差分

編集の要約なし
12行目: 12行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[新地球連邦]]軍が[[アイムザット・カートラル]]主導の下に[[ゾンダーエプタ]]で開発した戦略砲撃型[[モビルスーツ]]。ガンダムXの強化発展型で、MS単体としては究極的な攻撃力を持つ。15年前の戦争で[[ジャミル・ニート]]が搭乗し、大破して放棄された[[ガンダムエックス]]2号機を回収して、そのデータを基に開発・新造されており、基本性能は[[ガンダムエックス]]を上回る。本機の最大の特徴[[サテライトシステム]]の改良型である「サテライトシステムMk-II」を搭載している事で、集光率の向上や冷却システムの改良などによって[[ガンダムエックス]]のサテライトキャノンの2倍以上の威力を誇るツインサテライトキャノンを使用する事が可能となった。なおサテライトシステムは既に登録済みのジャミル機のマイクロウェーブ通信システム登録コードを流用している。そのためかコクピット周りのシステムもガンダムエックスと同様らしく、本機も起動の際に「Gコントローラー」を必要とする。
+
[[新地球連邦]]軍が[[アイムザット・カートラル]]主導の下に[[ゾンダーエプタ]]で開発した戦略砲撃型[[モビルスーツ]]。ガンダムXの強化発展型で、MS単体としては究極的な攻撃力を持つ。15年前の戦争で[[ジャミル・ニート]]が搭乗し、大破して放棄された[[ガンダムエックス]]2号機を回収して、そのデータを基に開発・新造されており、基本性能は[[ガンダムエックス]]を上回る。本機の最大の特徴[[サテライトシステム]]の改良型である「サテライトシステムMk-II」を搭載している事で、集光率の向上や冷却システムの改良などによって[[ガンダムエックス]]のサテライトキャノンの2倍以上の威力を誇るツインサテライトキャノンを使用する事が可能となった。なおコクピット周りを含めた中枢制御部のシステムはガンダムエックス二号機からの移植品であるためサテライトシステムは既に登録済みのジャミル機のマイクロウェーブ通信システム登録コードが流用されており、また起動の際にGコンを必要とする。
   −
MSとしての基本性能はA.W.0015年代では最高水準であり、重装甲に加えガンダムアシュタロンHCのギガンティックシザースを振りほどくほどのパワーを見せた事もある。また、戦略兵器としての側面が強い本機は非常にシンプルな武器構成なのだが、自衛用にヘッドバルカン・ブレストランチャー・マシンキャノンと機関砲系の内蔵火器が充実している。
+
MSとしての基本性能はA.W.0015年代では最高水準であり、重装甲に加えガンダムアシュタロンHCのギガンティックシザースを振りほどく(旧アシュタロンのシザースにいたっては拘束状態でアーム部分を引き千切った)ほどのパワーを見せた事もある。また、戦略兵器としての側面が強い本機は非常にシンプルな武器構成なのだが、自衛用にヘッドバルカン・ブレストランチャー・マシンキャノンと機関砲系の内蔵火器が充実している。
    
[[ゾンダーエプタ]]にてテストが行われていたが、[[ガロード・ラン]]の手によって奪取され、それ以降は[[フリーデン]]の戦力として運用される事となった。この時、本機の専用Gコンは[[アイムザット・カートラル]]が所持していたが、[[ジャミル・ニート]]と[[ティファ・アディール]]が持ってきたGX用のGコンで起動させており、以後もこれを使用している(漫画版では奪取)。その後、ガロードの新たな愛機となるが、最後は[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]と[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]との戦闘でツインサテライトキャノンとサテライトランチャーを撃ち合い、その際に発生した衝撃波で大破し、放棄された。
 
