していたのは[[ロザミア・バダム|ロザミア]]機と同じカラーリングであるが、設定上は黄色のカラーリングである専用機も存在する。
 
:最後の機体。本編で搭乗していたのは[[ロザミア・バダム|ロザミア]]機と同じカラーリングであるが、設定上は黄色のカラーリングである専用機も存在する。
   −
=== スパロボでの搭乗機体 ===
+
=== SRWでの搭乗機体 ===
 +
;[[ザク]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』DISC2「バーチャルスタジアム」の収録部隊「ZAKU」で搭乗。
 
;[[ギャプラン]]
 
;[[ギャプラン]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』。
134

回編集