差分

2,553 バイト追加 、 2015年12月18日 (金) 18:20
名台詞を追記
13行目: 13行目:  
UC以前の'''[[ミネバ・ラオ・ザビ]]'''としての詳細は当該項目を参照。
 
UC以前の'''[[ミネバ・ラオ・ザビ]]'''としての詳細は当該項目を参照。
   −
ミネバが[[バナージ・リンクス]]と出会った際にとっさに名乗った[[偽名]]。その由来は往年の名女優「'''オードリー・ヘプバーン'''」から(OVA版第1巻では映画『ローマの休日』のリバイバル上映がされており、OVA版でもこの名前を名乗る前に一瞬そのポスターに目を向ける演出がされている)。
+
ミネバが[[バナージ・リンクス]]と出会った際にとっさに名乗った[[偽名]]
 +
その由来は往年の名女優「'''オードリー・ヘプバーン'''」から(OVA版第1巻では映画『ローマの休日』のリバイバル上映がされており、OVA版でもこの名前を名乗る前に一瞬そのポスターに目を向ける演出がされている)。
   −
父親は[[ドズル・ザビ]]で、母親はゼナ・ザビ。祖父がジオン公国公王だった故[[デギン・ソド・ザビ]]で、公国崩壊後はオードリー(ミネバ)が事実上唯一の[[ザビ家]]の後継者である。また、自身がジオン総帥として様々な大罪を犯した伯父[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
+
父親は[[ドズル・ザビ]]で、母親はゼナ・ザビ。祖父がジオン公国公王だった故[[デギン・ソド・ザビ]]で、公国崩壊後はオードリー(ミネバ)が事実上唯一の[[ザビ家]]の後継者である。
 +
また、自身がジオン総帥として様々な大罪を犯した伯父[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
 +
しかしそれはあくまでミネバ・ラオ・ザビとして接しなければならない相手や状況の場合であり、親しくなってからのバナージなど、気を遣わなくて良い相手や状況では年頃の女の子らしい面を覗かせる。
    
解放されれば地球連邦政府が崩壊すると言われる[[ラプラスの箱]]を[[ビスト財団]]当主[[カーディアス・ビスト]]が[[袖付き]]に譲渡しようとしていることを知り、それを阻止するため、彼との交渉に工業コロニー「インダストリアル7」に向かった輸送艦[[ガランシェール]]に密航する。「インダストリアル7」への到着後、秘かに船を離れることに成功するが、誤って[[コロニー]]内に弾き飛ばされ、落下しているところを[[バナージ・リンクス]]に助けられる。
 
解放されれば地球連邦政府が崩壊すると言われる[[ラプラスの箱]]を[[ビスト財団]]当主[[カーディアス・ビスト]]が[[袖付き]]に譲渡しようとしていることを知り、それを阻止するため、彼との交渉に工業コロニー「インダストリアル7」に向かった輸送艦[[ガランシェール]]に密航する。「インダストリアル7」への到着後、秘かに船を離れることに成功するが、誤って[[コロニー]]内に弾き飛ばされ、落下しているところを[[バナージ・リンクス]]に助けられる。
51行目: 54行目:  
;[[マリーダ・クルス]]
 
;[[マリーダ・クルス]]
 
:部下だが、彼女の場合はあくまでもジンネマンの方針に従っているだけという印象が強い。
 
:部下だが、彼女の場合はあくまでもジンネマンの方針に従っているだけという印象が強い。
 +
:しかし、物語終盤には昏睡状態にあったマリーダがミネバの呼びかけで覚醒したり、最期の瞬間にも戦死によってこれ以上付き従えなくなったことをミネバに謝罪するなど、ただの部下以上の信頼関係を結んでいたことがうかがえる。
 
;ダイナーの老主人
 
;ダイナーの老主人
 
:[[地球]]に降りたオードリーと対話したダイナー(食堂の一種)の老主人。
 
:[[地球]]に降りたオードリーと対話したダイナー(食堂の一種)の老主人。
83行目: 87行目:  
:そこでオードリーは「[[ミネバ・ザビ]]」として、ダグザが突き付けた銃にも一切表情を変えず、毅然と振る舞う。
 
:そこでオードリーは「[[ミネバ・ザビ]]」として、ダグザが突き付けた銃にも一切表情を変えず、毅然と振る舞う。
 
:ちなみに、この会話は回線を通じてフロンタルにも聞かせており、彼の翻意を誘うことも意図していたと思われるが、フロンタルには通用しなかった。
 
:ちなみに、この会話は回線を通じてフロンタルにも聞かせており、彼の翻意を誘うことも意図していたと思われるが、フロンタルには通用しなかった。
 +
;(バナージ、やめて…!)
 +
:自らを守るため、素人同然でありながらフロンタル率いる袖付きにユニコーンガンダムで立ち向かおうとするバナージをブリッジのモニターで見ながら、心の中で叫んだ制止の声。
 +
:自分が人質にされている時にも毅然とした表情のままだったオードリーだが、この時にはモニターに映るユニコーンの背中を、悲痛な表情を浮かべて見つめていた。
 
;「私にも、生まれついた家というものがあります。[[一年戦争]]の悪名を背負った家です」<br>「私は、政治と無関係ではいられない。また同じ過ちが繰り返されようとしているなら、命に代えても止める義務と、責任があります」
 
