差分

163 バイト追加 、 2021年11月1日 (月) 02:01
編集の要約なし
32行目: 32行目:  
'''エルドラソウル'''は『[[ガン×ソード]]』の[[登場メカ]]。
 
'''エルドラソウル'''は『[[ガン×ソード]]』の[[登場メカ]]。
   −
== 概要 ==
+
==概要==
 
正式名称「'''鉄拳制裁エルドラソウル'''」。改心した[[ブッチ]]が、その科学技術の粋を尽くして[[エルドラV]]を改造・強化した機体である。
 
正式名称「'''鉄拳制裁エルドラソウル'''」。改心した[[ブッチ]]が、その科学技術の粋を尽くして[[エルドラV]]を改造・強化した機体である。
   41行目: 41行目:  
だが、パワーアップの代償として(ブッチ曰く)非合理的な[[合体]]システムは[[バンプレイオス|オミットされており]]、[[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]は大いに不満であった。また、駆動系にG-ER流体を用いた関係で内部構造も大幅に変更を受けており、ボンバディーロような内臓火器や腕部の放熱機構も廃されており、流体を利用してシールドをヨーヨーの用に使う以外は単純にパワーを活かした格闘のみで戦う。また、整備も面倒になっている旨が本編で言及されている。そして相変わらずエルドラメンバーが派手な大技を使いまくるため……というよりは単純に大仰な動きで流体を消費する為に燃費が悪い。ついでにパロディ具合にも拍車がかかっており、初戦闘の際には[[マイトガイン|どこぞやの勇者特急]]の如き長い前口上を述べていた。
 
だが、パワーアップの代償として(ブッチ曰く)非合理的な[[合体]]システムは[[バンプレイオス|オミットされており]]、[[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]は大いに不満であった。また、駆動系にG-ER流体を用いた関係で内部構造も大幅に変更を受けており、ボンバディーロような内臓火器や腕部の放熱機構も廃されており、流体を利用してシールドをヨーヨーの用に使う以外は単純にパワーを活かした格闘のみで戦う。また、整備も面倒になっている旨が本編で言及されている。そして相変わらずエルドラメンバーが派手な大技を使いまくるため……というよりは単純に大仰な動きで流体を消費する為に燃費が悪い。ついでにパロディ具合にも拍車がかかっており、初戦闘の際には[[マイトガイン|どこぞやの勇者特急]]の如き長い前口上を述べていた。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
+
==登場作品と操縦者==
=== 携帯機シリーズ ===
+
===携帯機シリーズ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:[[シベ鉄]]と一時力を合わせ[[ディガルド武国]]から町を守るも、ディガルド武国を退けると案の定シベ鉄が襲ってくるため[[ブラウニー]]と共にシベ鉄と戦闘になる。突っ込みどころ満載の機体&個性派揃いのパイロットたちのせいでイロモノ機体っぽさが漂うが、4人分の[[精神コマンド]]が使える(精神コマンドバグにも対応)ということもあり、性能面は秀逸で使いやすい。ただし、アニメ本編ほど燃費は悪くないとはいえ、全武器がEN消費武装&[[バリア]]持ちなので、戦い方次第ではすぐにガス欠を起こすので注意。
 
:[[シベ鉄]]と一時力を合わせ[[ディガルド武国]]から町を守るも、ディガルド武国を退けると案の定シベ鉄が襲ってくるため[[ブラウニー]]と共にシベ鉄と戦闘になる。突っ込みどころ満載の機体&個性派揃いのパイロットたちのせいでイロモノ機体っぽさが漂うが、4人分の[[精神コマンド]]が使える(精神コマンドバグにも対応)ということもあり、性能面は秀逸で使いやすい。ただし、アニメ本編ほど燃費は悪くないとはいえ、全武器がEN消費武装&[[バリア]]持ちなので、戦い方次第ではすぐにガス欠を起こすので注意。
 
:ちなみに、シナリオ上で[[小楯衛]]に[[機動侍ゴウバイン|ゴウバイン]]と同じくらい美しいと呼ばれる他、相互に特殊援護セリフがある。
 
:ちなみに、シナリオ上で[[小楯衛]]に[[機動侍ゴウバイン|ゴウバイン]]と同じくらい美しいと呼ばれる他、相互に特殊援護セリフがある。
   −
=== VXT三部作 ===
+
===VXT三部作===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:参戦は第24話と中盤だが、条件を満たすと第11話後のシークレットシナリオ「正義と勇気を友にして」で早期参入する。
 
:参戦は第24話と中盤だが、条件を満たすと第11話後のシークレットシナリオ「正義と勇気を友にして」で早期参入する。
55行目: 55行目:  
:第51話(両ルート共通)で出撃させ、[[バースデイ]]のHPを60%以下にした際に撃墜されていない場合、[[カルロス]]が[[隠し要素/T|目を覚まして精神コマンドが強化される。]]
 
