差分

1,107 バイト追加 、 2023年12月22日 (金) 10:55
編集の要約なし
44行目: 44行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
パイロットであるドモンの闘法に合わせ、機動性を重視している。固定武装は少なく、主な攻撃手段は[[流派東方不敗]]の技。人間の気功をマシンで再現するために胸部には擬似的な「気」を発するエネルギーマルチプライヤーが設置されている。
+
パイロットであるドモンの闘法に合わせ、機動性を重視している。固定武装は少なく、主な攻撃手段は[[流派東方不敗]]の技。人間の気功をマシンで再現するために、胸部には擬似的な「気」を発するエネルギーマルチプライヤーが設置されている。
    
機体背面に「コアランダー」というコクピット兼脱出装置となるメカが合体することで起動する。単体の性能としてはタイヤのないホバリング車輌(いわゆるエアカーのようなもの)で、ドモンは移動手段として平時からこれを活用している。また合体時にはバックパックとして機体の主推進装置となる。コアランダーはモビルファイターの標準装備というわけではないが、他国のモビルファイターにもいくつか装備している機体は存在する。
 
機体背面に「コアランダー」というコクピット兼脱出装置となるメカが合体することで起動する。単体の性能としてはタイヤのないホバリング車輌(いわゆるエアカーのようなもの)で、ドモンは移動手段として平時からこれを活用している。また合体時にはバックパックとして機体の主推進装置となる。コアランダーはモビルファイターの標準装備というわけではないが、他国のモビルファイターにもいくつか装備している機体は存在する。
51行目: 51行目:     
==== バトルモード ====
 
==== バトルモード ====
フェイスマスクとアームプロテクターを展開した形態。必殺技のシャイニングフィンガーが使用できる。
+
フェイスマスクとアームプロテクターを展開した形態。装甲が展開されることで守備力は下がるが排熱効率が上がり、高出力の必殺技・シャイニングフィンガーが使用可能になる。
    
==== スーパーモード ====
 
==== スーパーモード ====
機体の構成材である[[ガンダリウム合金]]がパイロットの感情の昂ぶりに反応することで、機体出力が向上する[[スーパーモード]]になる。フェイスマスクやアームプロテクターの他、肩アーマーなど機体の各部が展開する。
+
機体の構成材である[[ガンダリウム合金]]がパイロットの感情の昂ぶりに反応することで、機体出力が向上する[[スーパーモード]]になる。機体各部の装甲がバトルモードからさらに展開され、冷却効率を上げると共に、内蔵されていたブースターが使用可能になり、高い機動性や攻撃力を発揮する。
   −
攻撃力は上昇するが、出力が上がるぶん細かい機体制御が行いにくくなり、パイロットも疲労しやすい。そうした事情に加えて、発動時は感情が昂ぶっているために動作が大振りになりがちで、[[東方不敗マスター・アジア]]のような達人からは「動きが見え見えで隙だらけ」と一蹴された。
+
攻撃力は上昇するが、出力が上がるぶん細かい機体制御を行いにくくなり、パイロットも疲労しやすい。また、物語当初は怒りの感情によってスーパーモードを発動させていたために、怒りで我を忘れた攻撃は大振りで単調なものになりがちで、[[東方不敗マスター・アジア]]のような達人からは「動きが見え見えで隙だらけ」と一蹴されている。
   −
後に[[シュバルツ・ブルーダー]]との特訓を経て、ドモンは感情を昂ぶらせながらも冷静さを失わない[[明鏡止水]]の境地を会得し、上述の弱点を解消。東方不敗や[[デビルガンダム]]を逆に圧倒する実力を見せた。
+
後に[[シュバルツ・ブルーダー]]との特訓を経て、ドモンは感情を昂ぶらせながらも冷静さを失わない[[明鏡止水]]の境地に至り、上述の弱点を克服。東方不敗や[[デビルガンダム]]を逆に圧倒する実力を見せた。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
68行目: 68行目:  
見た目は[[ガンダム]]で一見[[リアル系]]のように見えるが、[[スーパー系]]に匹敵する必殺技を持つ、異彩を放つ機体。
 