[[ゾンダーエプタ]]にてテストが行われていたが、[[ガロード・ラン]]の手によって奪取され、それ以降は[[フリーデン]]の戦力として運用される事となった。この時、本機の専用Gコンは[[アイムザット・カートラル]]が所持していたが、[[ジャミル・ニート]]と[[ティファ・アディール]]が持ってきたGX用のGコンで起動させており、以後もこれを使用している(漫画版では奪取)。その後、ガロードの新たな愛機となるが、最後は[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]と[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]との戦闘でツインサテライトキャノンとサテライトランチャーを撃ち合い、その際に発生した衝撃波で大破し、放棄された。
29行目: 29行目:  
最大の特徴は通常兵器版&MAP兵器版「ツインサテライトキャノン」。[[α外伝]]や[[Z]]では原作通りに「[[月]]」が出ていないと使えない。ゲーム的にはマップ毎に月への射線の有無が設定されており、月があるマップでは毎[[ターン]]チャージが行われ、一定ターン毎に発射が可能になる。一方[[R]]では月の有無という設定が無く、どのステージでも常にチャージが行われるようになっている。これは原作において第七次宇宙戦争当時にマイクロウェーブの中継衛星が存在した(コロニー落しで全て失われた)という設定を利用したものと思われる。どのシリーズでもチャージ後は一発しか撃てず[[Z]]ではENを消費するようになったが、本来は一度のマイクロウェーブ受信で3発ストックし発射・連射可能で機体自体のENも消費しない(そもそもチャージ自体が原作にはほぼ存在しない)。またMAP兵器版では中心に空白部の在る二本の直線という形をとっているが、砲身の負荷低減等の理由で二門に分割しているだけでそれぞれの砲身で個別に撃つわけではない(実際原作では、二門のビームは合成一軸でしか発射された描写は無く、また文字設定等でも個別単独での砲身で発砲可能という設定は無い)。
 
最大の特徴は通常兵器版&MAP兵器版「ツインサテライトキャノン」。[[α外伝]]や[[Z]]では原作通りに「[[月]]」が出ていないと使えない。ゲーム的にはマップ毎に月への射線の有無が設定されており、月があるマップでは毎[[ターン]]チャージが行われ、一定ターン毎に発射が可能になる。一方[[R]]では月の有無という設定が無く、どのステージでも常にチャージが行われるようになっている。これは原作において第七次宇宙戦争当時にマイクロウェーブの中継衛星が存在した(コロニー落しで全て失われた)という設定を利用したものと思われる。どのシリーズでもチャージ後は一発しか撃てず[[Z]]ではENを消費するようになったが、本来は一度のマイクロウェーブ受信で3発ストックし発射・連射可能で機体自体のENも消費しない(そもそもチャージ自体が原作にはほぼ存在しない)。またMAP兵器版では中心に空白部の在る二本の直線という形をとっているが、砲身の負荷低減等の理由で二門に分割しているだけでそれぞれの砲身で個別に撃つわけではない(実際原作では、二門のビームは合成一軸でしか発射された描写は無く、また文字設定等でも個別単独での砲身で発砲可能という設定は無い)。
   −
通常武装が少なく合体してない状態でのチャージ中はパンチに欠けるが、条件を満たせば武装に[[Gビット]]が追加され、チャージに関係なく高威力の攻撃が可能となり単体でも問題なく運用できるようになる。更にその場合、ティファがガロードのサブパイロットとして登録されるため、Gファルコンとの[[合体]]を活用すれば3人分の[[精神コマンド]]が使用可能となる。尚、原作では戦闘機形態が合体時のデフォルト形態であるがスパロボではMS形態がデフォルト形態であり戦闘機形態は一部武装の演出でしか登場しない。
+
通常武装が少なく合体してない状態でのチャージ中はパンチに欠けるが、条件を満たせば武装に[[Gビット]]が追加され、チャージに関係なく高威力の攻撃が可能となり単体でも問題なく運用できるようになる。更にその場合、ティファがガロードのサブパイロットとして登録されるため、Gファルコンとの[[合体]]を活用すれば3人分の[[精神コマンド]]が使用可能となる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者