;「私にも、生まれついた家というものがあります。[[一年戦争]]の悪名を背負った家です」<br>「私は、政治と無関係ではいられない。また同じ過ちが繰り返されようとしているなら、命に代えても止める義務と、責任があります」
 
:正体を知った[[リディ・マーセナス|リディ]]から、「なぜ一人で行動を起こしたのか?」と尋ねられた際の回答。
 
:正体を知った[[リディ・マーセナス|リディ]]から、「なぜ一人で行動を起こしたのか?」と尋ねられた際の回答。
89行目: 96行目:  
:「一人ではありません」とは、言うまでもなく"自分にはバナージがいる"ということであり、リディの彼女に対する想いはこれで完全に破れる。
 
:「一人ではありません」とは、言うまでもなく"自分にはバナージがいる"ということであり、リディの彼女に対する想いはこれで完全に破れる。
 
;「受け止めなさい、バナージ!」
 
;「受け止めなさい、バナージ!」
:リディの助けを拒んで別れを告げ、'''飛行中のガルダ級から[[空]]へダイブ'''した後の台詞。
+
:リディの助けを拒んで別れを告げ、'''飛行中のガルダ級から[[空]]へダイブ'''した後の台詞。その“声”を聞いたバナージは、ユニコーンを駆ってオードリーを保護した。
 +
:乗っているものこそMSだが、完全に'''「お姫様のもとに白馬に乗って駆けつける王子様」'''という構図である。
 +
:OVA版第5巻のこのシーンでは、自分のところに向かってくるユニコーンを本当に嬉しそうに見つめるミネバの表情が描かれていた。
 
;「私の知る[[シャア・アズナブル]]は、本当に死んだな」
 
;「私の知る[[シャア・アズナブル]]は、本当に死んだな」
 
:OVA版第6巻より。[[フル・フロンタル|フロンタル]]が「サイド共栄圏」構想を披露した際のもの。
 
:OVA版第6巻より。[[フル・フロンタル|フロンタル]]が「サイド共栄圏」構想を披露した際のもの。
 
:シャアは凶行に走っても、[[ニュータイプ|人の革新]]という普遍的な目標を完全には捨てられなかった(実際の所、シャアの心の奥底にある本当の動機はもっと個人的で身勝手とすらいえるものだったが、あくまでも優先順位の問題という側面が強い)。
 
:シャアは凶行に走っても、[[ニュータイプ|人の革新]]という普遍的な目標を完全には捨てられなかった(実際の所、シャアの心の奥底にある本当の動機はもっと個人的で身勝手とすらいえるものだったが、あくまでも優先順位の問題という側面が強い)。
 
:それに対して、フロンタルは[[アースノイド]]を完全に見捨てるという「現実的」な姿勢に終始したため、オードリーを完全に失望させた。
 
:それに対して、フロンタルは[[アースノイド]]を完全に見捨てるという「現実的」な姿勢に終始したため、オードリーを完全に失望させた。
 +
;「無理よ」「独りじゃ、無理……」<br>「私ひとりじゃ、言葉なんて生まれない。信じて、響きあって……支えてくれるものがなければ、なにも……」<br>「……約束しなさい。必ず戻る、私を独りにしないって」
 +
:『ラプラスの箱』の処遇は君に決めて欲しい、とバナージに言われたオードリーは、その重い責任を独りきりでは背負えない、と他の誰にも見せなかった弱音を洩らす。
 +
:バナージは無意識に「ミネバ・ラオ・ザビ」に責任を押し付けようとしていたことに気付き、自省の念と共に彼女を弱音ごと抱きしめ、オードリーと二人で『ラプラスの箱』と向き合うことを決意した。
 +
:戦いが佳境を向かえ、ミネバとして振舞わざるを得ない彼女にとって、バナージはオードリー…ただの少女として振る舞い、弱音も言える唯一無二の存在になっていた。
 
;「私たちはここに残ります」<br>バナージ「オードリー!?」<br>「自信があるのでしょう?やってみなさい。そして、必ず帰ってきて。約束を違えることは許しません!」
 
;「私たちはここに残ります」<br>バナージ「オードリー!?」<br>「自信があるのでしょう?やってみなさい。そして、必ず帰ってきて。約束を違えることは許しません!」
 
:メガラニカがコロニー・レーザーで狙われるにあたり、ユニコーンのサイコ・フィールドでコロニー・レーザーを防ぐことになったとき、バナージからメガラニカから退避することを勧告されたときにこう返す。バナージに対する信頼と、彼を想う心が、その毅然とした口ぶりの中に感じられる。微塵も疑うことなく彼を一途に信じている。サイアムの言うとおり、バナージもいい連れ合いを持ったものである。
 
:メガラニカがコロニー・レーザーで狙われるにあたり、ユニコーンのサイコ・フィールドでコロニー・レーザーを防ぐことになったとき、バナージからメガラニカから退避することを勧告されたときにこう返す。バナージに対する信頼と、彼を想う心が、その毅然とした口ぶりの中に感じられる。微塵も疑うことなく彼を一途に信じている。サイアムの言うとおり、バナージもいい連れ合いを持ったものである。
匿名利用者