見た目は[[ガンダム]]で一見[[リアル系]]のように見えるが、[[スーパー系]]に匹敵する必殺技を持つ、異彩を放つ機体。
   −
[[能力]]面は参戦当初はスーパー系に匹敵する[[HP]][[装甲]]を持ち、高めの[[運動性]]を与えられていたが、近年ではHP、装甲も当初より控え目になり、[[運動性]]もリアル系にしては高いとは言えない中途半端な能力になりつつある。
+
初期の作品では、スーパー系に匹敵する[[HP]][[装甲]]を持ち、さらに[[運動性]]も高め、という万能な能力を与えられていたが、近年の作品ではスーパー系・リアル系のどちらとも言えない平均的な装甲・運動性になっていることが多い。
    
序盤はドモンの乗機で、威力の高い「シャイニングフィンガー」とドモンの[[熱血]]の修得が早い事が多く、戦力の揃わない序盤ではボスキラーとして活躍することとなる。
 
序盤はドモンの乗機で、威力の高い「シャイニングフィンガー」とドモンの[[熱血]]の修得が早い事が多く、戦力の揃わない序盤ではボスキラーとして活躍することとなる。
141行目: 141行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門設置された牽制用の射撃兵装で、劇中ではよく使われた。ドモンは「バァルカン!!」と叫んで使用することもあった。
+
:頭部に2門設置された牽制用の射撃兵装。劇中での使用頻度は高い。
 +
:内蔵武器は脳波制御のため思考するだけで使えるのだが、ドモンは「バァルカン!!」と叫んで使用することもあった。
 
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
 
:胸部上肩側に2門設置された機関砲。
 
:胸部上肩側に2門設置された機関砲。
149行目: 150行目:  
;ビームソード
 
;ビームソード
 
:大小2本(太刀と脇差のイメージ)を左腰にマウントしている。マウントしているホルダーは着脱が可能。因みにオープニングではビーム刃に「G GUNDAM」と刻まれている。
 
:大小2本(太刀と脇差のイメージ)を左腰にマウントしている。マウントしているホルダーは着脱が可能。因みにオープニングではビーム刃に「G GUNDAM」と刻まれている。
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではシャイニングストライク非採用の代わりか、敵にパンチの連打を叩き込み、最後にビームソード一閃という演出になっていた。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではシャイニングストライク非採用の代わりか、敵にパンチの連打を叩き込み、最後にビームソードを一閃という演出になっている。
 
;煙幕弾
 
;煙幕弾
 
:缶状の煙幕弾。第1話において、射撃武器を主体に戦う[[ネロスガンダム]]から身を隠す際に一度だけ使用された。
 
:缶状の煙幕弾。第1話において、射撃武器を主体に戦う[[ネロスガンダム]]から身を隠す際に一度だけ使用された。
161行目: 162行目:  
:[[ガンダムシリーズ]]では珍しい'''「主題歌で歌われている必殺技」'''でもある…が、スパロボでは'''シャイニングフィンガーを使うと「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を越えて」が流れる事が多い'''。
 
:[[ガンダムシリーズ]]では珍しい'''「主題歌で歌われている必殺技」'''でもある…が、スパロボでは'''シャイニングフィンガーを使うと「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を越えて」が流れる事が多い'''。
 
:放出したエネルギーで遠距離攻撃することも可能で、『新』ではこちらのバージョンが採用されている。
 
:放出したエネルギーで遠距離攻撃することも可能で、『新』ではこちらのバージョンが採用されている。
:設定上は流派東方不敗の技の一つであり、本機のそれはその技を機械技術で擬似的に再現したもの。SRWでは(流派東方不敗を学んでいないはずの)[[レイン・ミカムラ|レイン]]搭乗時でも使えるのはその「擬似的な再現」であるためだろう。
+
:設定上は流派東方不敗の技の一つであり、当機能はその技を機械技術で擬似的に再現したもの。機械による再現であるためか、SRWにおいては流派東方不敗を学んでいない[[レイン・ミカムラ|レイン]]が搭乗した場合でも使える。
:劇中ではバトルモードで撃っていることが多いが、SRWでは『新』以外ではスーパーモードで撃つ。
+
:劇中ではバトルモードで撃っていることが多いが、SRWでは使用時のシャイニングの姿がスーパーモードになっていることが多い。
 
;シャイニングフィンガーソード
 
;シャイニングフィンガーソード
 
:スーパーモード時に使用可能な必殺技で、シャイニングフィンガーのエネルギーをビームソードに注ぎ込んで相手を切り裂く。使用時に「シャイニングフィンガーソード」と叫んだのは実は第6話の初使用時のみで、その後は「シャイニングフィンガー」としか叫んでいない。
 