:第51話(両ルート共通)で出撃させ、[[バースデイ]]のHPを60%以下にした際に撃墜されていない場合、[[カルロス]]が[[隠し要素/T|目を覚まして精神コマンドが強化される。]]
   −
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:さすがに武装2個では使いにくいと判断されたか、エルドラアタッケとディアマンテクラッシュが別武器になった。
+
:さすがに武装2個では使いにくいと判断されたか、エルドラアタッケとディアマンテクラッシュが別武器になった。盾装備が追加されたが、正式名称は相変わらず「'''鉄拳制裁エルドラソウル・アルティメットモード'''」になっている。
   −
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
 
主役機の[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]はちっとも技名が無いのに、エルドラはしつこいくらい名前がついている。ただ、その場のノリで叫んだだけと思われる技も多い。技の名前にはスペイン語と[[英語]]が混ざる。
 
主役機の[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]はちっとも技名が無いのに、エルドラはしつこいくらい名前がついている。ただ、その場のノリで叫んだだけと思われる技も多い。技の名前にはスペイン語と[[英語]]が混ざる。
   −
==== 武装 ====
+
====武装====
 
;エルドラブロック
 
;エルドラブロック
 
:左手に追加されたG-ER流体によって展開される盾。武器としても使用できる。なお、この盾の使用にもエネルギーを消費するため、燃費の悪さの一因と思われる。
 
:左手に追加されたG-ER流体によって展開される盾。武器としても使用できる。なお、この盾の使用にもエネルギーを消費するため、燃費の悪さの一因と思われる。
69行目: 69行目:  
::G-ER流体を紐状に形成してエルドラブロックをヨーヨーのようにぶつける。
 
::G-ER流体を紐状に形成してエルドラブロックをヨーヨーのようにぶつける。
   −
==== 技 ====
+
====技====
 
;エルドラアタッケ
 
;エルドラアタッケ
 
:渾身のパンチをぶち込む。「アタッケ」とはスペイン語で「攻撃」の意味で、原作ではアタックと呼ぶ事もある。
 
:渾身のパンチをぶち込む。「アタッケ」とはスペイン語で「攻撃」の意味で、原作ではアタックと呼ぶ事もある。
77行目: 77行目:  
:スパロボでは単独での採用は今のところされておらず、『K』、『T』共にエルドラアタッケに組み込まれている。
 
:スパロボでは単独での採用は今のところされておらず、『K』、『T』共にエルドラアタッケに組み込まれている。
 
:『K』では[[コンボ]]なので戦い方によっては敵をすごい勢いで蹴り続ける。
 
:『K』では[[コンボ]]なので戦い方によっては敵をすごい勢いで蹴り続ける。
:『T』の第2弾PVの初期版ではテキスト・ボイズ共に「カタラー'''ナ'''」と技名が間違って収録されていた。こちらはゲーム内及び現在公開されている第2弾PVでは修正されている。
+
:『T』の第2弾PVの初期版ではテキスト・ボイス共に「カタラー'''ナ'''」と技名が間違って収録されていた。こちらはゲーム内及び現在公開されている第2弾PVでは修正されている。
 
;グランデサイクロン
 
;グランデサイクロン
 
:直訳すると「巨大低気圧」。敵を掴んで豪快に投げ飛ばす。SRW未採用。
 
:直訳すると「巨大低気圧」。敵を掴んで豪快に投げ飛ばす。SRW未採用。
90行目: 90行目:  
:『T』では前口上を述べながら機体が金色に変わっていき、決めポーズをした後突進し、最後に天に拳を突き上げる流れとなる。演出がやたら凝っており、各キャラクターがカットインと共に口上を述べる後ろで機体カットインが徐々に金色に変わっていくという形をとっている上にメッセージウインドウが現在カットインが表示されているキャラクターのイメージカラーに変わる演出まである。原作ではそもそも突進で101を薙ぎ倒しながらバースデイのガーディアンカーテンに突っ込んでその強固さに停止した技なので突進後の演出は[[エルドラV|エルドラVアルティメット]]で[[ブッチ]]のバッドローズを破壊した際の流れを使用したオリジナルのものとなっている。
 
:『T』では前口上を述べながら機体が金色に変わっていき、決めポーズをした後突進し、最後に天に拳を突き上げる流れとなる。演出がやたら凝っており、各キャラクターがカットインと共に口上を述べる後ろで機体カットインが徐々に金色に変わっていくという形をとっている上にメッセージウインドウが現在カットインが表示されているキャラクターのイメージカラーに変わる演出まである。原作ではそもそも突進で101を薙ぎ倒しながらバースデイのガーディアンカーテンに突っ込んでその強固さに停止した技なので突進後の演出は[[エルドラV|エルドラVアルティメット]]で[[ブッチ]]のバッドローズを破壊した際の流れを使用したオリジナルのものとなっている。
   −
=== [[合体攻撃]] ===
+
===[[合体攻撃]]===
 
;弾丸エルドラダン
 
;弾丸エルドラダン
 
:原作最終話で使用した[[ヴァン]]の[[ダン・オブ・サーズデイ]]を敵目掛けてぶん投げる技。これが[[バースデイ]]へのトドメに繋がった。一部では「[[マスターガンダム|超級覇王電影ダン]]」と呼ばれる。技名は、原作で[[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]がダンに勝手につけようとした名前から。『K』で[[ヴァン]]の癖を知っているからこそできると言っている。
 
