差分

494 バイト追加 、 2023年11月5日 (日) 14:55
編集の要約なし
59行目: 59行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC}})
 
:ジェットスクランダー装着イベントとデモが用意されている。
 
:ジェットスクランダー装着イベントとデモが用意されている。
 +
:初期の別名である「Zスクランダー」も開発初期段階での名前として登場している。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
116行目: 117行目:  
**後に原作番組での登場に合わせてジェットスクランダー同梱版も発売されたが、ミサイル発射ギミックは削られ、発射レバーの名残である背中の穴にジェットスクランダーを差し込む形になっていた。放熱板の下にあった発射口は、メカニックな模様の描かれたシールを貼られて埋められた。
 
**後に原作番組での登場に合わせてジェットスクランダー同梱版も発売されたが、ミサイル発射ギミックは削られ、発射レバーの名残である背中の穴にジェットスクランダーを差し込む形になっていた。放熱板の下にあった発射口は、メカニックな模様の描かれたシールを貼られて埋められた。
 
**『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』の応募者全員プレゼント景品である『超合金マジンガーZ』は、ジェットスクランダーが付属しない初期版を復刻したもので、ミサイル発射ギミックも存在した。
 
**『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』の応募者全員プレゼント景品である『超合金マジンガーZ』は、ジェットスクランダーが付属しない初期版を復刻したもので、ミサイル発射ギミックも存在した。
*前述の通り、『マジンガーZ対デビルマン』にて先行登場したが、当作品においてのスクランダーはデザインが若干異なっている。
+
*前述の通り、『マジンガーZ対デビルマン』にて先行登場したが、当作品においてのスクランダーは目立つ点として尾翼にZのマークがあるなどデザインが若干異なっている。
 +
*テレビ版の初お披露目の第34話では「'''Z(ゼット)スクランダー'''」と呼ばれていた。
 +
**初期の呼称<ref>講談社『マジンガーZ大全集』15頁。</ref>とも紹介されているが、実際は登場人物の台詞で名前が混在している。
 
*ジェットスクランダー登場前、飛べないマジンガーを飛ばせるために'''[[アフロダイA]]のミサイルを両手に持って強引に空を飛ぶ'''というとんでもないアイデアを披露した事がある。ちなみに、[[ボス]]も真似をしようとしたがあっさり失敗した。
 
*ジェットスクランダー登場前、飛べないマジンガーを飛ばせるために'''[[アフロダイA]]のミサイルを両手に持って強引に空を飛ぶ'''というとんでもないアイデアを披露した事がある。ちなみに、[[ボス]]も真似をしようとしたがあっさり失敗した。
 
*劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレンダイザー対グレートマジンガー]]』での[[兜甲児|甲児]]の回想シーンに登場した[[マジンガーZ]]は、スクランダー無しで空中飛行を行っている。単にスタッフが描き忘れたのだろうが、その様は中々にシュールな絵ヅラである(スクランダー・クロスする直前の、空中滑走の途中という好意的な解釈も出来るが…)。
 
*劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレンダイザー対グレートマジンガー]]』での[[兜甲児|甲児]]の回想シーンに登場した[[マジンガーZ]]は、スクランダー無しで空中飛行を行っている。単にスタッフが描き忘れたのだろうが、その様は中々にシュールな絵ヅラである(スクランダー・クロスする直前の、空中滑走の途中という好意的な解釈も出来るが…)。
 
*後続作品でもオマージュが多く、SRWでもマジンガーZ最初の強化でお馴染みだが、SRW参戦作にはオマージュしたメカが意外と少ない。むしろ[[バンプレストオリジナル]]で[[Gサンダーゲート|徐々に]][[セイバーブースター|増えつつある]]。
 
*後続作品でもオマージュが多く、SRWでもマジンガーZ最初の強化でお馴染みだが、SRW参戦作にはオマージュしたメカが意外と少ない。むしろ[[バンプレストオリジナル]]で[[Gサンダーゲート|徐々に]][[セイバーブースター|増えつつある]]。
 
**「飛べない主役ロボットが途中で強化されて飛行可能になる」というエピソード自体はマジンガー以前の作品である『鉄人28号』(旧作版)でも行われていた。『[[太陽の使者 鉄人28号|太陽の使者]]』版や2004年度版(SRW未参戦)では最初から飛行可能であったが、『超電動ロボ 鉄人28号FX』(SRW未参戦)では飛行用支援メカ「鉄人17号」が登場している。
 
**「飛べない主役ロボットが途中で強化されて飛行可能になる」というエピソード自体はマジンガー以前の作品である『鉄人28号』(旧作版)でも行われていた。『[[太陽の使者 鉄人28号|太陽の使者]]』版や2004年度版(SRW未参戦)では最初から飛行可能であったが、『超電動ロボ 鉄人28号FX』(SRW未参戦)では飛行用支援メカ「鉄人17号」が登場している。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しえつとすくらんたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:しえつとすくらんたあ}}
14,339

回編集