差分

288 バイト追加 、 2022年10月14日 (金) 23:19
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Carrierx]]
   
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
19行目: 18行目:  
}}
 
}}
 
'''キャリアクス'''は『[[スーパーロボット大戦T]]』の[[登場メカ]]。
 
'''キャリアクス'''は『[[スーパーロボット大戦T]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
巨大複合企業・VTXユニオンの「プロジェクトTND(Terrestrial Next Dream)」により開発された試作機・[[ティラネード]]および、その後継機の[[ティラネード・レックス]]との連携を目的として開発された総合戦術支援機。
 
巨大複合企業・VTXユニオンの「プロジェクトTND(Terrestrial Next Dream)」により開発された試作機・[[ティラネード]]および、その後継機の[[ティラネード・レックス]]との連携を目的として開発された総合戦術支援機。
   
操縦および指揮を[[ヒロスケ・アマサキ]]、火器管制を[[メリル・スパンナ]]、機体管制を[[エイミス・アーネスト]]がそれぞれ担当する。
 
操縦および指揮を[[ヒロスケ・アマサキ]]、火器管制を[[メリル・スパンナ]]、機体管制を[[エイミス・アーネスト]]がそれぞれ担当する。
    
ティラネード(およびレックス)が携行困難な武装(マグナ・ビームランチャー、メガ・バスター・ストライカー)を射出し、同機をサポートするのが主な役割である他、「コンビネーションTND(VTX)」では、ミサイルによる援護射撃で戦闘にも参加する。
 
ティラネード(およびレックス)が携行困難な武装(マグナ・ビームランチャー、メガ・バスター・ストライカー)を射出し、同機をサポートするのが主な役割である他、「コンビネーションTND(VTX)」では、ミサイルによる援護射撃で戦闘にも参加する。
   −
また、ティラネード・レックスとはドッキングが可能であり、本機の両翼に内蔵された円形の粒子加速器により、レックスのクォーク・ドライブのエネルギーをフルに発揮して直接攻撃に用いる「クォーク・クラスター・ノヴァ」が使用可能。
+
また、ティラネード・レックスとは[[オービットベース]]でラミィ主導による改造(およびレックス側のクォーク・ドライブの改良)によってドッキング機能が追加されており、本機の両翼に内蔵された円形の粒子加速器により、レックスのクォーク・ドライブのエネルギーをフルに発揮して直接攻撃に用いる「クォーク・クラスター・ノヴァ」が使用可能。
    
人型兵器と支援機による連携コンセプトについては[[トライダーG7]]と[[トライダー・シャトル]]を参考にした事が明かされている。
 
人型兵器と支援機による連携コンセプトについては[[トライダーG7]]と[[トライダー・シャトル]]を参考にした事が明かされている。
33行目: 32行目:     
正式採用時には、ティラネード5機とキャリアクス1機による部隊で構成される予定で、本編における'''ティラネード(レックス)とキャリアクスによる連携戦術は想定外の運用である'''。
 
正式採用時には、ティラネード5機とキャリアクス1機による部隊で構成される予定で、本編における'''ティラネード(レックス)とキャリアクスによる連携戦術は想定外の運用である'''。
 +
 +
ちなみに詳細スペックは不明だが、大きさに関してはティラネード・レックスとの対比からして20メートル強と思われる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:本作の主人公機であるティラネード&ティラネード・レックスの支援機。非プレイアブルであり戦闘演出とユニットアイコンで登場。
+
:初登場作品。本作の主人公機であるティラネード&ティラネード・レックスの支援機。非プレイアブルであり戦闘演出とユニットアイコンで登場。
 
:小型ながらも自軍の拠点のひとつとして機能し、インターミッションやエーストークなど出番は多い。
 
:小型ながらも自軍の拠点のひとつとして機能し、インターミッションやエーストークなど出番は多い。
  
782

回編集