:スーパーモード時に使用可能な必殺技で、シャイニングフィンガーのエネルギーをビームソードに注ぎ込んで相手を切り裂く。使用時に「シャイニングフィンガーソード」と叫んだのは実は第6話の初使用時のみで、その後は「シャイニングフィンガー」としか叫んでいない。
 
;超級覇王電影弾
 
;超級覇王電影弾
 +
:機体全体を気のエネルギーで覆って巨大な気弾と化し、そのまま突撃して広範囲の敵を討つ技。気弾の先端にパイロットの顔が出ているのが特徴的。
 
:原作では[[クーロンガンダム]]との合体技。機体固有の機能ではなく、あくまで流派東方不敗の技なので、シャイニングガンダム単体でも使用可能と思われる。
 
:原作では[[クーロンガンダム]]との合体技。機体固有の機能ではなく、あくまで流派東方不敗の技なので、シャイニングガンダム単体でも使用可能と思われる。
 
:SRWでは『第2次G』や『F』のイベントで使用。[[ゴッドガンダム]]の技のイメージが強いが、初出はこちらである。
 
:SRWでは『第2次G』や『F』のイベントで使用。[[ゴッドガンダム]]の技のイメージが強いが、初出はこちらである。
179行目: 181行目:  
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
;[[スーパーモード]](特殊能力)
 
;[[スーパーモード]](特殊能力)
:イベントか、[[気力]]130以上で発動する。怒りのスーパーモードと明鏡止水の境地による真のスーパーモードがある。作品によってシャイニングガンダムの能力か、パイロットの[[特殊技能]]が変わる。
+
:イベントか、[[気力]]130以上で発動する。必殺技が解禁され、一部の作品では機体性能も上がる。
 +
:怒りのスーパーモードと明鏡止水の境地による真のスーパーモードがある。作品によっては機体側でなくパイロットの[[特殊技能]]としてドモンが所持していることもある。
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』のみ。恐らくはギアナ高地で明鏡止水に達した直後のマスター戦で見せた瞬間移動染みた高速機動の再現か、ゴッドガンダムの「分身殺法ゴッドシャドー」のシャイニング版<ref>分身はゴッドガンダム固有の能力ではなく流派東方不敗による技術(マスターガンダムも同様の分身技を持つ)であるため、シャイニングガンダムが使えても不自然ではない。</ref>。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』のみ。恐らくはギアナ高地で明鏡止水に至った直後のマスター戦で見せた瞬間移動染みた高速機動の再現か、ゴッドガンダムの「分身殺法ゴッドシャドー」のシャイニング版<ref>分身はゴッドガンダム固有の能力ではなく流派東方不敗による技術(マスターガンダムも同様の分身技を持つ)であるため、シャイニングガンダムが使えても不自然ではない。</ref>。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
209行目: 212行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;G(ガンダム)ファイト開始! 地球に落ちたガンダム
 
;G(ガンダム)ファイト開始! 地球に落ちたガンダム
:[[ネロスガンダム]]との第13回ガンダムファイト最初のバトル。シャイニングフィンガーで頭部を破壊したことで、ガンダムファイトのルール=頭部を破壊されたガンダムは失格になるを印象付けた。
+
:[[ネロスガンダム]]との第13回ガンダムファイト最初のバトル。シャイニングフィンガーで頭部を破壊したことで、ガンダムファイトのルール「頭部を破壊されたガンダムは失格になる」を印象付けた。
 
;闘えドモン! 地球がリングだ
 
;闘えドモン! 地球がリングだ
:ドモンを再テストするべく、カラトは幻覚装置を使い、ファントマを[[デビルガンダム]]に見せかけて、ドモンにけしかける。キョウジへの怒りと憎しみを新たにしたドモンの怒りは、シャイニングガンダムのスーパーモードを起動させ、シャイニングフィンガーソードでファントマを撃破した。
+
:ドモンの実力を疑問視したネオジャパンのガンダムファイト委員長カラトは、幻覚装置を使ってファントマ(SRW未登場)を[[デビルガンダム]]に見せかけて、ドモンにけしかける。キョウジへの怒りと憎しみを呼び起こされたドモンはシャイニングガンダムのスーパーモードを起動させ、シャイニングフィンガーソードでファントマを撃破した。
 
;対[[マスターガンダム]]
 