:原作最終話で使用した[[ヴァン]]の[[ダン・オブ・サーズデイ]]を敵目掛けてぶん投げる技。これが[[バースデイ]]へのトドメに繋がった。一部では「[[マスターガンダム|超級覇王電影ダン]]」と呼ばれる。技名は、原作で[[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]がダンに勝手につけようとした名前から。『K』で[[ヴァン]]の癖を知っているからこそできると言っている。
   −
=== [[特殊能力]] ===
+
===[[特殊能力]]===
 
;エルドラブロック
 
;エルドラブロック
 
:左手のG-ER流体によって展開される盾。全属性ダメージを1000軽減する[[バリア]]。消費EN5。
 
:左手のG-ER流体によって展開される盾。全属性ダメージを1000軽減する[[バリア]]。消費EN5。
:『T』ではオミット。防御時には使用しているが、盾装備の扱いにはなっていない。
+
:『T』ではオミット。防御時には使用しているが、盾装備の扱いにはなっていない。『30』では盾装備の扱い。
   −
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:衝撃の二足歩行は出来るが、さすがに飛べない。
 
:衝撃の二足歩行は出来るが、さすがに飛べない。
   −
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;L
 
;L
 
:『T』では発売当初はデータミスによりサイズMとなっており、2019年4月24日配信のパッチにより修正された。
 
:『T』では発売当初はデータミスによりサイズMとなっており、2019年4月24日配信のパッチにより修正された。
   −
=== カスタムボーナス ===
+
===カスタムボーナス===
 
;全ての武器の攻撃力+300。装甲値+200
 
;全ての武器の攻撃力+300。装甲値+200
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
:これにより、額面上の数値は他のスーパー系主人公機と遜色なくなる。オマージュ対象の各作品からも馬鹿にされないような活躍が可能となるだろう。
 
:これにより、額面上の数値は他のスーパー系主人公機と遜色なくなる。オマージュ対象の各作品からも馬鹿にされないような活躍が可能となるだろう。
   −
== 機体BGM ==
+
==機体BGM==
 
;El Dorado V
 
;El Dorado V
 
:『K』で採用。原作でエルドラソウルが登場するか戦闘を始めると流れる。
 
:『K』で採用。原作でエルドラソウルが登場するか戦闘を始めると流れる。
120行目: 120行目:  
:『T』限定版で採用。
 
:『T』限定版で採用。
   −
== 対決・名場面 ==
+
==対決・名場面==
 
;ブッチエンジン始動
 
;ブッチエンジン始動
 
:ブッチエンジンが作動し金色のボディが姿を現す。オープニングでもこの描写が見られる。ちなみにフルパワーを出しているが非常用電源を備えており、エネルギーの補充が可能([[カルロス]]以外は説明書を読まなかったので知らなかった)。
 
:ブッチエンジンが作動し金色のボディが姿を現す。オープニングでもこの描写が見られる。ちなみにフルパワーを出しているが非常用電源を備えており、エネルギーの補充が可能([[カルロス]]以外は説明書を読まなかったので知らなかった)。
128行目: 128行目:  
:無数の101に蹂躙され倒れたエルドラソウル。[[エルドラメンバー]]はすべてを[[ヴァン]]にまかせて力尽きたかのように見えた。しかし、眠りから覚めた[[カルロス]]の呼びかけにより勇者達は再び立ち上がり、[[プリシラ]]と共に[[ヴァン]]を助けるために駆けつけて101部隊を壊滅、[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]を[[バースデイ]]に投げつける。
 
:無数の101に蹂躙され倒れたエルドラソウル。[[エルドラメンバー]]はすべてを[[ヴァン]]にまかせて力尽きたかのように見えた。しかし、眠りから覚めた[[カルロス]]の呼びかけにより勇者達は再び立ち上がり、[[プリシラ]]と共に[[ヴァン]]を助けるために駆けつけて101部隊を壊滅、[[ダン・オブ・サーズデイ|ダン]]を[[バースデイ]]に投げつける。
   −
== 余談 ==
+
==余談==
 
*前述の通り、ブッチエンジン起動の際に金色になる演出があるが、これは'''単にフルパワーによる余熱で塗装が剥がれただけ'''である(この状態の正式名称は「鉄拳制裁エルドラソウル・アルティメットモード」)。
 
*前述の通り、ブッチエンジン起動の際に金色になる演出があるが、これは'''単にフルパワーによる余熱で塗装が剥がれただけ'''である(この状態の正式名称は「鉄拳制裁エルドラソウル・アルティメットモード」)。
 
**スパロボでは[[カイキンク|技の演出で塗装が剥がれている]]が、毎回塗り直しているのだろうか…? しかしそれでは効率が悪い上に戦闘中に塗りなおす事になるので、ブッチが新しい機能を付けたのかもしれない。
 
**スパロボでは[[カイキンク|技の演出で塗装が剥がれている]]が、毎回塗り直しているのだろうか…? しかしそれでは効率が悪い上に戦闘中に塗りなおす事になるので、ブッチが新しい機能を付けたのかもしれない。
2,275

回編集