;対[[マスターガンダム]]
:新宿とギアナ高地で対決。新宿では、レイン同乗によるシャイニングフィンガーやマスター・アジアが知らないスーパーモードで窮地を脱するが、ギアナ高地での戦いでは、フィンガー対決に敗れた上、マスター・アジアの挑発に乗って、怒りのスーパーモードに振り回されてしまう。シュバルツの身を挺した助けにより、落ち着きを取り戻したドモンは、明鏡止水に目覚め、真のスーパーモードを発動。マスターガンダムを圧倒・勝利する。
+
:新宿とギアナ高地での対決。新宿では、レイン同乗によるシャイニングフィンガーやマスター・アジアが知らないスーパーモードで窮地を脱するが、ギアナ高地での戦いでは、フィンガー対決に敗れた上、マスター・アジアの挑発に乗って、怒りのスーパーモードに振り回されてしまう。シュバルツの身を挺した助けにより、落ち着きを取り戻したドモンは、明鏡止水に目覚め、真のスーパーモードを発動。マスターガンダムを圧倒・勝利する。
 
;宿命の闘い! ドモン対デビルガンダム
 
;宿命の闘い! ドモン対デビルガンダム
:新宿での戦闘では敵わなかったが、ギアナ高地での戦闘では、ドモンが明鏡止水を会得したことで形勢逆転し、シャイニングフィンガーで[[デビルガンダム (第2形態)|デビル]]に勝利する。
+
:新宿での戦闘では敵わなかったが、ギアナ高地での戦闘では、ドモンが明鏡止水を会得したことで形勢逆転し、シャイニングフィンガーで[[デビルガンダム (第2形態)|デビルガンダム]]に勝利する。
 
;受け継がれる魂
 
;受け継がれる魂
 
:マスターはまだ倒れておらず、デビルガンダム撃破後に再び対決。お互い最後の力を振り絞るが、フィンガー対決で本機はエネルギーをほぼ使い果たしてしまう。脱出したドモンを襲うディスタントクラッシャー。その一撃を身を挺して守ったのは無人となったシャイニングであった。[[ゴッドガンダム|新たなガンダム]]の元へ彼を進ませるために…。
 
:マスターはまだ倒れておらず、デビルガンダム撃破後に再び対決。お互い最後の力を振り絞るが、フィンガー対決で本機はエネルギーをほぼ使い果たしてしまう。脱出したドモンを襲うディスタントクラッシャー。その一撃を身を挺して守ったのは無人となったシャイニングであった。[[ゴッドガンダム|新たなガンダム]]の元へ彼を進ませるために…。
229行目: 232行目:  
:シャイニングガンダムのプロトタイプ。共通している部品が多い(後述)。
 
:シャイニングガンダムのプロトタイプ。共通している部品が多い(後述)。
 
;[[GUNDAM:シェイディングガンダム|シェイディングガンダム]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:シェイディングガンダム|シェイディングガンダム]](SRW未登場)
:漫画『超級!機動武闘伝Gガンダム』に登場。外見はそのまま「黒いシャイニングガンダム」。
+
:漫画『超級!機動武闘伝Gガンダム』に登場。
 +
:シャイニングガンダムの予備パーツを利用して作られており、外見はそのまま「黒いシャイニングガンダム」。TV版でのファントマに代わってドモンのテスト相手となった機体だが、こちらはドモンを負かせてシャイニングにすり替わるつもりであった。
    
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
 
;[[ゴッドガンダム]]
 
;[[ゴッドガンダム]]
 
:後継機。シャイニングの機体データが移植されている。
 
:後継機。シャイニングの機体データが移植されている。
:前述の通り、「超級!」ではこの機体を模倣してシャイニングが開発されている。
+
:前述の通り、『超級!』ではこの機体を模倣してシャイニングが開発されている。
 
;[[デビルガンダム]]
 
;[[デビルガンダム]]
 
:同じネオジャパン製MF。頭部、胴体部の形状が酷似している。部品の共有が可能。
 
:同じネオジャパン製MF。頭部、胴体部の形状が酷似している。部品の共有が可能。
240行目: 244行目:  
=== 他作品の関連機体 ===
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[ターンX]]
 
;[[ターンX]]
:シャイニングフィンガー(溶断破砕マニピュレーター)を装備している(ただし、見た目が似ているだけで原理は全く違う)。
+
:シャイニングフィンガー(溶断破砕マニピュレーター)を装備している。
 +
:当然ながらターンXは流派東方不敗とは関係なく、仕組みもシャイニングのものとは異なる。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者